なにがなんでもくちマウス::釣果
CALENDAR
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<< 2025年08月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
また,カマス!でも小さい...
カマス,小アジ 先週の釣果に気を良くして二匹目のドジョウを狙うため,また和歌山にカマスを釣りに出かけた,会社を早々に切り上げ現場に着くとやはり一番乗り!ベストポイントに陣取り,さっそく開始した.30分もしないうちに,当たりがあり,5匹ぐらいをゲットしたので爆釣の予感であったが,その後が続かない...イカ用のチョイ投げの方も当たりがあるものの,なかなかヒットせずにそうこうしていると,やっと針に乗り,イカゲットか?っと思いきや,引きが小さい...なんと小さいカマスであった,ほとんど底なのにカマスが身餌を突いていたんだろう,引き続きヒットしたがなんとクロアナゴ...うーん投げはここではダメなようだ.タコ壺があちこちに仕掛けてあるので,べた底では引っかかってしまう.オイヤンもだんだん集まってきたのでチョイ投げからカマス一本に集中することにした.上げ3分ぐらいで周ってきたのか忙しくなり,カマス21匹,小アジ2匹と小さいながらも,まずまずの釣果であった(美味しいしね!).1週間経ったにもかかわらず,サイズダウンしており,別の集団が回遊しているようだ.オイヤンの話だと,昨日は全く釣れなかったそうなので,運がよかったのかもしれない.あと2週間ぐらい寝かせておけば25センチ超えてくるかなー?串本では30センチ級のカマスが300~500匹ほどサビキで釣れているらしく,和歌山市まで回遊してくるのには時間がかかりそうだ.相変わらず蚊が多いので,スキンガードと蚊取り線香は手放せなかったが,それでも5か所ぐらい刺されてしまった.なんとか,蚊の対策をしなくては!っと反省点の残る釣行となった(みんなどうしてるのだろう?).ハリスも2.5号は,やはり食いが悪い.1.5号にチヌ針3号が私は好きなのだが,オイヤン達はカマス針を使っているらしい,針掛りはチヌ針の方が良いがハリス交換は頻繁にしないと駄目ですね.次回は会社の人を連れて,さらに爆釣をめざしたい.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=81 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
久しぶり釣果
カマス‐小サバ 今日は会社をサボって,イカ,カマスの釣果調査のため和歌山へ単独で出かけた.お気に入りの場所は誰もいないし,これはまだ周ってきていないのかなーっと思い早速,糸を垂らすと無反応...しかも,置いてあったキビナゴがない...おっと,のらマウスが食っているじゃーないか!この餌ドロボー!!うーん,最近,ボウズ続きなので今日もまた駄目かなーっと思い,続けていると豆アジが釣れてきた,これは良い餌になる!さっそく,餌付けして投じると,アジの泳ぎで動いていたウキが急に止まった,あげてみるとお腹周りのみガッツリ食われていてるじゃないか!イカリ針を付けていたにもかかわらず,針掛せず,うーん確かにイカはいるようだ.そうこうしていると,カマス仕掛けの方にも当たりが出始めて,急に忙しくなってきたっと同時に地元のオイヤンがぞろぞろやって来た.さすが地元!地合いを良く分かっている.オイヤン達はウキ釣りではなく脈釣りで数時間で30匹は釣っただろうか?私はウキ釣りだったので,どうしても針掛のタイミングがズレてしまう.それでも負けじと,なんとかカマス20匹をゲットした!ハリスは2.5号にすると食いが悪く,1.5号にするとボロボロになるのが早いが,ウキも1号ぐらいに小さくして,ハリスもこまめに取り換えた方が良いようだ.小サバが混じってきたので,新鮮なうちに食べたかったし,まだ釣れたのだろうがここは納竿っとなった.早速,大きいのは塩焼きにして今日のおかずとなった.まだ型も小さいが,身は締まっていてとても美味しい!これから型もどんどん大きくなるので7月後半から8月までは,釣果が安定しそうだ.今回もインナーロッドを使ったが,チョイ投げウキ釣りはかなり使いやすい!これからもどんどん活躍しそうだ!っということで久しぶりの釣果でニンマリの一日であった...さーて昼寝して飲み会にでも出かけるかなー

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=80 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
やっぱり玉砕フグ連発
風邪も治りつつ,晴れと来れば久し振りに出かけるしかない!今日は和歌山北港釣り公園で紀州釣りで臨んでみた.っというのもアジやイワシなど小さい魚は毎日のように300匹は釣れているし,ここは餌取りをかわして,大きく狙いを定めたわけだったのだ...ニューアイテムとしてダイワのインナーの1.5号で,ラインはダイワのプラズマライン,フロロ2号の組み合わせを試したのだが,磯竿のインナーは使うのが初めて,お店の人からは糸の出が悪いよと言われたが,まあ,その通り,糸の出はあまり良くないし,浮止めも大きいと竿先に引っ掛かり,竿を煽るとダンゴが割れるし,最初は手こずった.棚もなかなか取れないし,慣れるまでは難しいねー.そのうち雲行きも怪しくなり,雷が鳴り始めた.竿が帯電して,バチバチ手や足に放電しまくり,これは落雷するか???っとビビりながらも避雷針があるから大丈夫だろうとそのまま続行,通り雨程度で止んで,そのせいか土曜日だというのに人は疎ら...これだったら遠投カゴの方が良かったかなー?っとひたすらダンゴを投げまくり.魚が寄ってきたのか,当たりが出始めるも,まあ,良いサイズのフグばっかり!10匹はかかっただろうか?針が飲まれてハリスは切れるし,今日はもう駄目かなー?そんなこんなで夕方6時までやったものの,結局,ボウズで終わってしまった...敗因としては大潮周りでせっかくのダンゴがみんな流れてしまうこと!やはり小潮回りでないとだめですねーそれ以前に私が下手なのだが...収穫としては,インナーも慣れると糸の出も違和感がなく,ラインはフロロだと張りがあって思ってた以上に扱いやすい!それにラインが強い!またインナーは穂先の絡みがなく,その点では使いやすかった!インナーの印象がちょっと変わった今日この頃でしたー次はがんばるぞー!!

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=79 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山北港釣り公園 | by くちマウス |
やっぱり玉砕-釣り公園
今日もまた,和歌山北港釣り公園に来てしまった.水,木曜とソーダが周っていたということだったので天秤カゴで攻めてみようと開門30分前に現地に到着するも,土曜日とあって既に幹線まで車が溢れている!まあ,今日は遠投は厳しいな~っということで早速チョイ投げの2ヒロで様子を見るも無反応...たまにウキに変化があるも,豆アジ,イワシの小さな口に針がかかっている状態であった.棚を底にすると,フグ,豆アジ,スズメダイっと外道の嵐.結局,小さいアジやイワシで飲ませをやっても2,3回当たりがあっただけでかからなかった(タコかな?).気を抜くと針がない状態とさすが暖かくなってきたなーっと実感.職員に聞くとソーダが周ってきたのは数日間だけだったらしい.とにかく人が多く,やはり,これからの季節の土日は天秤カゴは難しい状況だろう.ホームセンターに行ったら砂も18Kgで200円,ヌカも米屋だと安いので,エサ取りの多い季節,小潮の紀州釣りがこれからは面白いかもしれない.っということでボウズに終わりましたとさ...トホホ...

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=78 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山北港釣り公園 | by くちマウス |
和歌山北港‐紀州釣り
コッパグレ,チャリコ和歌山北港釣り公園は暖かくなってきたこの季節,晴れた週末は人の多く思うような釣りができない.今日は雨の予報であり,人は少ないだろうと思い,さらに海も潮もマッタリとくればもう行くしかないだろう.今日は一人で紀州釣りにチャレンジしてみることにした.開門と同時に釣り場に着くと,車が幹線に溢れているじゃーないかーやっぱり人が多い.それでも,遠投カゴとは違い,それほど人の多さには左右されない.2番ゲートに陣取り,早速,ダンゴの調製に取り掛かる.紀州釣りは1度しかしたことないので,勝手がよくわからない.糠,砂,アミエビ,集魚剤と自分でアレンジすれば,安くなるだろうけど,とりあえず,超ど素人の私は,丸キューの「紀州マッハ」+アミエビを練りこんで,硬目に調製した.刺し餌はゴカイとオキアミで早速投じると,底についてもなかなかダンゴが割れない,棚も浅すぎるし,傍から見るより難しい.ダンゴを柔らかくすれば,底に行く前に割れてしまうし,硬すぎると割れない,なかなか奥が深そうだ.そうこうしているうちに1時間は経っただろうか,なんとか軌道に乗り始め,当りも取れるようになってきた.竿が遠投カゴ用なので,やはり重く,糸はPEで竿先に絡むし,道具もそれなりにしないと,良くないことが解った.道具はダンゴで汚れるので,安いインナーロッド(1~2号ぐらい),リール,糸はナイロン2号ぐらい,あと,ダンゴは前もって家で作って置くのが良いだろう.現地で作ると時間がもったいないし,意外と体力を使う.釣果の方はというと,デカボラ,フグ,豆アジと外道がメインで,本当ならばリリースなんだろうが,持ち帰りは20センチぐらいのコッパグレ,チャリコであった...5キロのダンゴはあっという間になくなり,雨が止んだ午後にあえなく納竿となった.ダンゴの落ち具合は,市販でも悪くはないが,やはり餌は自分で作る方が奥が深いし面白そうだ.周りでは,でかいヒラメが上がっており,暖かくなってきて釣果も上向いてきたようだ.さらにソーダも周っており,来週にかけて遠投カゴも激熱になると勝手に予想した.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=77 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山北港釣り公園 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT
「いただきもの」欲しい方ClickHere

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード