なにがなんでもくちマウス::釣果
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<< 2025年11月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
また水軒でアジ狙い
ライト君!アジ,イワシ君 南蛮漬けにされました前回はLEDライトを紐で吊るしただけだったので,風が吹くと位置がずれてしまうのと,思ったところに照射できないため,今回はカメラ用の三脚を用意し,ニャンコ先生にアダプターを作成してもらい,その効果を確かめるべく,懲りずにまた水軒に来てしまった.夜10時に到着するも貸し切り状態で誰もいない...ポツポツと釣り人は来るものの,私の隣ではなく,遠くに陣取って釣っている始末(ここがポイントなのになー避けられているのかな?...)早速,ライトの効果を確かめてみると,効果は絶大で次々にヒットしてくる.ただ,アジは少なく,棚を深くしてもイワシがほとんどといった感じである.イワシ狙いであれば,棚を浅くして,爆釣という展開だろうが,今回は妻のアジの南蛮漬けが食べたいという要望だったので,仕掛けも,アジ仕様で臨んでいた.アミエビにも例の調味料を入れて,試みるもやはり掛かるのはイワシばかり...そんなこんなで午前3過ぎにはオイヤン達も集結し,強いライトに魚を持っていかれると同時に私のエサもなくなったので納竿となった.終わってみれば,5時間でアジ24匹,イワシ90匹以上(小さくて状態の良いのはリリース)と今日もまあまあの結果となった.水軒は他の釣り場より1カ月遅れて魚が周って来るらしく,田ノ浦や雑賀崎で終わっていても,水軒では続いているということがあるらしい.これからはカマス,太刀魚と回遊してくるらしいので,しばらくはこの辺りを毎週チェックしなければならないだろう?アジ,イワシは,とも南蛮漬けにし今日も美味しく頂きました!イワシは冷凍も含めて近所のQちゃんが,またホクホク顔で持って帰って行き,今日は天婦羅にするそうだ.アジは170℃で8分,イワシは170℃で6分揚げると骨まで火が通り,南蛮漬けに丁度良く,酢:醤油:水=1:1:3(薄味)で鷹の爪を適当に加えて,臭み消しで玉ねぎスライス(半玉~1玉)を入れれば,出来上がるので皆さんもこれからの季節いかがでしょうか

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=120 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
水軒でアジ,イワシ
アジ,イワシ 先週の爆釣の記憶も冷めやらぬまま,またの爆釣を期待して,また,ここ水軒に来てしまった.今回は,マイウエポンとしてLEDライトを持って行き,その集魚効果の程を確かめたかった.夜10時に現地に到着すると先週とうって変わって人がいない...オイヤンが一人だけいたのだが,既に納竿モードで今日は,前日までの雨のせいか水潮気味で,あまり釣れないとのことで,今から朝マズメに備えて仮眠を取るとのことであった.一人,期待薄の中,早速,仕掛けを投じると入れ食いではないが,アジ,イワシが掛かってくる.ライトの効果もあってか,10分に1匹ぐらいはかかってきて,どうやら私に仮眠をさせない様子である.夜3時頃からオイヤン達が集結しだして,集団コマセが効いたのか,夜明け前にはアジ,イワシが回遊してきて,終わってみれば,アジ27匹,イワシ38匹とおかず(南蛮漬け,梅煮にしました)としては十分の釣果であった.夜明けとともに当たりもなくなり,5時30分に納竿となったが,オイヤン達は粘ってそれでも10分に1匹は釣っていた.仕掛けはハヤブサの蓄光スキンか自作の夜光付白スキンが良く,イワシは市販品,アジは自作サビキが良かった.今回は,ケチって例の調味料は追加しなかったが,やはり,追加した方が集魚効果は高いようだ.ライトもオイヤンの様に車のバッテリーを改造した方が明るいので,今度の車検時にコッソリゲットしたい(っというか,ばれるって...).

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=119 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
水軒でイワシ爆釣!
イワシ,アジ,メバル 待ちに待っていたGW!前半は用事があり釣りに行けなかったが,今日は天候も良く,絶好のコンディションである.GWということで高速道路が混むだろうと思い,本来なら御坊に行きたいところだが,近場の水軒に出かけることにした.夕方6時に釣り場に到着すると家族連れが次々に帰宅していて,昼は,まともに釣りができないぐらい混んでいた様子が窺がえる.オイヤンに聞くと今日は全然駄目だとのこと...アジも1匹も釣れなかった様だ.まあ,私は夜釣りなので気長にマッタリと思ったのだが,仕掛けを投じてしばらくすると当たりがあり,イワシが釣れ始めた.棚は1ヒロぐらいで,ほぼ入れ食い状態である!夕マズメだけで100匹以上はかかっただろうか?棚を底にするとアジ,メバルがかかってくるが,やはり数は少ない.アジ用の自作サビキは残念ながらアジしかからず,イワシは市販のピンクまたは蓄光スキンに軍配が上がった.昼間釣れないとのことであったが,昼でも回遊していたので,きっと棚と針が合ってないと思う.また,集魚灯の効果はイワシにとって非常に大きく,オイヤン達は自作の集魚灯(40ぐらいの車のバッテリーに自作ライトを付けただけ)と延べ竿で短時間に100匹以上をゲットしていた.潮止まりでは当りがないものの潮が動く途端に当り出し,結局,終わってみれば,アジ7,メバル4,イワシ200~300匹といった超爆釣であった.イワシの生きを保つため,朝5時に納竿し,7時に帰宅したものの,捌くのにかなり時間がかかり,梅煮,ツミレを作るだけで12時を回ってしまった.それでも,料理しきれずに,残りはマリネとフライ用に冷凍庫行きとなってしまった.でも,近所のQちゃんが持って帰りそうだなー?イワシのお腹の中は卵が入っているので,産卵に沿岸に寄ってきているのだろう,この調子だとイワシ狙いで青物も寄って来るので,アジのノマセなど,これから面白いかもしれない.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=118 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
水軒でアジ好釣?
水軒のアジ,イワシ 日高港のアジがすっかり終わってしまい,大型連休前最後の週末であるため,ここはGWの釣行先を調査しなくてはならない(毎回理由が強引).新聞では日高港でアジ好釣と記載されていたので,駄目だとは解っていたが,まずは日高港に来てみた.新聞情報とは裏腹に4時間粘って当たりが全くなく,釣り人もアオリイカ狙いが2組だけである.田ノ浦でアジが爆釣していると聞いたので,夜間(朝6時ぐらいまで)は駐車料金(500円)が取られない雑賀崎でも同じだろうと思い,早速,釣り場変更した.真夜中に釣り人は10人ぐらいで,1人当たり,アジ5,6匹,ガシラ数匹といった様子で,日高港よりは魚影が濃いようだ.早速,サビキで様子を見るが,ここも4時間粘って5匹と思ったように当たりが続かない.カマスもいない様子.朝も6時近くなってきたので,田ノ浦に行ってみると,ちょっと路駐ができない様子で,釣り人は50人ぐらい来ていただろうか?肝心の釣果を確認せずに,以前から気になっていた水軒に行ってみることにした.水軒は水質が低いのだが,底の方は綺麗らしく,魚影は濃い.すでに5人ぐらいオイヤンが集結していて,今回は,そこに陣取ることにした.仕掛けを投じてしばらくすると当たり出し,9時ぐらいに急に潮が動き出したのを皮切りに次々に釣れてくる.周りは,5,6匹という感じだが,私の竿だけ反応が良く,やはり御坊のオイヤンに教えてもらったサビキ仕掛け(Part2)が良いようだ.さらに今回は,アミエビに,例の調味料を添加していて,恐らく相乗効果でオイヤンの5倍のアジ30匹,イワシ1匹を3時間でゲットすることができた.先月まではここも数時間でクーラーいっぱいの爆釣モードだったらしい.棚はべた底と底から2mぐらいのところで変化し,イワシは上層,アジは底を回遊しているようだ.意外と根掛が多く3つもカゴを取られてしまい,仕掛けは多く持って行った方が良さそうだ.水質は少し悪いのでお刺身で食べるのは躊躇するが,場所も広いため人の多いGWにのんびり釣りをするには良い場所となりそうだ.トイレがないのが残念なのだが,ちょっと行けば,コンビニ,田ノ浦,フェリー乗り場にトイレはあるので,また,夜はそこら辺でできるスペースもあり,家族連れには良いのではないだろうか?前日の飲み会に加えて完全徹夜で疲れたので,今回は捌いた後に近所のQちゃんに,また持って帰ってもらいました(味はどうだったのかなー?でも,めっちゃホクホク顔...っというか魚好き過ぎ!).

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=117 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
日高港で超長物!
アジくん...少ない...ダイナンウミヘビ 春らしい天気も続き,昼夜問わず釣りには絶好の気候であるのだが,産卵後のこのシーズンは,どこも良い釣果は期待できない.先週,カマスを目撃したので,今日は夜中心でサビキ+カマス狙いで,いつもの日高港に来てみた.夜10時に到着するも地元でないエギンガーが数人いるだけで釣れている様子はない.波止の先端では投光器でウキ釣りをしている様子だが,こちらの方も爆釣という感じではなさそうだ.早速サビキを投じると幸先良く,2匹をゲットしたものの,その後が続かない.型も小さく,やはりこの春のアジはもう終わりのようだ.カマスの方は,キビナゴでウキ釣りだったのだが,当たりもなく棚を探っていると,深かったのかウキが立たない.ちょっと杓ったところでウキが消しこみ,強い引きで何やら掛った模様.とにかく重いが,簡単に引き寄せられるので,何となく嫌な予感.アナゴかな?っと思ったが引き上げてみると,とにかく長い!2mぐらいはあるだろうか?はじめはハモかと思い,持って帰ろうとしたが,形がおかしい,っというか長過ぎ!なんと,あがってきたのはダイナンウミヘビである.巷では美味しいという噂だが,こんなの持って帰ったら怒られるに違いないっということで今回は見送ることにした(っというか尾の方は骨ばっかり).結局,朝マズメに小アジを4匹ゲットしたところで納竿となり,かなりしょっぱい結果に終わった.オイヤンの話では,この季節はどこも駄目なようで,今日もいつものオイヤンは来ていなかった.GW明けぐらいまでは,こんな釣りになりそうなので,しばらくは道具の整理と釣り場開拓になるのかなー?っと言ってまた,ここに来てしまいそう?

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=116 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::中紀 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT

現在の潮を見る

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード