2010-05-03 Mon
    
      http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=166 
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  | comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2010-04-24 Sat
    

      http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=165 
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  | comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2010-04-21 Wed
    



超久しぶりに海に囲まれた長崎に行く機会に恵まれ,心も体もハイテンションっと行きたいところだが,今回,釣りは一切なしという,目の前にニンジン状態の旅行なのであった.しかし,血管を流れる海水は足取りを港へと向かわせるのであった.早速,長崎港を覗いてみると,数人がエギでイカを狙っているようだ.港と言っても観光地に面しているので,そう簡単には釣れないだろうと見物して間もなく,なんと,ラフな格好で初心者のような兄ちゃんの竿にズッシリ良いシナリが目に入るではないか!早速,近づいて見ると丸々と太ったコウイカがかかっている.当然のようにタモを持っているわけでもなく,隣のオイヤンに救助を求め,タモ入れしてもらい,難なくゲット!クーラーも持っていなのに,兄ちゃんは,まだ釣りたいらしく活かしたコウイカをオイヤンのスカリにネットインすることとなった.既にオイヤンがゲットしたコウイカは1匹入っていたのだが,兄ちゃんの方が一回りは大きく,なんともビギナーズラック?こんな調子で1時間に1匹ぐらいは釣れているのではないだろうか?この辺の人たちは,1,2匹ゲットしてはビニール袋に入れて,帰宅すると言った感じで,ホントおかずを取りに行っている感覚なのだろう.私と言えば,羨ましくなり,すかさず中華街近くの釣具屋に足を運ぶと,やはりエギ関連の品揃えが多い.コマセも売っているが,イカはいるのにアジを狙う人は少ないようだ.一式買おうか迷ったのだが,釣れたとしてもホテルで捌いて食べるというわけにもいかなず,道具を持って帰るのも大変だろうと思い,そのまま,中華街へと観光することになるのであった.その後はグラバー園,大浦天主堂,夢彩都,出島,軍艦島(上陸が,お勧め!),浜の町,眼鏡橋,稲佐山,オランダ坂,孔子廟(入館せず),平和記念公園,原爆資料館,浦上天主堂(休館),長崎大学,長崎県立博物館(山下清展)と修学旅行生のようなビジーなスケジュールをこなし,4日間の長崎の旅を終えるのであった...まあ,毎日,長崎港での釣りを見学はしたけど,今度来るときは,ゆっくり釣りでもしたいものだな~
2010-04-10 Sat
    
前回は,なんとかリベンジを果たしたのだろうか?2週間ぶりと久々?の釣行であったが,連荘で確証と行きたいものだ!ということで毎回,適当な理由とともに今日もまた会社を早々に切り上げ,雑賀崎に来てしまうのであった.夜9時に到着するも,釣れている様子はなく,釣り人も3組と非常にさみしい状況であったが,うち1組は非常にマナーが悪く,ゴミ出し放題!その感覚が分からない...そこからは離れたところに着座し,仕掛けを投じると何故か幸先良くアジがヒットしてくる.今回はサビキと簡易カゴ仕掛けの2刀流で臨んだのだが,歩があったのはサビキの方であった.自作ならではの欲張り仕様で,畜港スキン,白スキン,白ウイリーの3種盛りが見事に的中した出だしとなった.この中で喰いが良かったのは,畜港スキン,ウイリーで白スキンは1匹に終わった.このままの調子で行けば爆釣であったのだが,現実はそう甘くないっというか,そういうものです.夜0時を過ぎたあたりから,ぴったり当りもなくなったので,場所を転々と移動するも状況は変わらなかった.明るくなって,魚が回遊していないことを知っている常連さんたちがいないお陰なのだろうか?例のベストポジション近くに着座することができたのだが,朝のこれとない地合いでも掛かるのはフグばかりである.ここは諦め,万トンに移動することにした.今日の万トンは水が済んでいて,殆どの人がチヌ狙いであった.前回は,アジ,ママカリが良く釣れていたのだが,水温が低いのだろうか?小魚の反応が全くなく,餌も無傷の生還である.隣の老夫婦に入れたてのコーヒーを頂きながらの(ありがとうございます!)マッタリとした時間が流れたのであるが,これだけ無反応だと徐々に眠気が増してきて,敢無く納竿となった.釣果は15~20cmのアジ10匹,メバル1匹であり,全てお刺身にして頂いた.メバルは大きさの割に意外と身が厚く(お皿の左側),味は良い意味で淡白である.1週間前から,アジの回遊が止まってしまったらしい,青岸,マリーナでも朝方,ポツポツ上がっているらしい.気温も徐々に上がってきて,寒さについては釣りやすい季節なのであるが,4月だというのに蚊が既に飛んでいて,3か所ぐらい刺されてしまった.GW付近にはどうなるか分からないが,虫も人も多くなり,これで魚も多くなれば,言うことなしなのにな~っと次回リベンジに燃えるのであった.
      http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=163 
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  | comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2010-03-27 Sat
    
 このところ釣果が上がらず朗報を発信していない,3月も末だというのに大寒波が到来して,気温もぐっと低下するとのことであったが,ここはめげずに梅干し持参でリベンジを図るしかないということで,有力なアジの回遊情報が濃い雑賀崎に行ってみることにした.夜10時過ぎに到着し,早速サビキを投じると,いつもであれば全く当たりがないものの,今日は状況が異なり,幸先良く当たりのあるスタートである.15~20cmと型は小さいものの前半だけで10匹はゲットしただろうか,午前0時を過ぎた辺りから全く当たりもなくなり,少し仮眠となったのだが,とにかく寒く,うたたね状態のまま辺りも騒がしくなり,気が付けば朝5時30分と後半戦に移行するのであった.後半戦もサビキに15分に1匹とコンスタントに掛かってくる.しかし,日の出とともにアジも遠のき,天秤カゴをチョイ投げで釣れ出したため,私も見様見真似でオイヤン仕掛けを速攻で作り(ハリスは短い[60 cmぐらいの2本針に挿餌]方がいいです),投じてみるとこれがビンゴ!ウキスポンを見ながらの楽しい釣りとなった.後半も10匹ぐらいゲットしただろうか,梅干しと釣果はやはり関係がなさそうで,終わってみればアジ23匹のお持ち帰りとなった.外道はフグ,スズメダイ,超小イワシ,超小サバと当りはあるので,退屈しないのであったが,もう少し型が大きいと嬉しいかなー?でも,贅沢は言えないですね.今日はこれで良しとし,11時に納竿となった.帰り万トンを覗いてみたが,数は少ないもも,良型があがっていた.水質がイマイチなので,お刺身では躊躇するかもしれないが,底の方は水軒同様に綺麗という噂である.25cm前後のコハダ(ママカリ)も釣れており,酢で〆る系であれば,問題なく持ち帰りとなるのではないであろうか?お持ち帰りのアジは全て南蛮漬けにして今日も大変美味しく頂きました!次も雑賀崎かなー?
      http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=160 
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
  | comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |