2010-03-20 Sat
今日は会社をサボって5年も使ったカーバッテリーが弱ってきたので,ここは最大容量と言われているパナソニックのカオスに取り替え作業となった.まだ使えたのだが,釣り用に転用しようと思い,早々の交換とした.心も車もボルテージが上がってきたところで,ちょっとドライブでもっと言うわけにもいかず,結局,またまた,日高港に来るのであった.気温は11℃と3月の日中にしては寒いだろうか,海水温も随分下がってしまったようだ.そんな状況では,釣り人も少なく,3,4人程度である.サビキを投じても,掛かるのはフグ,小さいガシラぐらいで,狙いのアジは全く掛かってこない.偵察のオイヤンと話しながらの釣りであるが,太刀魚も朝方,少し釣れる程度で竿頭でも2,3本だそうだ.5月になれば,アジがまたやって来るとのことであった.ここは諦め,アジが釣れているとう噂の雑賀崎を覗いて見ることにした.稚魚がボイルしているものの捕食魚が回遊している様子はなく,こちらでもアジの反応はない.釣れてくるのは小鰯とフグばかりで,ドンドン心が折れていく.先日のオイヤンからの情報では万トンで良型のアジが釣れているとのことであったが,万トンは開門が7時~17時らしく,夜中に様子を伺うと釣り人が誰もいない.水軒でもルアーが1人いるぐらいで,とにかく魚も釣り人もいない状況である.青岸でも車が1台となんとも寂しい状況である.雑賀崎に再び戻るもやはり小鰯,フグばかりで,クラゲも湧き出し思うように釣りができない.気分的に体調も段々悪くなってきて,眠気も増したところで,早々の納竿となった.毎年のことではあるものの,GWが明けるまでは,釣りものに困る.ありがたいことに和歌山のオイヤンから不定期に連絡は入るものの,1週間も過ぎれば状況は一転する.これがまた釣りの面白いところなのであろう.次回はオイヤンとのコラボでなんとか釣果に繋げたいものである.っということで,今日も写真なしのお持ち帰りなしという結果となった...(以下,言い訳...それでも,良型フグ5匹,小ガシラ20匹ぐらい,小鰯3匹は,釣れたけどね...)
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=157
| comments (6) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (6) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2010-03-13 Sat
なにかと都合が悪く,仕掛け作りの週末であったが,今週は気候も暖かいという予報であったので久しぶりに?(と言っても3週間ぶり)日高港の様子を見ることにした.例のごとく会社を早々に切り上げ,夜10時に現地に到着するも,砂利運搬船は停泊していないものの人がいない.南風で気温も高く絶好のコンディションである.早速,サビキを投じてみるも無反応...ガシラ狙いのキビナゴは餌取り(多分,フグ)にやられるものの本命のガシラは掛かってこない.朝3時過ぎにオイヤンが数名やってきたが,ウキ釣りで太刀魚狙いである.前日は餌釣りで1,2本ということで,どうやら群れはどこかに行ってしまったらしい.そんな中,ガシラ仕掛けに怪しい当たりがあり,フックオンした後,強烈に引きこまれる.やり取りに苦戦し,結局ばらしたものの,仕掛けを回収すると,4号ハリスは切れていなくて,チヌ針が伸びているではないか!こいつはデカイに違いない!ということで,正体を明かすべく,再度挑戦するが,当りがあるものの,なかなか針に乗ってこない.早合わせは禁物ということで,十分飲ませてから,合わせると,引きは強いが,時折抵抗がなくなる,嫌な予感である.予想通りに上がってきたのは,丸々太った黒アナゴであった.その後も黒アナゴとなんとも長いもの続きである.極めつけは1.5mぐらいのダイナンウミヘビを釣り上げ,テンションはかなり下がってしまう.知らなかったのだが,犬歯が大きく噛まれると大怪我になるらしい(前回も気にせず針を外したが...知らないって怖い).朝も5時を過ぎると砂利船がやってきて,場所を移動しなくてはならなくなった.明るくなっても,アジも太刀魚も全くの無反応である.オイヤン達も諦めて帰宅していき,残りは数名である.ここでもオイヤンと話しながらのノンビリした釣りであったが,小さいガシラでも釣るか,とオイヤンが言い出し,サビキでガシラ狙い.小さいのだが丸揚げで美味しいらしい.私は小さいのは,いらなかったので,オイヤンに全部あげたのだが,これが良く釣れる.15cm前後を20匹ぐらいは釣っただろうか,そこそこ楽しめたのかな?カワベーカリーの開店(朝9時)まで時間をつぶし,結局,黒アナゴ2,ダイナンウミヘビ1,小ガシラ20ぐらいで魚のお持ち帰りは0となった.帰りに市場で,はるみ,デコポン,イチゴ,梅干しを購入し,今日も1日無事に楽しめました.例年であれば,3月までアジが釣れるのだが,もう終わってしまったらしい.煙樹もチヌ,グレ(1,2匹程度)ぐらいしか上がっておらず,御坊近辺は6月ぐらいまで釣りものは,なさそうだ.っということで次はどこに行こうかなー?(写真なしゴメン...伸びた針ならあるけど...)
2010-02-20 Sat
続き▽
2010-02-13 Sat
2010-02-06 Sat

がまかつ


今回,私の中では一番の好印象であったメーカーで,新製品としてカゴスペⅢを発表し,持った感じは,ちょっと無理している感があるが,張りはそのままで,とにかく軽い!負荷をかけ過ぎると折れてしまうのではないかと思うぐらいである.実釣でどれぐらい強いのかが気になるところであるが,これで頑丈であれば,かなりの完成度であろう.RXRクラスでも,完成度は高く,益々1本欲しくなってきてしまった(その分,値は張るのだが...).カタログも他のメーカーより紙質が良く,妻が聞いた話では,「昨年よりページ数が同じですが,紙質を変更したら分厚くなってしまいました」とのことであり,業績も良いのではないだろうか?
グローブライド(ダイワ精工)


昨年から社名がグローブライドに変更になり,ロゴなども若者向けのソリッドな感じなり,個人的には昔の方が良かったのではないかと思う.カタログの紙質は昨年より薄く,商品説明のロゴも全て消されていて解りにくい.さらに文字も小さく,老眼のオイヤンには見難いのではないだろうか.値段も300円に値上げされていて,業績が悪いのかなー?肝心の道具の方では,エアローター,マグシールド,カーボンテクノロジーなど次々と新技術が導入されており,こちらは心配なさそうだ.リールではウインドキャストの出来が良く,ドラグリリースもスムーズであり,重ささえ気にしなければ,トーナメントISO遠投に近い上,値段も13000円と手頃である.竿では紫電ハイパーの4号が展示してあったが,こちらは旧紫電の方が良かったか,ほとんど同じといった感じである.今回も持って一番良かったのはDXRである.この竿の完成度はかなり高く,先調子なのだが,先が柔らかいというのではなく,胴に張りがある結果,先調子になっている様に思えた.値段は6万円前後であるの実売は4万円ぐらいではないだろうか?これも1本欲しいのだが,これでアジ,カマスでは,竿がもったいないかな?
シマノ

ピュアフィッシング

その他
パナソニックの簡易式魚探がオープン価格で発売されるとのことで,実売は13000円前後とのことで,波止の釣りでは,かなりの戦力になるかもしれない.仕掛けがメインのハヤブサのカタログは,自分で仕掛けを作る際に,大変参考になるため,これはお勧めです!(仕掛け買わないのかよ~)
とにかく,人の多かった今年のフィッシングショーであったが,竿も振れたし,かなりの収穫があった.気に入った道具は長年付き合うものだし,今後は値段に囚われずに購入していきたい!多分...