なにがなんでもくちマウス::釣果
CALENDAR
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<< 2025年08月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
オイヤンにパラサイト
メジロちゃん,凄い引きでした 先週の朗報入電後の即実行と言うこともあり,今日はオイヤンに完全パラサイトすることとし,朝から待ち合わせて,早速,釣り場に向かうのであった.地合いの最中,オイヤンにヒット!手返しといい,流石に腕が違いすぎる!良型のメジロを難なくゲットすると,持って帰れという.えっ!いいんでしょうか?この年になっても,とても丁寧にご指導を頂き,私にも待望の当たりが,しかし,素人に現実は甘くない,強烈な引きで,隙を見せてしまい,根にまわられてしまい,痛恨のバラシとなった.そろそろ,タイムリミット,気だけが焦るが,オイヤンオーラが私に味方し,2度目の当たりが...小さいだろうと思いきや,今までにない強烈な引き込み!根に何度か入られながらも,オイヤンの助けもアリ,見事に脱出することができ,80センチオーバーをゲットすることができた(腰痛いです~).さらに,オイヤンの家に招かれ,お茶を頂き,帰りには,野菜と奥様の手作りイチゴジャムの土産付きと,ホントに終始お世話になりっぱなしの釣行となった.メジロはお刺身,煮付け用に冷凍しました.あとは,ご近所に配り,またまた,違うものが返ってくるという,パラサイトした上に,わらしべ長者の一日で,人間関係の大事さを再認識することができた.こんな日もあるのですね~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=206 
comments (4) | trackback (0) | 釣果::その他 | by くちマウス |
和歌山で記録更新!
タチウオさん,指4本で良いですよね? 最近めっきり投稿しなくなってしまったのであるが,実はGWに能登半島1周のついでに若狭湾と和歌山港に釣行していたのだが,本格的に釣りモードではない上に,小アジなど釣果が芳しくなかったため,ついアップするのをサボってしまった.釣果朗報は聞こえてこず,イメージが掴めないのだが,ここは朗報の発信源にならなくては?っということで,今回も,会社も早々に切り上げ,妻と一緒に和歌山へと夜はタチウオ,朝はアジ狙いで出かけるのであった.夜8時頃に現場に到着すると既にベストポジションに人がおり,5,6人がタチウオ狙いで電気ウキを投じている.期待される釣果であるが,聞いたところ当りの一つもない状況である.マリーナではポツポツと釣れているようだが,今年は,まだまだ時期が早いのだろう.そんな中,ベストポジションの隣に陣取ることができ,早速,私も開始することとなった.潮止まりであったため,当りはなかったが,これから潮が動くという時に,なんと隣のオイヤンが帰宅するとのこと!ラッキーなことにベストポジションに移動することができた.潮も動き始めた夜10時ごろ,ウキがじわーっと沈み,鼓動が早まる.つい焦ってしまい,早合わせ,痛恨のバラシとなったのだが,もう一度,同じ場所に投じると喰いついてきた.なんと欲張りな奴なのだろう.今度はじっくり飲ませてやろうと思いきや,竿にまで伝わる喰いつきでフックオン!慎重に取り込むとなんと自己記録更新の指4本越えをゲットすることができた!その後も2回,当たりがあったが,バラシてしまい,我ながらホント下手くそである.周りは当りの一つもない状態であったので,まあ,良しとしましょう.明るくなってからは,カゴ釣りでアジなのだが,これはあまりうまくいかない.周りではポツポツと2桁ゲットとなっているのだが,私はと言えば粘っても4匹であった.仕掛けなど原因は解っているので次回は改善し,リベンジと行きたいものだ.震災の影響でアミエビ工場が潰れてしまったため,韓国産のアミエビを購入したのだが,水の割合が多い上に,ブロックも小さく,イカ,小魚,クラゲなど余計なものが入っているし,鮮度もかなり低下している.改めて日本の技術の高さを痛感するのであった.お店の人に聞いたら,残念なことに,もう日本産は入荷することがないという.こんなところにまで震災の影響があるなんて,ホント凄いことが起きたのだと今更ながら再認識させられることになった.土日の割には人が少ないものの,ゴミ箱があるのにゴミをそこら辺に捨てていく人がいたり,フグやスズメダイが釣れるとそこら辺りに放置したりと大阪から来ている人のマナーが極めて悪いのが残念でならない.夜中にどこかのオイヤンから「久しぶりですね」と話しかけられたのだが,いつのことやらと思いきや「去年の今頃に2,3回会いましたよね?」と言われ,暗い中,よく覚えてるなーと感心すると同時に,面が割れた以上,ゴミを捨てたり,変なことできませんね~(まあ,しないけど...).次回はリベンジと行きたいところだが,状況を見ながらまた考えたいな~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=204 
comments (6) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
結局,玉砕!
今日も良い天気,煙樹煙樹,地曳網もまあ,こんな感じ
 晴れて自由の身となったこの週末,どこに行って何を狙おうか迷うところだが,今日も早々に会社を切り上げて,南の海へと繰り出すのである.オール下道でトボトボと車を走らせ,着いてみれば,夜10時には御坊に到着となるのであった.日の出までまだ時間もあるし,ここはしっかり睡眠を取ることとした.朝5時に起床し,支度をした後に,僅かな情報を頼りにハマチ狙いで煙樹ヶ浜に到着するも,本の脇で5,6人ぐらいが手返しているが,キャンプ場前は誰もいない.迷った挙句,今日もシステムを色々と試したかったので,○ウズ覚悟で,キャンプ場前を選択することにした.追い風を味方に今日も2色ちょっとと気分の良い出だしだが,実はカゴ錘を6号から12号,10号と色々と変えてみると,6号で振り切るよりも,12号で7歩ぐらいの力で投げた方が横風にも強く,最も安定した飛距離が出ることが分かってきた.ウキも遠投ウキではなく,マルニシの24円ウキでも充分な飛距離である.欠点と言えば,羽が付いていないので3色も出るとウキを見失ってしまうところだろか.そんな,飛んでいるウキばかりに見とれていてはいけない.小魚のボイルはあちらこちらに見えるものの,肝心の捕食魚の気配はなく,地曳網もあまり芳しくない収穫のようだ.今日はお気に入りの眺めで楽しい時間を過ごしているのだから,仕方がないと自分に言い聞かせるが,ウキが無反応はちと寂しい.そんな時,ウキが不自然な動き,しゃくるが,なんとも微妙,回収すると,10cmにも満たないガシラが喰らい付いているではないか!なんとこれが,今年の初釣果!実はウキ止めが外れてしまい棚ボケし,刺餌が底を突き,掛かってきたのであろう.こんなマッタリとした時間が過ぎたのだが,散歩に来ていたオイヤン2人から釣果以上の色々な情報をゲットすることができ,今日は,まあ,こんなところで許してあげよう(完全痩せ我慢)っと言うことですっかり日焼けし,帰りにカワのパンとよってって市場でポンカン,デコポンを購入し,渋滞も満喫しつつ無事に帰宅するのであった.次回はオイヤン情報もとに,爆釣しますよー!...多分...

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=200 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
やっぱり玉砕!
 ご機嫌取りのお役目も果たし,無事に帰国となれば,もう釣れないと解っていても海に繰り出すしかないこの精神状態,正に異常である?っということで,非常に脈薄と解っていても肉食系のDNA!狩猟本能に逆らうことはできず,アジ,タチウオ狙いで,やはり和歌山港へと足を運ぶのであった.今日は会社も早々にサボって切り上げ,21時には釣り糸を垂れることができたのだが,雑賀崎はゲート閉鎖だし,水軒,万トン,青岸,チップと全くもって,釣り人もいない,生体反応もない海を目の前にするのであった.鮎竿でのサビキや,フィッシングショーで貰った集魚ライトを試しながらの手返しであるが,ホント何もない!全くない!まさに,風呂で釣りをしている状態である.こんな状況では,睡魔にも勝てず,22時には爆睡,時折,起きて沿岸を見渡すが朝マズメにも拘らずオイヤンの姿もなく,また睡眠である.目覚めてみれば,すっかり明るくなり朝の7時!それでも水軒には誰もいない状態である.青岸や万トンも散策するが,青岸に数人オイヤンがいるものの,当りは全くない状態である.私も水軒で少々粘るも,結局,一度も当りなし,魚の姿を見ることもなく11時に納竿となった.帰りにもあちこち見学しに行ったのだが,生体反応を感じることはできず,これは,相当水温が低下していると思われる.水軒波止ではチヌが数枚上がっているようだが,チヌ以外の魚種を聞くことはできない.最近の気温は高くなってきているものの場所を変えないと駄目な状況である.しっかりと睡眠もとったので帰りにマリーナも見学したが,ここも状況は同じである.カワのパン,はるみとデコポンをお土産にし,今日はこの辺で許してやろうということで,敢無く玉砕するのであった(写真なしゴメンね).4月までは,こんな状況が続きそうであるが,次回は日高港で調査でもしてこようかな?

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=199 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2011今年の目玉は?
シマノの鮎竿ですがまかつの鮎竿です
ダイワの鮎竿コーナーには,あの方も! 今年もやって来ましたフィッシングショー大阪2011,毎年のことながら凄い人が予想されたため,コンビニで前売り券を購入し,準備万端.小春日和との予報であったことから,ここは実釣優先と思ったのだが,オイヤンからの朗報は入電せず,妻と一緒に,また,ここに来てしまうのであった.今回は開場10分前に到着したものの,既に車は一杯で臨時駐車場に回される有様.解ってはいたものの,ホント凄い人に驚かされる.入場券を購入するのにも50m程の列があり,前売りを買っておいて良かったと思うのであった.着くなり早速,抽選会に参加するもののお決まりのクレラップ4つゲットとなり,意気消沈.即売会では欲しい竿達が60%オフと思わず買ってしまおうかと思ったのだが,同じようなのは既に持っているし,ここは我慢で即売会場を去るのであった.実はサビキ用に安い鮎竿を狙っていたのであったが,先日,型落ちであるが,オークションでダイワの「アモルファスウイスカーThe鮎・中調硬81」定価89800円を4300円でゲットすることができ,しかもこれが,ほぼ新品!替穂も付いていたのだ.しかし,鮎竿なんて触ったこともないので,新作とどれ程,違うのか確かめたかったので,次は鮎竿の会場へと足を運ぶのであった.とにかく凄い人のため,竿を触るのにも順番待ちっと言うか,少し割り込まないと触れない状態.シマノ会場では最高級の鮎竿の感触を味わうことができた.近年のモデルは,少し重たいかなっと感じるものの,やはり張りがあり,高密度カーボンの技術が格段に向上していることが手に取ると解る.ダイワ,がまかつの鮎竿も触ってきたが,各メーカー味付けが異なり,単純に比較はできないが,個人的には,昔のHi-Power X程ではないが,Spiral X仕様のシマノが張りの点で,ほんの少しだけ良かったのではないかと感じた.まあ,サビキ釣りするのに40万円の竿は,もったいないですね...ピュアフィッシングでは遠投カゴユーザーを意識したのか6500CSが3台も展示してあり,これも良い出来だったので,欲しい1台であるのだが,両軸はルアーしか使ったことがなく,5500C3を転用してからになるかな?ざっくり一通り見て回るだけでも3時間はかかり,ヘトヘトなってしまったが,今年は,どうだろう?特に目玉と言うものがなかった(気付かなかった)のではないかな?気になったと言えば,コンパニオンのお姉さんの露出度が高くグレードアップしたことかな~?(おいおい,丘釣りかよ~)っということで,実釣に向けて準備開始です~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=197 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::その他 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT
「いただきもの」欲しい方ClickHere

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード