なにがなんでもくちマウス::釣果
CALENDAR
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<< 2025年10月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
極寒のタチウオ釣り
極寒タチウオさん今日もお刺身!美味しいです!
 先週の釣行では,なんとも小吉の不完全燃焼...原因は,#50(太さ2号相当)ワイヤーが切れるバラシが3回と餌持ちがキビナゴでは悪く,フグ攻撃で一発アウト,っという結論に至った(まあ,下手なだけですが...).早速,ワイヤーを思い切って#48(太さ5号相当)に大幅アップして,釣果も大幅アップと期待(妄想?)するのであった.餌はキビナゴからサンマに変更し3枚に下した後に塩でビッチリ漬け込んでカチカチに仕上げてみた.これであれば,多少のアタックにも耐えられるだろう.竿デビューの煙樹と迷ったが,次の日にテニスがあるので,和歌山港へと足を運ぶのであった.現地に着くと予想に反して強い東風で貸し切り状態.この場所は東風が最も相性の悪い状況であるので,風裏に回ろうかとも思ったが,天気図を見れば等圧線の感覚はかなり広く,予報でも風が治まるとのことであったので,ウキを6号にし,風が止むまで我慢の手返しとなった.夜も11時を回る頃には風もだいぶ弱くなったのであるが,今度はとにかく寒い.0℃近いのではないかと思うほどである.潮止まりから解放されると,単発であるが当たりが出始め,タチウオとの勝負(大袈裟)が始まる!キビナゴとは異なり,餌持ちが良いので大胆に誘いを掛け,追い食いを狙う.ワイヤーも太いので,じっくりと駆け引きを楽しむことができる.度重なる合せの空振りも,餌持ちの良いサンマ効果と追い食いにも助けられ,何とかフックオン,2匹をゲットすることができた.キビナゴを餌にした時とは誘い方が違うので別の魚を釣っているような感覚さえある.そうは言っても当りは続かず,納竿時刻はどんどん迫ってくる.気は焦るが,お刺身分はキープできたし,ゆっくりと帰り支度.帰宅間際に当たりがあったが,片付けをしていて合わせの機を逸してしまった.まあ,こんなもんだろうと思い,これから地合いなんだろうな~っと後ろ髪惹かれつつ,朝4時に納竿となった.車に戻るとビックリ,フロントガラス一面に霜が付いているではないか!通りで寒いはずである.帰ってから最低気温を調べると和歌山市内は0.1℃,これじゃー2月の夜釣りは,相当の気合がいるな~っと弱気になるのであった.実はこの後,弱気が移ったのか,テニスで足を負傷してしまい只今,経過観察中である.煙樹の砂利は荷物持って移動すると足に来るよね~っということで,お刺身でも食べながら安静に休日を過ごすのであった...

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=235 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
初釣りも小吉
タチウオと小アジ今年も全部お刺身です~
 正月2日は初詣っということで毎年恒例の大阪天満宮でお参りした後,お楽しみのお御籤となったが,ここ数年,凶が続いているので,そろそろ大きいのを期待したところであるが,後厄のジンクスは拭えず,日進月歩の小吉となった.まあ,所詮お御籤だろうということで,天気も何とか持ち堪えそうだしっと勝手な予想のもとに,和歌山港に妻と一緒(釣りはしません)に向かうのであった.夕方に現地に着くと,まあ,5,6人ぐらいがサビキで小アジを釣って楽しんでいる様子,1時間程で40匹ぐらい釣れているようだ.これは期待できそうと言うことで,コマセ(小)を購入し,夜はタチウオ,朝は小アジ狙いの2本立てで臨むことにし,夜が更けるのを待つことにしたのだが,予想を超えた強風で,風裏に回ろうか迷う程である.天気図を見ると弱い低気圧の通過の後に高気圧が張り出して冬型の天気なのだが,等圧線の間隔が広いし,気圧の変化も小さい.なぜ?っと思いつつも風は徐々に強くなり,これって荒れちゃってますね~状態...ウキの小さい変化など全く分からない状態で開始することとなった.餌だけは何故か獲られるので,まあ,フグか何かだろうと思っていると一気にウキが消し込み,なんとかヒット!っで,あがってきたのは,案の定,フグさんでした.今年の初釣りがフグだなんて...っと思っていると,今度はウキがジワーっと消し込む感じ,この当りはタチウオに違いない!強風の中,糸を張り,誘いを掛けて魚信を感じ,この駆け引きがたまらない.これもフックオン?...軽い...何?っとあがってきたのは,これまた外道の20cm弱のガシラ君.持って帰ろうか迷ったが,ここはリリース.その後も苦戦は続く.強冷風の吹く中,殆ど貸し切りとなったが,追い風に乗せて,遠投していると,これまたウキが消し込むではないか!っが,ここで,新年早々,ちょっと嫌な目に遭うのであった.なんと,後から来た人が場所をいきなり変えて,消し込んだ私のウキ目掛けて,仕掛けを投じてきたのであった.あり得な~い!しかも痛恨のワイヤー切れでバラシ.で,当然のように,その方がゲットしてしまうという最悪のシナリオである(しかもゴミ置き去りだし!!).まあ,最初の当りでゲットできない私が悪いだけなのであるが,状況が悪い中でこの展開は悔しいの一言である.まあ,ここは気持ちを落ち着かせて「人を呪わば穴二つ」っと自分に言い聞かせ,黙々と仕掛けを投じるも無反応.「新年から俺は何やってるんだ~」っと言う自分と「まあ,魚に餌をやりに来ている様なもんだな~気楽に行こう」っと言う自分の戦いである.それでも,コツコツと手返していれば,当りはあるもので,ウキがじわーっと消し込み,今度こそはっと慎重に誘いを掛けて,なんとか1匹ゲットとなった.風は相変わらず強いままだが,貸し切りの釣り場は悪くない.これで完全に気分は落ち着き,色々と攻め方を試す余裕が出てきた.不思議と当りも出始めるのだが,この時期にワイヤー#50 は,やはり細すぎるのだろうか?ワイヤー切れが頻発である.何とか,1匹を追加し,夜明けを迎えるのであるが,アジ狙いのサビキに転向すると,さらに風が強まり,雨?霙?も降り始めてきた.もう,釣りとかいう状況ではないっと言うことで,朝マズメの小アジは4匹だけ追加し,今年の初釣りは,タチウオ2匹,小アジ4匹をお持ち帰りとなった.このためにお正月はお刺身を買わなかったのだ~っということで,全部お刺身にして,今日も大変美味しく頂きました!道中,2回も交通事故を目撃し(一台は,フェラーリとぶつかっていました~),何はともあれ,無事に帰宅でき,お刺身が食べられるということは,厳しい状況に遭遇しても,酸いも甘いも大事っということで,小吉なんだな~っと痛感しました.でも,ゴミは持ち帰りましょうね~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=233 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
クリスマス釣り~
ソーダを贅沢に捌いてみました 一段と寒くなって来たこの3連休だが,北風ともなれば,南向きへの追い風遠投ができる.3連休の中日ともなれば,もうあそこに行くしかない.ソーダがポツポツとあがっているとの情報から,煙樹へと妻とクリスマスデートと称して一緒に出かけるのであった.日の出前に現地に着くと,やはり人気の本の脇には数名ほどが集結しつつある.夏の台風による瓦礫が集められてあったが,あれから4ヶ月経ってもこの状態ともなれば,当時の被害は相当なものだったのであろう.今日も少し離れたところに陣取り,貸し切り状態で手返すのであるが,何せ遠投するとウキが見難い.挿餌との2本針で臨むのであるが,餌は殆ど無傷のまま戻ってくる.棚も色々と変えるが,カゴ釣りは寄せてナンボなので,両隣りとあまりに距離があると,ちょっと辛い状況である.それでも,この綺麗な海水の色を目の前に釣りができるのは幸せなことなのであろう.一人寂しく手返していると,あらら,やってしまったか?ウキがない...適当に合わせると何かが掛かっている様子.引きがイマイチだったので,ボラかな?っと思いつつ上がってきたのは小ぶりのマルソーダであった.早速,血抜きして捌いてビックリ!なんとアニサキスがたっぷりと入っているではないか!いつもであれば内臓のみに数匹見られるのだが,今回のは,ハラス部分にも突き刺さっている.これは,お刺身はちょっとやばいかな~その後は無反応の時間が過ぎていく.昼も過ぎるとオイヤン達が集結し始め,やっと撒餌バンドができる状況となった.こうなれば寄ってくるのは時間の問題?っということで,単発ではあるがソーダが掛かり始めてきた.一度,ソーダに走られて隣とお祭りしたが,まあ,飽きない程度にウキが消し込んでいく.血抜きした後に捌くと,どれもお腹の中はアニサキスが多く,今年はなんか様子がおかしい.そして,最大の不幸が訪れる...夕方も近くなってきたところで,最後の一投と力が入ったのか,横風が強かったので竿を少し捩じるように投げたのがいけなかったのか,なんと,2番の根元から高密度カーボンの折れる良い高音を聞いてしまった!っと同時に折れた竿が飛んでいく...こんな終わり方をするとは,う~ん,でも折れてしまったものは仕方ない.どうやって直そう考えつつ,渋々後片付けをするのであった.私が下手なだけなのだが,竿が折れてもあまりゲンナリしなくなっている自分が恐ろしい.竿の号数を上げて,ランクを落とそうかな~っと少し釣りのスタイルも変えなければならないだろう~っと,修理編に続く...(#2交換なら1万2000円...安い竿,買えちゃうね)結局,マルソーダばかり7匹を釣り上げ,帰宅するのであった.ソーダを今回は甘辛煮にしてみるとにしてブロックに全部捌いてみました(凄い量です~1.5kg也).

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=231 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::中紀 | by くちマウス |
大阪湾で小アジ爆釣
大阪湾某所です,意外とゴミが少ないです 12月らしく,すっかり寒くなって巷では風邪を引いている人もちらほらと見かけるのであるが,まさか私がかかってしまうとは思いもよらず,数日で治るだろうと甘く見ていたのが仇となり,週末になっても治る気配はない.っということで釣行はお預けっと言うことになり,起きてみれば朝の10時...すっかり眠ってしまったのであるが,こんな日に限って大阪湾は凪状態.ああ,きっと釣れているんだろうな~っと妄想しつつも,鳴尾浜までいってもな~っということだったのだが,やはり欲求には勝てずに,妻と一緒に大阪北港方面に見学に行くことにした.以前は北港ヨットハーバー付近で,キビレやハネなどを良く釣っていたのだが,最近では淀川も大阪湾もだいぶ綺麗になっているようだ.早速,釣っていた場所を見学に行くが結構人がいるではないか!しかも,何かが釣れている!近寄って見ると,15~20cm位の小アジがほぼ入れ食い状態である.30cmオーバーのチヌの回遊姿も見えるほど水も澄んでいて,鳴尾浜とは大違いである.ぱっと見は和歌山港よりも綺麗なんじゃないかな?っと思うほど透明度は高く,ここのアジであれば十分食べても大丈夫なのかな~?型も良いし,美味しそうだなーっと思いつつ,次の釣り場へと足を運ぶのである.ここでも,水質はだいぶ改善されているようで,同じようにアジが入れ食い状態である.本命のチヌは上がっていないようだが,週末のちょっとした時間でこれだけ釣れれば満足だろう.道具は用意していなかったので見学のみであったが,10匹ぐらい釣って食べて味を確かめたいというのもある.体調が良ければ明日にでも実釣っと臨みたいところである.残念なことに,ここでもゴミは多いのであるが,帰り際には堤防でゴミ拾いしているオイヤンもいて,以前に比較したら色々と随分改善したなーっと感じ,近々行ってしまうと思う.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=230 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::その他 | by くちマウス |
鳴尾浜付近の太刀魚?
鳴尾浜付近です波止はいい感じです
 和歌山まで釣行できない週末にちょっと近所でっと思い,大阪湾を色々と見学してみるも,海の色にゲンナリして帰宅するのであるが,タチウオが釣れているとなれば,夜だし水の色は関係ない?っということで,鳴尾浜の釣り公園から伸びている堤防で,結構な人が釣りを楽しんでいるではないか!どうやって行くのかな?っと思いつつ,近寄って見ると,どうやら,関係者以外,立ち入り禁止の模様...関係者って微妙な表現だな~(清掃したらOKとか?無理過ぎ?)っと思いつつ,ちょっと見学することにした.埠頭近辺では,車を横付けでき,サビキでアジ,イワシを狙っているファミリーやサヨリ狙いのオイヤン,タチウオ狙いの常連さんっといった感じであった.サヨリを捌いているオイヤンに色々聞きたかったのだが,なんとも返事がない...話しかけるなオーラが出ている人が結構多く,ここの人達は,あまり情報交換をしないように見える.先端に伸びる波止でもみんな自分の釣りに集中している感じで,うーん,結構バラバラで波長を合わせるのが大変そう...夜になればタチウオのみになるかな?それでも,ルアー,テンヤ,ウキ釣り,飛ばしサビキ,ぶっ込みと,この状況でお祭りを回避しながら釣りをするには,かなりの腕が必要なようだが,意外にもお祭りをしている人は少ない,みんな上手いな~.また,干潮にもかかわらず,潮位が高く60cm位だったろうか?満潮になったら波を相当被るのではないだろうか?っというか,水没するんじゃないかな~肝心の水の色は河口に近いせいか少しは綺麗な感じであった.夜にもう一度,見学に行きたいものだが,ここで釣りをすることがあるのかな~っと思いつつ帰宅するのであった.でも,なんか見学しに行ってしまうんですよね~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=229 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::その他 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT

現在の潮を見る

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード