なにがなんでもくちマウス
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<< 2025年11月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
  前の記事>>
結局、玉砕
 先週末の下見では第3ホームでアキアジが遅れ馳せながら爆釣という記憶が、-2℃の寒さの中、釣行に私を挑ませるのだから、抵抗のしようがないということで、気の向くまま、なすがままに、塩サンマを仕込んで朝4時半に起床し、現地へと足を運ぶのであった。辺りも明るくなった6時ごろ、平日というのにベストポジションは人で一杯で、渋々と端っこの方に鎮座し、地道に手返すことにしたのだが、追い風も手伝ってか仕掛けが気持ちよく飛んでいく。出かけた時は-2℃だった自宅周辺でも海辺は暖かく、2℃前後と完全に在阪時の温度センサーが狂ったのか、緯度修正したのか2℃って暖かいな~なんて思いながら、呑気に浮きルアーを引いていると、次から次へと人が寄って来る。結局、みんなで横に並んでルアーを飛ばすことになるのだが、まあ、記憶というものは良く改竄されるもので、爆釣イメージとは裏腹に、当たりもない無反応の時間だけが過ぎてゆく。室蘭、旭川、釧路、帯広、札幌と他管轄のナンバーがちらほらと目に入るが、素人の私に、場所だの餌だの色々聞いてくるから、知らないおじさんだけは入れ食い状態である。此処まで来るのに泊りがけらしいが、凄い気合なだけに私も見習わなくてはならないだろう。ベストポジションでは4,5本は上っていただろうか、時折、タモ入れするシーンが目に焼き付くが、バラシも多く、食いも浅いようだ。あいつらは気まぐれで、どのタイミングで回遊してくるのか全くもってパターンが掴めないのだが、楽しい時が過ぎるのは早いもので、あっという間に13時となってしまった。明日も仕事だし、帰宅してから道具を洗って、買い物してだの色々と逆算すると、そろそろ納竿だな~っと思い、丸一日やりたい気持ちをググっと抑えて、今日はこの辺で許してあげようということで、トボトボと軽いクーラーと共に家路を急ぐのであった。これで釣り納めはなんか嫌だな~なんて思うも、週末は雪らしいし、雪が降るとそろそろアキアジも終わりで、遡上も終わってしまうのだろうな~サンマも10㎝位と小さいようだし、今年はこれでおしまいにしようかな~っと思いながらも物置の道具を片付けない往生際の悪さ。春まで釣りができないと思うと、まだまだ釣り納めしたくないのだが、寒さも厳しくなってくるのでヘタレな私にとっては、風邪を引かないうちに諦めるのが吉なのであろう。そうそう、立ち入り禁止区域に入っている人たちが巡視に注意されていたけど、1回で立ち去らないのが凄いです、警察呼びますよ~ってアナウンスされてて、ああいうのが続くと本当に禁止になるんだよね~オイルフェンスも禁止なのに後ろをチロチロ見ながら釣っていて、テトラの上とかも毎年、死んでいるようだし、命がけで釣らなくても良いんじゃないのかな~っというか、そんなに釣れているようでもないけどね。

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=475 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::北海道 | by くちマウス |
釣り納めと思ったが
常呂遺跡海は大荒れ
 巷ではハロウィンでの余韻を残しつつ霜月最初の3連休ともあり、何とかセールだの賑わっている様子なのだが、生憎の荒天が水を差し、先日は台風の様な嵐となったのだが、こんな状態では河川も泥水に占められ、河口では多くの魚が酸欠状態でお亡くなりになったらしい。あまりに濁りが酷いと遡上できなくなるし、海水温も一気に下がってしまうのだが、今日はちょっと色々と調べたかったので、ホームグラウンド第1,2,3っと順番に巡るついでに、新開拓もする意気込みで家を飛び出すのであった。道中、予てから気になっていた縄文遺跡に立ち寄り、見て回るも一人ぼっちで風も冷たく、何か熊が出そうな雰囲気満載で、こんなところに集落を作って住んでいたのか~っと、でも高台だけに、沿岸は相当、洪水や高波に遭ったに違いない。そんな妄想もさて置き、バイオトイレの営業時間9:00~17:00をチェックして、第1ホームに到着するも釣り人は4組だけ。この荒れた海の中、当然と言えば当然なのだが、灯台近くまで行っている人もおり、かなりの気合が入っているようだが、何せ濁りが酷くてこれでは釣りにならないだろう。次いで出向いたのは、湖口近くの漁港で、此処は人が全くいないし、そもそも釣って良いのかもわからないのだが、トイレもなさそうだし、東側は熊も出たので、人で賑わっているときにでも出向いてみようかな~そして、第2ホームでは5,6組がサビキで何かを狙っている様子であるものの、全くと言って良い程釣れていない、禁漁区のオイルフェンスにも今日は人がいないし、寒い、浪荒い、風強いで今日の見学キャラバンの選択は大正解と言えよう。そして、最近お気に入りの第3ホームでは何とアキアジちゃんが釣れているではないか!多い人は3本も釣っており、あれ?一人3本ルールじゃなかった?っと思うも、ブナも入ったホッチャレだし、良いのかな~っと見て見ぬ振りして、竿を出したい気持ちをグッと抑えて、この場を立ち去るのであった。そして、第4ホームになるかもしれない、隣漁港へと足を運ぶと、外海は、かなりの荒れ模様なのに、この漁港内は波もなく、釣れる雰囲気満載である。此処でも5,6組が釣り糸を垂れていたが、釣れている様子はなく、まあ、ただマッタリとした時間を過ごすには良い場所だな~っと思うのであった。第3ホームでは小さいながらもチカも釣れだしており、いよいよ冬がやって来そうなのだが、海水温は高いようだし、アキアジちゃんを見てしまったからには、帰路の道中でサンマを2本購入し、早速塩漬けにして準備を整えるのであった。ウキ作成中 今日は、ダイソーで発砲スチロール玉を購入してきたので、フカセ用のウキでも作ろうと意気込み、ただいま、接着剤を乾燥中なのだが、何とか釣行時までに仕上げて、入魂と行きたいものである。っということで、まだまだ釣り納めと行かなさそうな往生際の悪い小兵なのである。

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=474 
comments (0) | trackback (0) | 雑談 | by くちマウス |
スーパーの野菜って
カブちゃん達 こちらに来てから念願とまでは行かないが庭付き一戸建てを入手し、小さな畑もちょっと借りて色々と試したいこともあったので、暇潰しに家庭菜園でもやってみようかと思ってみたのであるが、まずは、3年程、放置されていた荒地の草むしりから着手となった。8月末の残暑の厳しい中、鎌を手に地道に草を刈っていくのだが、草刈り機でやってしまえば、あっという間に刈れる草も、成長根から地道に丁寧に刈ることで、次の草が生え難いと自分に言い聞かせ、1aぐらいだろうか表面の草を刈った後に、剣先スコップで掘り起こし、チガヤの強い根を切断していくのだが、全部完了するまで1か月は掛かってしまった。1時間もやれば汗だくになり、農家の苦労が身に染みるが、農家さんは機械でやっているから、そうでもないのかな~なんて思うも、何せ北の大地の畑の面積と言ったら、とんでもないので、機械だろうが超大変に違いない。今年の畑用には0.1aぐらい、来年用に1aぐらいを耕し、なんとか見た目は、雑草が気にならなくなってきたが、3年でこんなにチガヤ、スギナ、タンポポの密集地となってしまうのだから、自然の底力を感じる。何せ、根っこが緻密に張り巡らされており、このデンプンネットワークを完全に切断するのには3年は掛かるだろう。本当に小さい部分だけを耕すも、完全に伐根もできず、この後も毎日のように草むしりは続くのであるが、モタモタしているうちに夏も終わり、植えるものがなくなってきた。9月ともなれば、日は高いが北海道はもう秋で、ホーマックやダイソーを覗くと大根、カブぐらいしか植えるものがないようだ。肥料は888が良いとのことなので、これまたダイソーで購入し、適当に巻いて、赤かぶ、白と赤の二十日大根の3種を適当に畝を作って蒔いてみるのであった。二十日大根というから、20日で、できるのかと思ったら大間違いで、やはり気温が低いせいか1週間ぐらいしてから、やっと芽が出始めた。種の間隔が狭すぎたのか、かなり密集して生えてくるも、貧乏性の私は間引きもせずに、そのまま成長させるものだから、後々、とんでもないことになるのである。1か月もすると、葉も大きくなってきたのであるが、虫に食われているような跡がちらほらと目に入る。よく見てみると黄色の小さなカナブンみたいな虫が付いているではないか!キスジノミハムシという虫らしく、50匹は取ってみたものの、次の日も50匹、どこから湧いてくるのか、毎日とってもとっても出てくる。モンシロチョウもヒラヒラと飛んでいて、綺麗だな~なんて思ってみるも、スジノミハムシとの戦いでそれどころではない。1週間も取り続けたころだろうか、やっと、1日数匹程度にまで減ってきた。しか~し、葉っぱには大きな穴が一杯空いている。何かおかしいと思いきや今度はアオムシが沢山付いているではないか!葉と同じ色をしていたので、全く気が付かなかったが、あの時、ヒラヒラと沢山飛び回っていたモンシロチョウが産んでいった卵がかえったに違いない。3㎝位のアオムシも毎日20匹ずつとっても出てくる出てくる。大体、アオムシの周辺には糞があるので居場所は解るのであるが、どこから湧いてくるのか不明であった。よ~く見てみると、1㎝位のアオムシ達がめちゃめちゃ沢山いる。こいつらも毎日20匹ノルマで捕り続け、2か月ぐらいしてだろうか、やっと収穫できる大きさにまで育てることができた。
スライサーで切れば綺麗 実は、間引きをきちんとやっておかなかったせいで、カブ同士がぶつかり、身が小さくなってしまったり、変形したりで間引きはとても大事であるし、小さいうちに間引けば、移植もできるが、大きくなってからだと、根が切れてしまうので移植しても、ほぼ全滅してしまう。草刈、伐根、耕し、虫との戦いを終えてやっとゲットしたカブ達だが、見てくれは悪いものの、スライサーで切ってしまえば、綺麗なもので、漬物達がオカズとして迎えてくれるので2か月は楽しむことができた。それにしても、スーパーに並んでいる野菜達は、葉にも殆ど虫食いの跡はなく、形も素晴らしく綺麗で揃っている。あの広大な土地で、どのように作っているのか不思議というか、かなり農薬を散布していることが予想できる。この狭い範囲ですら無農薬であれば毎日手間がかかるのだから、自然栽培とは言ったものの、無農薬野菜って本当にできるのか~いっと思いつつも、大変な思いならスーパーで買った方が楽だわ~っと、やっぱり、綺麗な野菜ってどうなんでしょうね。さてと、来年は、これに懲りずに自然との調和に挑み、ジャガイモでも作ろうかな~隣町のおばさんに貰ったブドウで、5Lは作ったジュースもめっちゃ美味しかったし、ブドウ畑も捨てがたいのだが、熊とスズメバチとの格闘が予想されるので、どうしようか来春を思案しているのであった。

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=473 
comments (0) | trackback (0) | 雑談 | by くちマウス |
釣り納めにするべきか
今年最後のアキアジ?イクラちゃん
 森林では紅葉も始まり、山肌に鮮やかな黄赤が映えるこの季節、朝夕ともなれば氷点下の予報にも拘らず、眠気眼を擦りながら4時20分に起床し、今日もまた第3ホームグランドへと足を運ぶのであった。冷凍庫の餌を処分すべく、サンマ、エビ、イカの3種の神器で浮きルアーと洒落込んでみるのであるが、私のお気に入りの場所は何んと、がら空き!皆さん河口へとルアーを投じているのであるが、魚影の薄い状況では、あれだけの数を投げ込むと魚が逃げるんじゃないかと思う位、人が一か所に集まっている。そんな状況を他所眼にしっぽりと道具を準備し、今は亡き師匠から譲り受けたダイワのインフィートに入魂すべく、デビュー戦に挑戦することにした。とにかく寒く小雨が吹く中、少し追い風なのが不幸中の幸い、ルアーは気持ちよく飛んでいく。暫くして、あれっと思いきや、お隣さんにお姉さんがお一人でアキアジを狙っており、フカセにルアーの2投流で、バッチリ決まっていて、手返しも良く、まるで玄人そのものである。まあ、カツオを餌にしているようなので、これで少しでも寄ってきてくれればっと微かな期待を胸に、手返すこと2時間も過ぎただろうか?何やらルアーの動きがおかしい、右に行ったり左に行ったり変な揺らぎをしたかと思えば、デカいホッケらしき魚影を確認。此処は慌てずっと思い、誘いを掛けてフックオン!縞ホッケかな~でもルアーに掛かるのかな?なんて思うも寄せてみると、何ともホッチャレのアキアジちゃんである。あげた途端にイクラがお尻から出てきちゃったので、遡上直前っという状況で、前回と同じく身はボロボロかな~なんて思うも、釣れたのだから、まだ、状態は良いに違いない。取り敢えずスカリに入れて、2匹目のドジョウと思うも、そう上手くは行かないのが世の常である。まあ、入魂ミッションも達成できたし、1本釣れただけでも、しかもメンタだし、イクラリベンジも早くしたかったので、今日もこの辺で許してあげようということで10時過ぎに納竿することにした。帰ってから早速捌いてみると、身はオレンジで、前回の白っぽいのとは大きく違うし、身の体積も大きい。ホッチャレには違いないのであるが、前回よりは美味しいはずということで、早速、イクラちゃんを作ってみた。前回は、イクラが硬いうえに50℃で洗ってしまったため、かなり硬くなってしまったが、今回は40℃の塩水で臭みを取るため2回洗って、特性醤油タレに漬け込んでみた。まあ、微妙に泥臭さはあるが、前回に比較したら雲泥の差であるし、何よりイクラが柔らかい。味が染みてくれば、それ程臭みも気にならないので、これならマズマズの出来栄えではないだろうか?身も、塩焼きや三平汁なら大丈夫だと思い、冷凍庫行となった。10月も下旬となり、そろそろアキアジも終わるシーズン。タイヤもスタッドレスに交換したばかりだし、そろそろ釣り納めかな~なんて、でもまだ、チカとか来てないよね~天候と相談しながら決めようかな~っと迷いは続くのであった。

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=472 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::北海道 | by くちマウス |
そろそろ釣り納め?
オホーツクの虹小サバちゃん
 すっかり朝夕は寒くなってきたオホーツクであるが、冬本番には程遠いものの、何せヘタレの本土出身の身としては、真冬並みの寒さを感じてしまう。まあ、まだ、白金カイロを参戦させないだけマシなのであるが、10月半ばでこんなに寒いとは思っていなかった。釣り物も段々少なくなってきており、釣れないアキアジか釣れる小サバで迷った挙句、釣れる小サバを選択するこれまたヘタレな根性。これで釣れなかったら相当へこむのであるが、今日も第3ホームへと足を運ぶのであった。道中、雨足が強くなり、雨の中の釣りはちょっと萎えるな~っと到着前から弱気モードであるが、ベストポジション近くに寄せてもらうことができ、周りは皆さんアキアジの浮きルアーで手返しているものの、私一人だけがサビキで小サバを狙う始末。まあ、どうせ釣れないんだから、小サバで楽しもうとデカサバ期待のもと、まぐれでアキアジでも来ないかな~なんて、都合の良い考えは、見事に外れてしまうが、今日も小サバは量産捕獲モードに突入することができた。時折、雨粒が大きくなるものの、びしょ濡れとまでは行かないので、何とかいつもの釣り用合羽でもしのげるのだが、風邪は強く、寒さが身にしてくる。特に朝方は冷え込みがきつく、3℃ぐらいかな?なんて思うも今日の最低気温は7℃と暖かい方であるが、風速は10mを超えていたので、体感温度は間違っていないと思う。そんな状況でも小サバちゃんは、飽きもしないで挨拶に来てくれるのだから、贅沢は言ってられない。脂はあまり乗っていないが、味噌煮にしたら美味しいので全部お持ち帰りすることとし、アミエビパック500円分で4時間ぐらい遊んでから、アキアジを少しだけ狙い空振りモード。周りでは5本ぐらい上がっていたが、かなりの遠投が必要で、40gルアーにPEラインじゃないとダメかな~でも、風に煽られて、漁船に絡む人が頻発しており、この場所も釣り禁止になるのも時間の問題かもしれない。終わってみれば、小サバ60匹ぐらいでクーラー一杯、半分は味噌煮、大きいのは塩焼き用に3枚に捌き、あとは冷凍庫行となり、もう魚で冷凍庫が一杯なので、そろそろ、妻の機嫌が悪くなる頃であろう。そんな状況もあと少しで降雪シーズンとなり、そろそろ、釣り納めに入らなければならないだろうね~釣行中、雨のお陰で綺麗な虹も挨拶してくれたことだし、明日から良いことがあると思う、ポジティブ思考なのであった。

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=471 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::北海道 | by くちマウス |
  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT

現在の潮を見る

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード