なにがなんでもくちマウス
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<< 2025年07月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
イワシの爆釣を脇目に
尼崎釣り公園です  今年初のブログアップとなるが,実は釣り初めに御坊や和歌山港へと足を運ぶも痛恨の玉砕続きとなり,また,4月ともなれば諸事情も重なり,なかなか釣行できない日々が続いていたのであった.小イワシが和歌山港周辺で釣れているということで,GW明けに出向いたが,型は非常に小さいものの数だけは満足のいく結果となり,300匹ぐらいは釣っただろうか?捌くのが超大変であったが,煮付け4回分(1回で2週間は,食卓にのおかずに困らない)をゲットすることができた.となれば,捕食魚の動向が気になるということで,久しぶりに太刀魚狙いで和歌山港へと出向くのであった.現地に着くと猛者達が既に釣り座を構えており,20人ぐらいだろうか,何とか隙間に入り込んでマッタリとした時間を楽しむのであった.冬場の北風では悩ませられるこの釣り場も今日は南風,潮も中潮で凪状態,気温もバッチリ,条件は揃った.あとは,太刀魚さえ来てくれればと思うのであるが,自然はそうそう甘いものではない.やはり当たりがない,エサ取りもいない,ボラも跳ねない,生体反応がない...そして夜明けを迎えるのであった.竿頭は私の隣の1名,1匹のみという貧果状態であり,結局,釣り人の方が圧倒的に多い状況なのであった.気合十分で臨んだのであったが,明るくなれば,豆アジが爆釣りである.これなら無理しないでサビキをしておくんだったな~なんていう後悔は,しないことにして(してるやん),翌日に大阪北港,尼崎釣り公園へと見学に向かうのであった.大阪北港ではハネ狙いルアーマンがボラをかけて引きを味わう程度で,アジ,イワシの回遊はなさそうだ.尼崎釣り公園では,お世辞にも上手くない家族連れに教えてあげたいこの気持ちをお節介と解っているので我慢しつつ見学に徹するのであった.ルアー禁止のはずだが,看板が理解できない人達がルアーを引いている.家族連れが多いので,やはり危険だよね~しかも明るい時間じゃ釣れないし,何考えているんだろうか?ここでは,サビキでイワシが30匹ぐらいだろうか連れている感じであった.もちろん本気でやれば,300匹は釣れるだろうけど,ゴム手袋付けて,スカート履いてな感じなので,楽しめているようだし,それはそれで良いんでしょうね.梅雨に入った関西なので,来週のネタも考えつつ久しぶりの投稿となるのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=293 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
今年の釣り納め
 それまでの小物釣果でアジにイワシに爆釣で冷凍庫は魚でいっぱいだったのであるが,釣り納めはどこにしようかということで,この時期には珍しい脂の乗ったアナゴでも釣ってみようかと年末の海へと向かうのであった.家では大掃除で妻の注文が多かったのだが,そこは適当にこなして,真冬の海へと出向くのであった.年末は意外と猛者も少なく,ほぼ貸し切り状態なのであるが,魚もお休みなのだろうか,当たりのない状態である.地合いに何とか5匹のアナゴをゲットするもサイズがどうも小さい.海水を幾度も換えて,生かして持っていきたかったのだが,どうしようかと迷った挙句に全て海へと帰還させることにした.夜中も過ぎれば,野良猫が集まってくるので,猫カリカリと,缶詰を1キロ皿に乗せると,まっしぐらに食いついている.子猫の茶トラは警戒心もあるも,毎週のようにエサで手名付けたせいもあって,かなり人懐っこくなってきた.寒い夜中に猫と遊んで,年末を過ごすのであったが,何のためにここに来たんだろうかと思うぐらい,お持ち帰りなしで,今年の釣り納めとなるのであった.我ながら釣りがホント下手で,欲が強く,空回り,几帳面にしないと釣れないのが解っているのにズボラをすれば,釣れるものも釣れないのは分かっている.っということっで,お持ち帰りなしで,温かいベットでの睡眠の有り難さを痛感するのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=292 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::その他 | by くちマウス |
2015北海道で爆釣です
2015爆釣です ホント,今頃かと思うかもしれないが,なかなかHPアップのモチベーションが上がってこなかったのが,言い訳であるが,単にサボリ癖がついてしまったのと,タイムリーにアップすると,やはりゴミが散乱してしまうのが,とても悲しくなり,最近はHPアップもどうかなと自問自答する日々が続いていた.とりあえず,昨年の北海道での釣果になるが,ホント爆釣で,かみさんに「食べる分だけ釣って来いと」怒られまくられました.私的には,これぐらいは食べられると思ってるんだけどね~美味しいし,っということで,社長の船にお邪魔して,走ること1時間,カラフトマスを狙って熊も見える例のポイントに連れて行ってもらうのであった.食紅で真っ赤に染めたイカが功を奏したのか,投じるウキがすぐに沈んでいく.魚が泳いでいる姿も見えるので,そこに目掛けて投じれば確実に食ってくる.カラフトマスは口が柔らかいので,餌木用のロッドでドラグも緩め,ライト仕掛けが良かったみたい.でも,社長の師匠越えはやっぱりヤバいと思いつつも,ついつい釣ってしまう.社長は操舵作業が大変なので,実は釣りには集中できない状態っというか,遠くから来てるんだし,私に釣らせてあげようという気使いが嬉しい.結局,空気を読めない私は,釣りに専念し,カラフトマス16匹とソイ,ホッケ,柳子の舞を沢山釣って帰宅となるのであった.後日,社長の家に行くと,昔懐かしい大森製作所のダイアモンドリールやABUのカーディナル155?太鼓リールなど珍しいお宝がザクザク出てくるではないか!フライも自作で売り物にできるぐらいの出来栄えで,通販で売ればいいのになーって思いつつも,作って自分で釣るのが好きなんだな~って,思うのであった.GWになればヒメマスシーズンとなるので,5月においでと言われ,後ろ髪を引かれながら,北海道を後にするのであった.ホント,感謝の帰省となるのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=291 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::北海道 | by くちマウス |
サビキでコラボ
 ここの所,色々とまた忙しくなり,釣りには行けないは,ストレスは溜まるわで,負のスパイラルに突入している.この状況を打破すべく,強引に仕事を終了し釣行へと挑むのであった.夏のこの時期は小鯖,豆アジ,イワシと獲物は小さいものの釣果は鉄板であるが,折角なのでカマスでも狙うこととした.夕マズメを狙うルアー組達は空振りの人が多かったようだが,何とか私は3本ゲットし,夜へと突入するのであった.夜中に会社のノロさんが子供を連れて来るということで,台風が接近している現場の状況を読みつつも,サビキなら暗いうちに爆釣だよと連絡すると気合十分で飛んできて夜2時合流することとなった.早速,サビキでノロさんが手返すと豆アジが次々に掛かってくる.今まで釣り経験は10回程度あるものの,爆釣経験はないということで,放った言葉は「魚ってこんな簡単に釣れるの?」まあ,地合いとか色々あるけど,まあその辺の説明は抜きにして,釣れないときは何しても釣れないし,こんなもんですよと適当に回答するのであった.流石に子供は夜中とあって,車中で爆睡中だったが,明るくなるとオセンの嵐なので,明るくなる前に爆釣りを経験させたいとのことのようだ.どうせ子供は1時間もしたら飽きるだろうと思い,朝4時には起こした方が良いんじゃないということで,渋々とお子様二人が寝ぼけ眼で登場である(もち,ライジャケは着せています).寝起きで明らかに不機嫌な二人であったが,私が外道の小鯖を目の前で釣り上げる光景を見るやいなや,アドレナリン全開!一気に目が覚めたようで,サビキに没頭するのであった.楽しい様子が現場を和やかにしつつも,カマスは一向に釣れずに,オイヤン達も次々と帰っていく.私も地合い過ぎに諦め,200円だけ買ったアミエビでご近所用の小鯖,豆アジ,イワシを回収するのであった.結局,ノロさんは今までに経験のないぐらいの爆釣で,お子さんも喜ばれた様子.私も,カマスは3匹だけだったけど,捌いて1キロぐらいの小鯖もゲットすることができ,まあ,そこそこの週末を楽しめたんじゃないかな?小鯖は圧力鍋で味噌煮にして,今日も美味しく頂くのであった.オイヤン達は,小鯖を捨てて帰るが,料理次第では,結構美味しい.次もカマスか小鯖で迷う釣行になるかと思うが何せ台風が気になりそうな今年の夏なのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=290 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
豆アジ祭り
 先週に引き続いて2匹目の泥鰌ならぬ豆アジを狙いに今日も漁港へと向かうのであった.例の場所に着くとベストポイントがガラ空きである.あまり回遊していないのかな?っと思い仕掛けを投じると,掛かるじゃないか!しかも入れ食い状態である.しかし,針は6本付いているサビキなのに何故か1匹ずつ釣れてくる非効率な手返しとなり,また,口が小さいのか私が下手なのか,まあ,良く落ちる.それでも,まったく釣れないよりはマシで贅沢を言ってはいけない.コーヒーでも飲みながら気を抜いていると時折,小サバが掛かってくるので,仕掛けがぐちゃぐちゃになってしまう.一息つくときは竿を挙げておく方が安心できそうだ.例の如く30匹釣っては捌いてを繰り返していると,私も年だろうか腰がだんだんと痛くなってくる.思う存分釣りたかったのであるが,体力の限界を感じ,まあ,この辺で許してあげようということで,今日も捌いて2キロぐらいの収穫と共に家路に向かうのであった.アジは半分を近所の底なしマダムに謹呈し,残りは南蛮と圧力鍋で煮込むことにした.実は,この釣り場には折れた竿がゴミ箱に結構捨ててある.新品に近いものもあるし,部品取でもいいし,直せば使えるのにな~っと思い,実は1本持って帰ってきてみた,#1がなくなっていたが,ネットで調べると2000の部品代で完全復活である.少し貧乏臭いかもしれないが,まだ使えるものなので,このままゴミにするのも勿体ないかな?っということで,修復した竿に入魂っということで,次回はどこに行こうか思案中なのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=289 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT
「いただきもの」欲しい方ClickHere

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード