なにがなんでもくちマウス
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<< 2025年07月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
秋の味覚とコラボ
太刀魚卵,塩漬け中太刀魚塩漬けと白ご飯
サンマのお刺身 太刀魚の内臓から現れる卵は,いつも廃棄していたのだが,何か見掛けが美味しそうな感じを醸し出している.タラコのように塩漬けにしてみたらきっと美味しいに違いないということで,色々とホームページを見ながら,まずは卵を腹から丁寧に取り出し,料理酒で30分間,殺菌することとした.たっぷりの塩に2日間,冷蔵庫の中で塩漬けし,水気を抜き,その後,塩を水洗って出汁醤油に1日漬けたら出来上がり!白いご飯と一緒に食べれば,お代わり間違いない旨味である.前回は5匹から取り出したものを塩漬けのみにしたのだが,これもまた,美味しく,冷凍しておけば,かなり日持ちするのではないだろうか?まあ,卵だけでは少し寂しいので,この時期の味覚と言えば,やはりサンマである.上旬までは高値であったため,手が出なかったが,最近は1匹100円前後でスーパーに並んでいる.早速,嘴が黄色く,目が充血していない生サンマを購入し,出刃で3枚に捌いて,お刺身作成!脂がとっても乗っていてこれまた美味である.これじゃ太刀魚も食いついてくる訳だ.っと言うことで連休中にエネルギーを充電し,釣り竿も修復完了ということで,次回の釣行に備えるのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=298 
comments (0) | trackback (0) | レシピ | by くちマウス |
もう混み過ぎ和歌山港
タチウオのお刺身さん 待ちに待っていた3連休,先週の太刀魚釣果に味を占めて,2匹目の泥鰌を狙うべく今日もいつもの和歌山港へと足を運ぶのであった.途中,マルニシで小物を購入しているとホワイトボードに太刀魚の文字が光っている.さらに追い打ちをかけるように太刀魚ダービー開催ともなれば,台風のお陰で南西の予報も追い風となり,例の釣り場も大人気であろう.夕方,17時頃に現地に到着すると,なんと車を止める場所がない.何とか隙間に駐車して,荷物を降ろしてゴロゴロと引きずって海へ向かうと人がビッチリ...竿を出す隙間がない.サビキ釣りをしている人の後にでもと様子をうかがっていると,日没に合わせて仕掛けを太刀魚に変えているではないか!30分ぐらい唖然としながら状況を見ていたが,お祭りしている人を見て,暗い夜ならトラブル頻発だろう.途中で奈良から来た人と少し立ち話をしたが,諦めて場所移動となったようだ.私も少し見回ったが,圧倒的に魚より人が多いので,この場を諦めることにした.対岸も車でビッチリ,明け方からは雨の予報でもあったので,釣りをせずに帰ろうかとも思ったが,そこは降ってから考えようということで,折角の南西の風に歯向かうように人気の少ない向かい風の場所へと移動を決意するのであった.以前にオイヤンから教えてもらい気になっていた場所へと移動すると,人も少なく,良い雰囲気である.まあ,今日はダメもとで,マッタリと休日をのんびりしようっとさっそく準備に取り掛かったのだが,ここで,最悪の事態が発生した.愛用していた鮎竿(Amorphous Whisker Carbon The鮎)を折ってしまったのである.#1を20㎝も詰めてしまわなければならない事態となった(今日,下野の回転メタルトップを購入して,現在,治療中で間もなく退院).仕方なくリール使用に転じるが,購入したばかりのケミホタルが光らない.何かにヒットして,反応しきった状態で完全に不良品である.今日は付いてないな~っと思いつつ手返していると,両隣にヒット!ああ,ここも太刀魚いるんだなーっと思うも私のウキは沈むが空振り5回で虚しい時間だけが過ぎていく.粘って何とか1匹をゲットするも,尾っぽが食われた指2本とお刺身にするには,包丁捌きが難しそうだ.まあ,贅沢も言ってられないしということで,次に向かって手返していると,何やら雲行きが怪しい.西に雲があり,レーダーでは明け方に結構降る感じである.こういう時の予想は高確率で的中するものであり,これから潮が動くという時にポツポツやってくるではないか.雨合羽を着て粘着することも考えたが,今日は絶対に日が悪いので,諦めて帰宅の選択となった.まあ,お刺身分だけゲットできたし,良しとしようということで,次回は淡路でアジでも狙おうかな~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=297 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
帰省後の釣行
 お盆前には和歌山港でカマスの爆釣りであったが,カラフトマス狙いの北海道では12日中晴天は2日のみで釣行はわずかに1日,それも水潮でウキスポンは1回のみとHPアップもできないほどのコテンパで,散々な目に遭ってしまい,帰宅してからも,しばらく釣行を避けていたのだが,和歌山港で奴が大暴れしているとの情報を元に久しぶりに南へと足を運ぶのであった.意外と渋滞していて現地に到着したのは19時過ぎ,釣具屋のHPで公開されている情報からか,人で一杯である.北風も気になったので,1キロほど歩いて今日は東向きに陣取ったものの,これが全くのアゲインスト!で釣り座をミスチョイス...無駄な時間を費やすも諦めて,また歩いて場所移動の判断となった.人混みは苦手なので人気のない場所に移動すると,移動した甲斐があったのか?早速,当たりがあり,なんとかタチウオ1匹をゲットすることができた.しかし,その後が続かず,下げ潮にも拘らず沈黙の時間帯である.まあ,朝マズメの地合いに備えて体力温存ということであるが,暇なので誘いをかけても全く当たりがない.結局,朝日を迎えることになるのだが,ここで地合い到来!入れ食いのように延べ竿にヒットし,短時間でなんとかグランドスラムの4匹を追加することができた.今年は例年とは異なり,誘いのかけ方で大きく釣果が異なるようだ.風向きも影響するけど,大胆なアプローチが今年は良さそうですね.結局,5本を釣り上げ,久しぶりの釣果にお裾分けで近所さんも大喜びの結末となったのであった.次回はどうしようかな~っということで,色々と思案するのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=296 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
リベンジ成功!
ヒラメちゃんです 久しぶりにゆっくりと寝ようと思っていた週末であったが,予期せぬトラブルに巻き込まれて,朝5時に起床する羽目となった.2度寝するも10時には目が覚めて,無駄な時間が過ぎていく.釣りでも行ってきたらという妻の言葉に背中を押されて,先週の2回のラインブレイクの正体を突き止めるべく,今日もこの和歌山港へと足を運ぶのであった.現地に夕方4時に到着し,マッタリ餌でも釣ろうかと思いきや,小イワシが回遊しているではないか!これは,餌釣りどころではない.真剣に手返すもなかなか私のところには回遊してこないっというか,完全に私のサビキを避けて通っている.これは仕掛けが悪いのかな?っということで,お気に入りの白スキンを登板させてみた.これが,正解なのであるが,小鯖の方が圧倒的な勢いで針掛かりしてくる.まあ,毎週のように成長しているし,味噌煮でも美味しいので,ここは回収することとした.時折,豆アジも掛かってくるが,今年はサバの多い年になっているようだ.おっと,俺は何しに来たんだということで,早速ノマセにも仕込みを入れて夕マズメを待っていると,ウキがない...ああ,またウキスポンのタイミングを見逃してしまうとは,ということで合わせてみるも痛恨の空振り.ラインブレイクでないだけまだましなのかもしれないが,奴はここにいるに違いない.夜も更けて,小鯖,イワシ,豆アジをお腹一杯に釣ったところで,ノマセに集中すると,ウキが不自然な動きをして止まった...あれ?これって食ってるよね?っということで合わせてみると,デカいかもっと言うよりは,ビニール袋?タコか?というような重い感触,水面で暴れたが,Hi-PowerX proselectの強烈な竿腰に物を言わせてぶち抜くと,体高の厚いヒラメ(40㎝ぐらい)ではないか,しかも結構歯も鋭いし,これでは4号ハリスも切れる分けである.今回は太刀魚を想定してワイヤーにしておいて正解であった.2匹目の泥鰌とばかりに同じ場所に投じると次は小さいながらもタコをゲット!夜も明けようかと3時を回ったところで,何かポツポツと降ってくる.携帯でレーダーを見ると本降りの予感である.クーラーも重くなったし,ここは早めの退散が吉と思い,道具を片付けて家路へと向かうと帰路は土砂降りで予感的中である.今日は予感が全て的中するといった,稀に見る幸運日ということで,こんな日は事故るのではないかと安全運転で家に到着するのであった.ヒラメは5枚下してお刺身で縁側との味比べを行うも,やっぱり美味しい!こんなに美味しいとは思わなかったっと言うぐらい,魚屋や寿司屋の縁側とは別格である.豆アジは南蛮漬け,サバとイワシは次回の冷凍(捌いて3キロ?),タコはご近所に配って,ホントに良い一日であった.恐らくこんな日は次回は来ないんだろうな~っと思いつつ,ビックワンを狙うタックル整備を行うのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=295 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
和歌山港で爆釣も
小鯖620gです  風向きや潮から考えれば太刀魚が良いのであるが,何せ回遊か少ないとなれば,腕のレベルが低い私にとっては完全に不利な状態で,リベンジどころか七転八倒は必至である.先週は○ウズ惨敗であったので,今週は魚の姿を確実に見ようと,和歌山港にサビキ釣りに出かけるのであった.現地に着くとルアーマン達がアオリイカを狙ってヒュンヒュン竿をしゃくっている.サスペンドに近いゆっくりとしたフォールに集中して,イカが餌木を抱きしめる信号を鋭敏に感じ取っているのだろうか?仲間で来ているのに時折,会話が止まっている.まあ,これだけ小魚が回遊している状態となると,餌木を見つけてもらう技術で釣果が左右されるのだろう.そんなことを横目に,ひたすらとサビキを手返すのであるが,釣れてくるのは小鯖ばかりである.豆アジは10匹に1匹ぐらいだろうか,サイズも小さく,あと3週間は成長するのを待った方が良いのかもしれない.サイズが小さいとなれば,ノマセで大博打をするのであるが,待望の2回の当たりも痛恨のラインブレイク...エソでないことだけを祈りつつ,やっと捕まえた相手が,なんと小ぶりサイズ(400gぐらいかな?)のタコさんである.いつもであれば,軍手をして〆るのであるが,まあ小さいし,素手で〆てやろうと思ったのが大失敗.手に巻き付かれて全然離れないし,なんと噛みついてくるではないか!これが,予想していたより痛い!頭をひっくり返しても〆まらないし,眉間に包丁を入れ体が退色するもなかなか離してくれない.5分ぐらいは格闘しただろうか,左手に小さな穴を4カ所開けられたが,何とかタコをゲットするのであった.終わってみれば,小鯖150匹ぐらい(捌いて1.5 ㎏),豆アジ40匹ぐらい,タコ1匹と久しぶりにまずまずの結果となった.小鯖は脂が乗っていないので,捨てて帰る人もいるのだが,圧力鍋で料理すれば,かなり美味しいし,最近,魚は小さい方が美味しいのではないかと思う.太刀魚も気になるところだが,淡路にも久しぶりに行ってみようかと色々と釣れたことばかりお気楽に考えるのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=294 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT
「いただきもの」欲しい方ClickHere

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード