なにがなんでもくちマウス
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<< 2025年07月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
釣果はあったものの
アジ,グレ,メバルのお刺身 先週は良いタイミングで地合いに乗ることができ,満足のいく釣果であったが,今週は大潮周り潮流が激しいことが予想されるも,やっぱり行くしかないということで,今日も来ました淡路島.いつもの場所に陣取り,20時よりサビキを投じることにした.予想通り,潮の流れは速く,あっという間に仕掛けが流れていく,夜ということもあり,潮目が解らず,電気ウキの動きで,流れを把握するしかない.それも,分単位で変わっていくから,質が悪い.それでも,電気ウキが海中に入って行くシーンは見ていて気持ちがいい.夜は苦戦しながら何とかアジを4匹ゲットし,朝マズメに期待するのであるが,満潮潮止まりがダダ被りしている.時折,メバルやグレ掛かるが,お持ち帰りサイズは数匹程度.夜も明け,すっかり明るくなったが,なかなか,地合いがやってこない.このまま,沈黙だろうか?っと,思いきや,やって来ましたウキスポンタイム.スズメダイの攻撃を交わし乍ら,12匹をゲットしたところで,アミエビが底を尽きゲームオーバー...その後も単発ながら釣れているのを横目に後片付けをすることになった.終わってみれば,アジ16匹,メバル3匹,グレ1匹のお持ち帰りとなり,半分をお刺身にして,今日も美味しく頂くのであった.途中で,隣でやっていたオイヤンが私の仕掛けが欲しいというので,ちゃっかりしてるな~っと思いつつも新品を進呈したのだが,後でやって来て,お金を払うという.エイトで98円の激安仕掛けだったので,ここは受け取らずにいると,お金を払うから,今度,沢山買ってきて欲しいとのリクエスト.いつ会うか解らないのに,まあ,じゃあ,今度会ったらねという適当な約束をして釣り場を後にするのであった.車に乗ろうとすると散歩しているオイヤンにも捕まり,「釣り場が近くていいですね」話を聞いていると,どうやら地元の人は釣りをしないらしい.最初は何を言っているのか解らなかったが,ここの漁師は堤防で釣りをしてはいけない決まりになっているらしい.釣りをしていると直ぐに通報されるので,ここでやっている人は,漁師以外とのことであった.娯楽がないので,明石まで船で行って,パチンコ,酒が唯一の楽しみだという.この辺に住んだら良いな~何て思ってもいたが,地元は地元で色々決まりがあることが解った.次は和歌山か,淡路リベンジか,と迷いながら,一杯やり,爆睡するのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=314 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::淡路島 | by くちマウス |
完全コピーで爆釣?
淡路のアジ,イワシアジのお刺身,5匹分 先週のリベンジを果たすため,ここに来ました淡路島!データは頭の中にしっかり入っているので,イメージトレーニングは完璧な状態であるが,思い通りにいかないのが自然の摂理.20時過ぎに現地に到着するも,2人しか釣りをしていない...あれ?先週のフィーバーはどこに行ったのであろうか?まあ,夜だからかもしれないということで,ベストポイントに陣取り,早速仕掛けを流すも,やっぱり無反応.まあ,潮の流れが逆だからかもしれないのだが,ほんとに無反応である.地元のオイヤンは別の場所でやっているのだが,30分に1匹ぐらいだろうか?20センチぐらいのアジがポツポツ上がる程度である.場所を移動しようか迷ったが,先週のデータは生かさねばならない.試行錯誤を繰り返していると,西の空が何かピカピカ光っている?天気予報はチェックしなかったが,週間天気予報の記憶では雨じゃなかったような~.タブレットで気象庁のHPを確認してみると,なんと,紫色のMax雨雲が近づいているではないか!やばい,マジでヤバ過ぎる寒冷前線である.天気図に載ってないじゃんと,ブツブツ言いつつも現実は徐々に迫りつつある.すぐに片づけをして,車に避難することにした.待つこと10分,ポツポツと雨が降ってきて,風はゴー,雷ピカピカ,雨脚も激しくなり,車が揺れて,仮眠なんて,できたものではない.ゲームでもしながら暇をつぶし,雨もやんだところで勝負再開.しかし,やっぱり無反応.先週の記憶通り,地合いを待つしかない.久しぶりにこんな予想も的中するもので,夜明けに待望の地合い到来!小潮周りだが,全てが先週と同じ状況である.すると,久しぶりに見ましたウキスポン,最初に上がってきたのは20センチぐらいの中途半端やな~というアジちゃんである.まあ,強引にお刺身にしちゃうからね~っと,仕掛けを投じるたびに入れ食いである.明け方にイワシに代わるも,竿裁きで釣り分けることもできて,かなりの自己満足である.終わってみれば,アジ30,イワシ40匹といったところだろうか?まとまった釣果に満足しながら,釣り物を何にしようかと,次の釣り場を思案するのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=312 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::淡路島 | by くちマウス |
淡路で玉砕も
 帰国してから,さあ,これから本格的に釣りシーズンと思いきや風邪を引いてしまい,咳が止まらない毎日.これも免疫力が低いせいだと思い,モチベーションを上げるためにも,釣行せねばならない.っということで,この時期は貧果なのだが,調査がてらに真昼間に妻と一緒に淡路島へと足を運ぶのであった(もちろん妻は温泉とお土産目的であるが...).鉄板のサビキで攻めてみるかということで,HGに到着するも,サビキなんてやっている人は一人もいない...やっぱりダメかな~っと大潮干潮を狙ってナマコでも釣ろうかと思っていたら,風が強く水面が全く見えない.レンガを1つだけ購入したのが正解した通り,まったくと言っていいほどの無反応である.まあ,この時期は水温も低いし,仕方がないのだろう.夕マズメも空振りの気配で一杯であるが,何とか?豆サバが掛かっただけでも,〇ウズを逃れたのだろう.もう2周り大きければ,みそ煮にでもしちゃうのだが,ここは,リリースということで,お持ち帰りをあっさりと諦めることにした.日も長くなり,ここで,温泉に行くのは,まだ早いと思い,徹底調査と踏み切ることにした.久しぶりの翼港で見学させてもらったのだが,停留所が全面釣り禁止になっていたり,営業時間や料金体制もかなり変わっていて,少々驚いた.外海では青物狙いでジギングを投じている人がメインであるが,釣り上げているシーンを目にすることはできなかった.まあ,あれだけ人がいるとなると,ポツポツ釣れている様子じゃないかな?移動を繰り返し,目に留まったのが,初の漁港.あれ?釣れてるじゃん!しかも,ピンポイントで,他は全く無反応.これはと思い,棚,仕掛け,ポイント,投じ方,流し方など,全てを盗んで調査終了.完全コピーで次回の釣行を計画するのであった.今回は,玉砕するもこういった情報がホントに役に立つ.ぶらっと散歩もたまにはいいものかなと思い,お持ち帰りなしの言い訳にするのであった.次回へと続く...

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=311 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::淡路島 | by くちマウス |
GWの釣果は?
コモンハギ? 年度末の慌ただしい時期を何とか乗り越えて,やっと来ましたGW!日本はこんな時ぐらいしか,まとまった休みが取れない,しがないサラリーマン社会に組み込まれているから仕方がないのであるが,この時期の釣果といえば,人ばかり多くて,ゲンナリ確定が予想される.っということでと言う訳でもないのだが,また来てしまった南国グアム.寒い日本を離れて常夏を満喫と行きたいものである.まあ,ダメ元のお遊び釣りツアーに参加してみたのであるが,前回は同じ地のココス島で5,6匹は釣っただろうか?どうせ入れ食いだし,あの時の感触を再びと思いきや自然はそう甘くない.餌を投じても全くの無反応ではないか!こんなはずはない,素潜りしても魚だらけで,足を齧られる位,奴らは飢えているはずなのだが,無反応の時間だけが過ぎていく.それでも,ソーセージを餌に粘ること30分,待望の当たりがあり,何とかコモンハギ?をゲットするも超テンションダウンである.スタッフに言ってシュノーケリングに変えてもらい,潜ってみると魚がいないじゃないか~岩場近くには魚が群れているが,なんか警戒心が強い.後でスキューバ(かなり浅いです,5mぐらいで,ガイドもかなり自由な感じ,まあ,こっちも気を使わなくていいんだけどね)で潜ってみたのだが60センチぐらいのロウニンアジが回遊しており,魚が散っている状態である.これじゃ全然釣れませんな~ナマコちゃん 海底にデンと構えるのは大きなナマコちゃんである.地元の人は食べるらしいが,とにかくデカい!食べるというので,潜って取ってはみるものの,やっぱりいらないとのことである.そんなこんなで,今年も休日を満喫してきたのであった.和歌山ではイワシも釣れているらしいが,サイズがまだまだ小さいので,豆アジ回遊の6月までは,ステイだろうか?そろそろ本格始動と行きたいものである.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=310 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::その他 | by くちマウス |
課題の残るサビキ釣り
巷は3連休ともあり,これで天候もよければ先週の釣果に妄想が加わり,気分は爆釣りモード.っということで,今回も和歌山港にやってきた.連休なので人混みを覚悟していたのだが,釣り場は閑散としている.今日は昼からマッタリとした時間を楽しもうと現地に到着すると,既にイワシが連れている模様.私のところには回遊してこないのであるが,そのうち来るだろうと淡い期待をするも,まったくの無反応である.場所って大事だよね~なんて思いつつ,何とか夕マズメの地合いに手を掛けることができ,丸々と太ったイワシ5匹をゲットした.しかし,そのあとが全く続かない.時折掛かるアジに何とか集中力を保つも,夜は2℃とこの時期にしては気温が低く,3月の春は昼間だけだろうか,とてもやっていられない状況である.これで当たりでもあれば嬉しいのだが,竿先は何やら不穏な動きをしている.まあ,正体は大体解っているのだが,まず,針に掛かることもないだろうと甘く見ていると,強烈な当たりに即座に反応し,ドラグが滑る.ああ,やっちまったよ~きっと奴だと思いつつ格闘すること10分ぐらい?サビキにしては太ハリスの1.5号にしておいて良かったっと思いながら,引きを十分に堪能して,上ってきたのは,綺麗なボラちゃんである.50センチぐらいだったので,持って帰ろうか迷ったが取敢えずリリースしてしまった.あとで思えば,冬のボラって,ちょっと臭いけど意外とお刺身も美味しいんだよね~っということで,終わってみれば,イワシ5匹,アジ5匹と,まあ,〇ウズでなかっただけ良しとしよう.この時期は水温も低く,潮に関係なく地合いも読みにくい.この辺りが腕の見せ所なのだろうが,地元のオイヤンでさえも,っというかわかっていたら漁師丸儲けやっと言ってるぐらいだし,自然相手って難しいんだろうね~っということで,今日も無事に家に辿り着き,次回はホントどこに行こうかな~っと,思いつつ,豆アジ回遊の6月までは厳しい攻防が続くと思うのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=309 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT
「いただきもの」欲しい方ClickHere

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード