2017-06-10 Sat
2017-06-02 Fri
2017-05-27 Sat
帰国してから,さあ,これから本格的に釣りシーズンと思いきや風邪を引いてしまい,咳が止まらない毎日.これも免疫力が低いせいだと思い,モチベーションを上げるためにも,釣行せねばならない.っということで,この時期は貧果なのだが,調査がてらに真昼間に妻と一緒に淡路島へと足を運ぶのであった(もちろん妻は温泉とお土産目的であるが...).鉄板のサビキで攻めてみるかということで,HGに到着するも,サビキなんてやっている人は一人もいない...やっぱりダメかな~っと大潮干潮を狙ってナマコでも釣ろうかと思っていたら,風が強く水面が全く見えない.レンガを1つだけ購入したのが正解した通り,まったくと言っていいほどの無反応である.まあ,この時期は水温も低いし,仕方がないのだろう.夕マズメも空振りの気配で一杯であるが,何とか?豆サバが掛かっただけでも,〇ウズを逃れたのだろう.もう2周り大きければ,みそ煮にでもしちゃうのだが,ここは,リリースということで,お持ち帰りをあっさりと諦めることにした.日も長くなり,ここで,温泉に行くのは,まだ早いと思い,徹底調査と踏み切ることにした.久しぶりの翼港で見学させてもらったのだが,停留所が全面釣り禁止になっていたり,営業時間や料金体制もかなり変わっていて,少々驚いた.外海では青物狙いでジギングを投じている人がメインであるが,釣り上げているシーンを目にすることはできなかった.まあ,あれだけ人がいるとなると,ポツポツ釣れている様子じゃないかな?移動を繰り返し,目に留まったのが,初の漁港.あれ?釣れてるじゃん!しかも,ピンポイントで,他は全く無反応.これはと思い,棚,仕掛け,ポイント,投じ方,流し方など,全てを盗んで調査終了.完全コピーで次回の釣行を計画するのであった.今回は,玉砕するもこういった情報がホントに役に立つ.ぶらっと散歩もたまにはいいものかなと思い,お持ち帰りなしの言い訳にするのであった.次回へと続く...
2017-05-01 Mon

2017-03-19 Sun
巷は3連休ともあり,これで天候もよければ先週の釣果に妄想が加わり,気分は爆釣りモード.っということで,今回も和歌山港にやってきた.連休なので人混みを覚悟していたのだが,釣り場は閑散としている.今日は昼からマッタリとした時間を楽しもうと現地に到着すると,既にイワシが連れている模様.私のところには回遊してこないのであるが,そのうち来るだろうと淡い期待をするも,まったくの無反応である.場所って大事だよね~なんて思いつつ,何とか夕マズメの地合いに手を掛けることができ,丸々と太ったイワシ5匹をゲットした.しかし,そのあとが全く続かない.時折掛かるアジに何とか集中力を保つも,夜は2℃とこの時期にしては気温が低く,3月の春は昼間だけだろうか,とてもやっていられない状況である.これで当たりでもあれば嬉しいのだが,竿先は何やら不穏な動きをしている.まあ,正体は大体解っているのだが,まず,針に掛かることもないだろうと甘く見ていると,強烈な当たりに即座に反応し,ドラグが滑る.ああ,やっちまったよ~きっと奴だと思いつつ格闘すること10分ぐらい?サビキにしては太ハリスの1.5号にしておいて良かったっと思いながら,引きを十分に堪能して,上ってきたのは,綺麗なボラちゃんである.50センチぐらいだったので,持って帰ろうか迷ったが取敢えずリリースしてしまった.あとで思えば,冬のボラって,ちょっと臭いけど意外とお刺身も美味しいんだよね~っということで,終わってみれば,イワシ5匹,アジ5匹と,まあ,〇ウズでなかっただけ良しとしよう.この時期は水温も低く,潮に関係なく地合いも読みにくい.この辺りが腕の見せ所なのだろうが,地元のオイヤンでさえも,っというかわかっていたら漁師丸儲けやっと言ってるぐらいだし,自然相手って難しいんだろうね~っということで,今日も無事に家に辿り着き,次回はホントどこに行こうかな~っと,思いつつ,豆アジ回遊の6月までは厳しい攻防が続くと思うのであった.
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=309
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |