なにがなんでもくちマウス
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<< 2025年07月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
ちょっと遠出に
長崎の眼鏡橋ポイントペグ
長崎港出島の神学校
長崎駅からの稲佐山 秋も深まり,巷ではアジに太刀魚に爆釣シーズン!そんな中,週末だというのにちょっと仕事で用事があって長崎にまで足を運ぶのであった.昔からお世話になっていた長崎中華街!の隣にあるポイントペグ!ここは絶対に外せないと久しぶりに立ち寄ると,意外と大阪より安いグッズが目に入る.電気ウキ,ワイヤーなど太刀魚関連の道具はこっちの方が安いのではないだろうか?餌もたっぷり生餌が揃っていて,ああ,このまま釣りに出かけられたら幸せなのにと,思いつつ釣具屋を後にして,街を散策である.おくんちも終わったところなのか?日曜日だというのに中華街を歩く観光客は疎らで少し寂しい感じもする.浜の町も昔よりは賑わいが少なくなったような気もするが,昔に比べれば外国人観光客が圧倒的に増えているのは事実であろう.そんなこんなで,次の日の仕事をささっと終えて,またまた,街を散策である.少し時間があったので軍艦島にでもまた行こうかと思ったが,1時間遅刻したために船は既に出て行った後であった.16時発の便では帰りの飛行機が間に合わないので,港の海を見ながら出島へと向かうのであった.嘗ては唯の空き地,壊れかけの建物が並んでいたのだが,今ではすっかり復元されて観光地になっていた.時間潰しにと入ってみたが,入場料510円の割には,結構観るところが多く,丁寧な説明書きで昔の銅の取引の様子など期待薄で入ったお陰か堪能することができた.正面玄関からの眺めも良く,昔は橋がなかったのにその辺りもリアルに再現している.まあ,あとは眼鏡橋など定番の名所を短時間で散策して,短い観光を終えるのであった.来年も3,10月辺りにまた来てみたいが,今度来る時は色々と下調べして,夜釣りの釣果情報も添えた形でアップしたいものである.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=335 
comments (0) | trackback (0) | 雑談 | by くちマウス |
爆釣記録かも?
もう,3本食べちゃった後だけど~ 先週のお刺身の記憶は舌がしっかりと覚えており,これが脳に伝達すれば,体が勝手に動いてしまう.っという,生体の神経伝達システムに惨敗し,今日もここに来てしまうのであった.夕方16時から場所取りと思ったが,流石に3連休,かなり人でビッチリである.そんな中でもちょっと良い場所が空いていたので,荷物を持って歩いていると,後から来た人にブチ抜かれて場所を取られてしまった...まあ,仕方ないよね~っと思いながら,脇の方っでこっそりと陣取ることにした.今日も重たいアイテムを持参したものの,先週の反省も生かして,仕掛けを大幅に変更することとした.まあ,これが,大的中!面白いように掛かってくる.餌とのマッチングもあるのだが,先週のオイヤンの言っていたことがやっと理解できた.意地悪なことに,っというか,当たり前だがハッキリとは教えてくれない.それでも,3種類の中で,この仕掛けだったかと思うと,それを多用すれば,もうこっちのペースである.両隣が沈黙の中,一人黙々と量産体制.ハッキリ言って超忙しい.こんなことは,太刀魚のサビキ釣り以来だろうか.餌釣りでこのペースは,マジで忙しいです.っというのも,釣っては捌いて,腹子も分別してタラコにしたいし,でも,これが楽しい.やっぱりつりって良いな~なんて思いつつ,まあ,これだけ釣れたらいいだろうと思い,0時を過ぎて納竿の準備に入るのであった.しかし,最後にまたまた当たりが来て,取り込んで捌いている最中に足で竿を引っ掛けてしまった...大事なアユ竿を元竿からポッキリ,真っ二つである.ああ,欲張った罰が当たったんだな~なんて思いながらも,餌釣り記録で終われば22匹である.お刺身,フライ,冷凍とっというか冷凍庫も一杯である.これでしばらく釣りに行かなくても良いというか,竿の修復まで行けない状態になるのだろうか?でも,色々サイトを検索し修復できそうなので,完治までは吉兆で挑むしかなさそうだ.仕掛けもエサも今回の調査でだいぶ把握できた.雑な行動を慎みながら,まあ,形あるものは壊れますよ,でも9万円(オークションで5000円だったけど)の竿がポッキリは正直痛いですね~完全修復して,次回も朗報に期待しちゃってください!(って誰も見てないか...)

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=333 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
なんか,渋いけど
 台風後の被害が目に入るものの,関空も復活しつつあることだし,やっぱり秋は太刀魚シーズンとなれば,気分とは裏腹に体が勝手に動いてしまう.新物のサンマも入荷しつつ値段もこなれてきたし,キビナゴも魚屋に並ぶようになってきた.こうやって徐々に復活するんだな~なんて,思いながら来てしまいました和歌山港,まだ日も高いうちから伺うとどこも車で一杯である.何とか,1台入れそうだったので,そこに駐車し今日はニューアイテムを持参して臨むのであった.小潮周りのせいか,あまり食いが良くないが,久しぶりにマッタリ夜の時間を一人で過ごすのも良いものである.日常のいろんなことを回想しながら,幸せって何だろうね?なんて,哲学に浸りながら,まあ,当たりも少ないし,瓦礫,ゴミも流れてくるし,潮も濁っているしで,台風だったんだなーって思う.そうこうしているうちに,待望のウキじわーっと沈む例の当たりが到来.我慢と思いつつ早合わせとバラシの繰り返しで,ストレスが溜まりつつも,きっとこのやり取りが面白いんだろうね~簡単に釣れたらそりゃ~最初だけですよ~っと自分に言い聞かせつつ,やっとこのヒット!ああいいね~そうそこだよ~エンドルフィンってやつは,ホント,ヤバい中毒ですね.っと,まあ,こんなもんでしょということで,朝まで粘ってたった4本...オイヤンと話していると全然ダメなのに8本も釣っている.まあ,食べる分だけと思い,今日も無事に帰宅するのであった.帰ってからは全部お刺身にしてみたが,4本だとすごい量!お皿一杯で,食べ終わるのに5日間かかってしまいました.初日はプリプリ,5日目はアミノ酸が廻って旨味倍増,こんな日毎の味の変化を堪能できるから,止められないんです.っということで,来週も行っちゃおうかな~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=332 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
台風の爪痕は
 九州に住んでいた時に本場の台風の強さを身をもって経験しており,関西に来る台風は,多くが半島に接近するに連れて勢力が弱くなるため,これまでは気象庁の予測も何となく聞き流していたが,今回の台風は来る前からヤバいと感じた.家は揺れるし,停電するし,何せ近所が壊れていく,公園の大きな木々も倒木と化し,あちらこちらで瓦礫が散乱している状態である.海も相当の被害を受けたのだろうと思いつつも,釣りをいきなりするのはどうかと思い,まずは現地調査ということで妻と一緒に和歌山方面へ足を運ぶのであった.途中,やはりあちらこちらで,壁や屋根が倒壊している建物が目に入る.どこも同じような状況で信号機も曲がったままである.もうしばらくは復旧まで時間がかかりそうだ.お昼も過ぎたところで,腹ごしらえということで,加太にある満幸商店に向かおうと思ったのだが,何と調べると店舗が増えているではないか,2号店を近所に進出させたらしい.まずは1号店へと向かったが,いつものようにお客さんたちが店からはみ出している.まあ,じゃあせっかくなので2号店へと向かうと,駐車場も1台空いていて並ばずに入店することができた.1号店とは全く異なり,っというか新店舗といっても雰囲気が違い過ぎる.洋風に飾られた店内に少しお洒落なメニューも並ぶ.定番のシラス丼,鱧と三つ葉のかき揚げ,紅茶のプリンを注文すると綺麗な器に,いつもの料理がお目見えする.当たり前?だが,たっぷりシラスは,味も1号店と同じで期待を裏切らないボリュームである.お腹も一杯になったところで本格的に調査を開始である.色々と見て周ったが,海岸沿いは思ってた以上の被害である.北港釣り公園は料金所の小屋がない?どうやら閉鎖している.HPで確認すると長期閉園とのことである.水軒の外側は,公園の煉瓦が飛んできたのだろうか,工場の窓も割れてしまっているし,堤防のコンクリートも一部ではあるが壊れている.雑賀崎も料金小屋は倒壊,外側は閉鎖,アスファルトが剥がれており,外堤防もズレている.田ノ浦も駐車場は砂だらけで閉鎖している.そんな和歌山港の中でも釣りが可能な場所では,小アジやイワシが釣れている.海面にはゴミも多いが,何とか釣りはできるだろうか?来週辺りに被害のないところで静かに釣りをしたいが,何か複雑な心境でもある.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=331 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2018北海道
新日本海フェリーの夕食マルスコイの夕食
 今年もやってきました北海道!大阪北部地震の影響で船の予約をうっかり忘れてしまい,何だかんだで長期滞在となってしまうのだが,その分,釣りをする機会も増えるということで良しとしよう.早速,実家に到着すると次の日は知床第一に宿泊!ここの夕ご飯は何時も豪勢で,お刺身,カニも食べ放題!そんな中でもホッケの飯寿司,数の子とアイスクリームは何回もお替りして,お腹がはち切れんばかりである.
カラフトマス氷下魚の干物
翌日は社長さんの船に乗せてもらい,知床半島の先端まで行き,カラフトマス釣りを堪能するのであった.地合いともなれば,ほぼ入れ食い状態で,釣りというよりは漁感覚なのだが,そんな中でも腕の差は出てしまう.もともと口の弱いカラフトマスは,やはりハリスもドラグも緩めの設定が良いのだが,あまり走らせると,隣やアンカーロープに絡んだりとこの辺りがやり取りの難しいところなのだろう.エサ取りのガヤと攻防しながら,昼まで目一杯釣り上げ,何とか2桁本数といったところだろうか?思いっきりお世話になりっぱなしで,いつも悪いと思いつつ魚をゲットして帰宅するのであった.その後はお捌きタイムである.切り身は軽く塩を塗し,筋子は醤油漬け,粗は三平汁とで分別した後に冷凍し,宅急便で大阪まで送るのであった.2日後は甥っ子が釣りに行きたいというので,カレイでも釣ろうかと網走港まで足を運んでみた.禁漁区が多いので,釣具屋の人に色々と聞きながら,ハッチ釣りができそうな場所の波止に陣取り,ゴカイを付けて投げて待つ.お子様なので集中力がイマイチだが,それでも,ガヤなど小さい魚が釣れるだけでも嬉しいようである.少し遠くに投げてやりしばらくすると,やや大きなアタリ!これは何かなと思いきや,氷下魚がダブルヒット,おお,ビギナーズラックか?っと結構なペースで氷下魚を釣り上げていく,途中で小さいながら鰈もゲットして,気が付けば,1時間程で氷下魚7匹,鰈1匹である.途中,カラフトマスが跳ねていたので,ルアーで狙おうかと仕掛けを投じていたのだが,氷下魚の釣果に周りから人が集まってくるではないか.氷下魚を処理している間に,俺の釣り座が,なくなってしまうのであった.まあ,鱒は鱈腹釣ったので,この辺にしておこうと,帰宅し,氷下魚は物置に2日間干して美味しくいただくのであった.
小樽ラーメン問屋船上のジンギスカン
3日目も常呂港にシッポリと釣り糸を垂らすのであるが,何せ寒い,最高気温13℃と大阪の真夏とは20℃以上の温度差を痛感するのであった.これで釣果が伴えば良いのだが,ポキッっという音と共に心が折れ,釣果なしで帰宅するのであった.今回は雨が多く,気温も低い夏休みであったが,釣果としては,満足のいくものであった.また,来年と思いながら無事に大阪に到着するのであった.また,様子を見ながら,次回は和歌山方面にしてみようかな~


http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=330 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::北海道 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT
「いただきもの」欲しい方ClickHere

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード