なにがなんでもくちマウス
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<< 2025年07月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
コロナ禍での釣行
COVID19が巷では流行しているとのことになっているが,これは流感なのかパンデミックなのか,そもそも風邪に治療薬はないのか,治療薬がないものを総じて風邪と呼ぶのか,色々と考えさせられる.そんな中,釣りとなれば3蜜は避けられるが他府県ナンバーが駐車していたら,良く思わない人もいるだろう.どう向き合っていくかだが一応,一庶民としては,風評もあるし,ここは静かに過ごすのが最良と思うしかない.とは雖も,禁じられた遊びのような戦火状況ではないし,週末は海を見ながら府県を跨がずに車内で弁当を食って過ごしていたのだが,漁港では家族連れの賑いを羨ましく横目にするのであった.実は先日,友人が例の流感により死んでしまった.ただの風邪で死んでしまうということは,珍しいことでもないが原因が特定されると,それは一気に脅威対象へと変貌する.10万人以上が年間,肺炎原因で死亡するが,殆どは高齢者である.老衰やガンというのが,そこに含まれるのだろうが自殺もかなりの割合である.そして,不慮の事故も若い世代には多い.それだけ若者は丈夫なことだっていうことだろうが,若手よりもマスクもしないで,話している年配も多い.日本でこのレベルであれば,個人主義の欧米では予想されるレベルで結果もさらなりである.頃合いを見て釣行に臨みたいところだが,気にしていない人は気にしていないし,自粛警察の風潮は戦時中の旧風土であろうか,やはりバランスが難しい.釣り場は良いが,釣竿をもって近所をウロチョロすれば目立つし,風評は気になるところである.そんな中,緊急事態宣言も解除されたのを機に,近場を中心に小物狙いをしていたのっだが,釣具屋に行くとコマセに異変がある.国産コマセがない,あっても値段が倍になっている.某大型店では,レンガが440円であった.確か200円台で買えた記憶であるが,近所のディスカウントストアでも200円のレンガが中国産に変わってしまった.中身は同じだろうと購入してサビキで使用してみると,まず,嵩増ししているのか,水の含有量が多い.そして,ギンポやイワシの子供だろうか変な魚やクラゲがかなりの確率で入っている.極めつけは,良い点なのだろうけど,使用していても黒くならない.通常,国産は自己消化酵素によってたんぱく質が分解されるため,経過すると黒く変色するのであるが,中国産はほぼ,変色しない.これを技術ととるか,違法な添加物混入ととるかは微妙であるが,差異は明確である.国産でも蛍光剤が入っているのもあるが,値段は高くても,後々,自分のお腹に入る魚を釣るのであるから,ここは国産にするのであるが,レンガ440円は痛い出費である(いやいやガソリン代が一番高いだろうという突込みはなしで).2つ購入して早速,漁港に出向くと車でいっぱいである.3蜜を避けるために釣りなどのアウトドア系レジャーは人気なのだろう,ほぼ家族連れで楽しそうに非日常を満喫している.私はと言えば,太刀魚,アジやサバにおかず分はゲットしているのだが,ご近所に配る程のこれまでのような爆釣の領域までは到達していない.こんなご時世だし,配るのも嫌がられるかもしれないけど,取敢えず1週間のおかず分だけ釣って,味噌煮,南蛮漬け,お刺身と久しぶりに魚三昧の食卓を演じるのであった.小アジ25匹,小サバ約50匹,太刀魚2匹ゲットして今日も無事に帰宅するのであった.さーて来週もっと行きたいところだけど,連休なので人が多いんだろうな~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=359 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::淡路島 | by くちマウス |
寒いぜ淡路島
 師走に入り冬も本番,先日までポカポカで過ごしやすかったのに,めっきりと寒くなってしまった.寒いといえば海のあの生物が美味しくなる季節.っということで,○○〇でもいないかな~っと調査も兼ねて淡路島へと妻と一緒に出掛けるのであった.とある漁港に到着するも,車はいっぱいであるが人がいない.みんなどこに行っているんだろうか?っと,早速,○○〇の仕掛けで辺りを探るが,全然,その姿が見えない.最近乱獲する人が多いらしく,2つぐらい持って帰ってという人はなかなかいないようだ.まあ,諦めてサビキでもしようかなと思いきや,青虫と仕掛け一式が落ちているではないか!大阪や神戸から来る人だろうか?結構ゴミを捨てて帰る人がいるのだが,私のとってはお宝っということで,探り釣りに変更となった.波止の先端で探っていると急に声を掛けられビックリする.まあ,オイヤンなのだが,当たりも小物ばかりだし,ここは暇つぶしということで,オイヤンと釣り談義である.1時間近く座り込んで話しただろうか,かなりの情報を得ることができた.伊勢海老も釣れるらしく,しかもここは捕まらない場所らしいが,本当のところは漁協に聞かないとわからない.縦網漁が春先に入るので,多分,ダメなんじゃないかな~なんて,やっぱり漁協に聞くのが手堅い.っとなると○○〇もダメなのかな?何かの折に確認することにします.青虫で穴釣りをしても15㎝ぐらいの小さいガシラ,ベラばかりで結局リリース.そうこうしているうちに北の空には虹が出ており,あれっと思い西に目を向けると黒い雲が迫ってくる.オイヤンの言った通りに天候が怪しくなり,雷が怖いので此処はひとまず雨宿り.寒冷前線の通過後は北風に変わり,めっちゃ寒い.サビキを手返してもショウサイフグが1匹だけである.オイヤンは食べるらしいが,さすがに素人料理で命を懸けてまで食べるものでもないだろう?いつか免許を取りたいが,やはり触らぬ神に祟りなしっということで,こいつもリリース.台風19号で壊れた街灯も修理が完了し,釣り場としてはかなり良い雰囲気であったが,何せ生体反応がない.っということで,帰りは松帆の湯でマッタリ湯に浸かり,ああ,釣りっていいな~っと思いながら帰宅するのであった.帰宅後に仕方がないので冷凍庫を漁ると豆アジが沢山眠っているではないか!早速100匹程解凍し,南蛮漬けを作ることにした.がここで問題発生,御酢と醤油がない!っというか,どんだけ料理しないんだ?(妻マウス!)っということで,スーパーに行くとデカ味が格安で売っているではないか!なんと,40㎝級の和歌山産の真アジが200円である.南蛮を作りながら,刺身を作り,途中で指を刺してしまうアクシデントもあったが,何とか,アジ南蛮とお刺身のアジ尽くしを完成することができた.今週はアジ三昧でお腹を満たすぞーっと!
野菜の酢漬け小麦粉まみれの豆アジ
160~180℃で15分間アジの南蛮漬け完成
デカアジ購入!お刺身(もう一皿,背側があります)


備忘録レシピ
【アジの南蛮漬け】
玉ねぎ:1玉→スライサー(手動)で切った後に,水に少し漬けておく
カイワレ大根:1パック→水洗い後に,殻を除いておく
ミニトマト:1パック(10個)→半分に切る
唐辛子:2本→種を取ってみじん切り(その後,無意識に顔を洗ったら目が痛くなった)
酢:150 mL
醤油:150 mL
水:600 mL
⇒タッパに入れて混ぜ混ぜ
豆アジ:100匹
小麦粉:アジ15匹に対して,大匙2杯,ジップロックに入れて振り振り
キャノーラ油160~180℃,15分間,しっかり揚げる
⇒タッパに入れて冷蔵庫で1晩寝かせる⇒ウマ~

【真アジのお刺身】
鱗取りで鱗を取る
頭を落とす
腸を取る
血合いを取る
3枚におろす
腹骨を取る
皮を剥ぐ
中骨を取る(生ゴミはゴミの日まで冷凍庫に保管)
一口大に切る
適当に盛る⇒ウマ~


http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=358 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::淡路島 | by くちマウス |
久しぶりの調査
煙樹の夕日 ここのところ色々あり,なかなか釣行とはいかないものの久し振りに何か調査ということも大事だということで,手ぶらでブラブラ~っと御坊方面へと足を運ぶのであった.日高港では,砂利運搬船で込み合っているようだが,強風の中,猛者達が小アジをサビいているではないか!釣れているのかなと思いきや,ポツポツという程度のようだ.それでも,一日中やっていればクーラー一杯には釣れるのではないだろうか?地合いさえ合えば爆釣間違いなしの状況だろう.そして河口の方では強風のせいなのかウインドサーフィンを楽しむ人達もいて,北風をもろに受けるこの場所は少しディフェンシブな状況だろう.川の反対側では風裏ということもあり,ここも何組かはいたのであるが,あまり釣れていない様子である.そして本命の煙樹が浜である.ここも一定の間隔で飛ばしカゴで賑わっているようだが,竿がしなる瞬間を見届けることはできなかった.鳥が飛んでいて,その下にはナブラも沸いているのだが,200 mぐらい先だろうか?相当な遠投でなければっというか不可能な距離でやきもきするだろう.正体は何なのか気になるところだが,ハマチ?サゴシ?っという期待も他所にきっとソウダガツオであろう.まだ年を越していないのでヒラソウダが混じっているに違いないが,残念ながらその正体も見届けることはできなかった.結局自分の腕で確かめるしかないんだろうっということで,竿も直ってからというもの全然デビューしていないし,年内に1度は行ってみたいな~っと思いながら,帰宅するのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=356 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
実はちょい釣れ
こそっと釣行して太刀魚6匹ゲットです!全部お刺身にしたら1週間で食べきれなかったので,バターしょうゆ焼きにしちゃいました~ご馳走様!

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=357 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
釣れましたね~太刀魚
太刀魚11匹全部お刺身太刀魚
 秋も終盤,餌のサンマも大量と来れば,これはもう出かけるしかないということで,最近ちょっと忙しいが,此処は強行.現地に着けば人も疎らで早速,購入したサンマを明るい内から捌いて餌作りから始める.新鮮なサンマはお刺身でも十分に美味しく頂ける状態であり,私が食べたいぐらいであるがこの鮮度であれば太刀魚も喜ぶのではないだろうか?などと妄想しつつ,短冊を作成し塩漬け完了となった.キビナゴも現地で塩漬けして準備万端.あとは日没を待つのみの状態となった.17時も過ぎれば暗くなってくるのであるが,早々と当りも出始め,幸先の良い出発である.18時にもなれば真っ暗となり,ウキもジワーっと入ってくる.型が小さいのか中々針掛しないが,それでも当りがあるだけでも嬉しくなる.幸先良く1本を釣り上げると,あとはコンスタントな当りの連続.地合いとまではいかないものの気が付けば当たるので,夕食を食べている余裕もない,そうこうしていると嫌な予感,そう,お腹が痛くなってきた~っということで,当りも余所に小休止とばかりに公衆便所に駆け込み難を逃れるのであった.帰りにも大きなトラブルがあったのだが,まあ,この話は次回にしよう.終わってみれば11匹のなかなかの釣果である.気分よく帰宅しようとカートを転がしていると,見覚えのある体形が影となって表れるではないか!なんと,会社の後輩と偶然にも遭遇するのであった.っというか,こんな場所で遭うとは,悪いことはできませんな~どうやら若人4人で太刀魚狙いに来ていたようだ.まあ,頑張ってと一声かけて帰宅したのだが,帰ってから3枚におろして,お刺身でも何でも食べられる状態でスタンバイしてLINEを送付してみると残念なことに〇ウズとのこと.近所ということもあり,4人で酒のつまみになる程度をお裾分けして,私は残りを全部,お刺身コース!木曜日の朝まで毎日朝夕お刺身三昧でもう美味しいったらありゃしない.っということで,来週も行ってしまうのかな~阪神高速も11月20~30日は通行止めだし,これは釣り収めだよね,っということで週末を楽しみに待つのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=355 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT
「いただきもの」欲しい方ClickHere

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード