2016-11-03 Thu
秋も深まり急に寒さが増してきた今日この頃,水温だけは残暑の薫りっとなれば,前回の記憶を甦らせ,爆釣を妄想する太刀魚模様っということで,社交辞令として後輩が言っていた釣りに行きたいを鵜呑みにして,今日は久しぶりのコラボということで和歌山港へと向かうのであった.釣りは初めて言うことなので,まずはやる気を持たせるためにキャッチーなネタを用意.ここら辺は魚を釣る要領でっということで,ネットで気になっていた満幸商店で,有名なシラス丼を餌にやる気をアップさせるのであった.実をいうと私も初めての店で,昔に淡嶋神社に伺った時には素通りしたお店である.3軒が連なって並んでいるが,真ん中の満幸商店だけにお客が集中している.まあ,メニューのシラスの量を見れば人気が集中するのも頷けるのであるが,お昼時を避けて到着したお陰か,30分ぐらいの待ち時間で入店することができた.定番のシラス丼(私は釣りに集中したいのでミニ,後輩はノーマル...どこがノーマル?っていうぐらいの量)を注文し,早速料理がテーブルに置かれて,やっぱり私はミニで十分と思うほどシラスが乗っている.自家製ダレを降り掛けて口に頬張ると,魚介風味の濃厚な香りが口いっぱいに広がっていく.釜揚げシラスも間違いなく美味しいのであるが,この特性ダレが味の秘訣と確信しながら,梅干しの位置付けは理解できないまま満腹となるのであった.腹拵えも終えたところで,本日の残務整理である太刀魚釣りへと向かうことにした.生憎の北西強風であり,明るいうちは弱風で,何とか釣りができる状態となるのであるが,ウキは消し込むものの,風のせいか微妙な駆け引きができない.8連敗の空振りで心が折れそうにもなるが,風が強くなったところで,風裏に移動を決意するのであった.この判断が功を奏してか,当たりの回数は少ないものの,何とか後輩に太刀魚をゲットさえることができた.サイズは小さいものの,初心者で駆け引きの難しい太刀魚を釣り上げたのは,一定の評価に値するだろう.っということで,ビギナーとのコラボということもあり,いつもの1/3プランの22時には納竿して,本日の釣果は2本だけあったが,ホント釣れて良かったの一言である.「今度はもっと釣れるところがいい」というリクエストだたので,やっぱり入門編はサビキが良いのかな~この時期の太刀魚は流石にハードル高すぎたかも?っと反省するのであった.次回は,アジサビキなのかな?っというか,私と釣りに行く人って2回目はないんだよね~かなり緩めにしているつもりなんだけど...
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=302
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2016-10-15 Sat
先週の3連休では人の多さにびっくりしたのだが,何とか大漁で帰宅となり今週も期待を胸に太刀魚狙いで明るいうちから現地へと向かうのであった.色々と試したかったこともあり16時に現地に到着すると相変わらず車は多いものの釣り人が数える程しかいない.連休も終わったことだし,週末はこんなものなのかな?っと今日は手始めにルアーを引き引きするものの,うーん,当たりが全くない.餌の方は明るいせいか無反応のままである.まあ,夕マズメになれば人も集まって来て何とかなるだろうと思っていたのだが,大潮周りの良い潮汐なのに,人も魚もポツポツである.日も暮れたあたりから,ウキに反応で初めて,地合い到来っということで小さいながらもルアーで初ヒット!今回はバイブレーション系に食いついてきた.ワインドもやってみるが何せ疲れる.3時間も竿を振っているだけで腕が上がらなくなってくる.若い人は体力あるね~っと思いつつ餌釣りで本数を稼いで何とか12本をゲットした.餌釣りの方も仕掛けを色々と変えてシリコンチューブ連結でワイヤーキンクを防止するも流石太刀魚の鋭い歯,すっぱりとシリコンチューブが噛み千切られてしまう.それでも,キンクは防止できたので,収穫はあった.後日コーナンで針金入りのシリコンチューブを購入し,これであれば噛み千切られることもないだろうっということで,次回も太刀魚狙いと行きたいところだが,朝マズメは全く当たりがなかったので,もうシーズンも終わりつつあるのかもしれない.今日もお刺身たっぷり作って,残りは冷凍し,冷凍庫も太刀魚でいっぱいとなるのであった.
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=301
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2016-10-09 Sun
待ちに待っていた3連休?っというか9月も3連休があったのだが,何せ人の多い今日この頃.暑い季節も過ぎ去り,過ごしやすい秋本番,晴天ともなれば,混雑は仕方がないのだろう...まあ,私もそのうちの一人なので,隙間に移動し,諦めてしっぽりと釣り座に就くのであった.小潮回りで潮汐は良くないものの,明るいうちに現地に到着すると,周りでは既に釣れているではないか!日没までまだ時間があるというのに何とも食いしん坊な奴らである.夕マズメに備えて仕掛けを投じていると,やはり当たりがある.この場所は完全に潮回りで食い気が出ているようで,暗くならなくともあちこちで釣れている.私はというと,誘いのタイムミングが合わず,焦って我慢できずに早合わせで,空振り70%の負のスパイラルである.こんな状況でも地合いが来ればおかまえなしで,次々とヒットしてくるのだが,釣れない時こそ腕の差が出るとはこのことである.まあ,コンスタントに当たりもあるので,コツコツと回収し,大小含めて気付けば夜中には17匹とクーラー一杯の大漁である.これ以上釣っても入らないと判断し,朝マズメを待たずに帰宅することとした.今回も卵は塩漬けにし,お刺身,塩焼きと美味しく頂くのであった.もうしばらく釣れそうだが,スーパーに餌のサンマが売っていない状況となっており,何やらこの季節なのに変だね~っと思いつつ,次回はアジにでも転向しようかな~?
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=300
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2016-10-02 Sun
待ちに待っていた週末なのに,ここの所,雨ばかり降っていて,テンションダダ下がりと言いたいところだが,ここは考え方を変えて,前回,めちゃ混みの和歌山港だったので,雨であれば,人も少ないだろうと思い,太刀魚狙いで南へと足を運ぶのであった.現地に到着するとポツポツと小さい雨粒が降り,合羽を着るほどでもないのだが,何よりも驚くことは,人が多過ぎるというか,いつもと変わらない.降雨にもめげない猛者達で溢れ返っているではないか!っというか,私もその一人なので,みんな釣りが好きなんだな~って思いつつ,早速,準備に取り掛かるのであった.人気の少ない端っこに陣取り,手返していると,今年は魚影が濃いのか当たりが連発する.しかし,針掛りが乏しくっというか,下手なだけかもしれないが,誘いをかけて十分に食わせたと思っても半分以上が空振りである.どうせサイズも小さいのだろうと思っていると,こういう予感だけは的中する.時折ヒットするサイズは指2本といったところだ.潮止まりにも拘らず,30分に一度は当たりがあるので,まあ,飽きない程度の釣りもできる.今日はべた凪で,マッタリとした時間だけが過ぎるも,前回,地元の方から教えてもらったレインボーの集魚灯を試したかったので,同じ仕掛けで同じ棚,どっちが釣れるんだろうと実験すると,当たりの回数は同じなのに,食い気を誘うんだろうか?針掛かりはレインボーの圧倒的勝利なのだが,折角準備した集魚灯も地合いに痛恨の電池切れで私も含めて効果半減である.ふと隣を見ると,入れ食い状態ではないか!なぜかわからないが,仕掛けを投じる度に釣り上げているではないか!餌が違う?場所?ウキが沈む度に確実に回収しているところを見ると,腕が良いの一言である.その両隣はウキすら沈まないのだが,何より空振りがない,20匹は釣ったのではないだろうか?レベルの差を痛感しつつも,ここは技術を目で盗むしかないっと言うことで,色々と真似をして,長時間粘って何とか10匹をゲットとなった.指3本越えは3匹といったところで,サイズが小さいから,空振りが多いのだろうと自分に言い聞かせて,次回のリベンジを目論むのであった.今回は卵が7本採れたので,塩漬けにし,お刺身,塩焼きと明日からの食卓が賑やかになる小さい夢見ながら床に就くのであった.
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=299
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2016-09-17 Sat
待ちに待っていた3連休,先週の太刀魚釣果に味を占めて,2匹目の泥鰌を狙うべく今日もいつもの和歌山港へと足を運ぶのであった.途中,マルニシで小物を購入しているとホワイトボードに太刀魚の文字が光っている.さらに追い打ちをかけるように太刀魚ダービー開催ともなれば,台風のお陰で南西の予報も追い風となり,例の釣り場も大人気であろう.夕方,17時頃に現地に到着すると,なんと車を止める場所がない.何とか隙間に駐車して,荷物を降ろしてゴロゴロと引きずって海へ向かうと人がビッチリ...竿を出す隙間がない.サビキ釣りをしている人の後にでもと様子をうかがっていると,日没に合わせて仕掛けを太刀魚に変えているではないか!30分ぐらい唖然としながら状況を見ていたが,お祭りしている人を見て,暗い夜ならトラブル頻発だろう.途中で奈良から来た人と少し立ち話をしたが,諦めて場所移動となったようだ.私も少し見回ったが,圧倒的に魚より人が多いので,この場を諦めることにした.対岸も車でビッチリ,明け方からは雨の予報でもあったので,釣りをせずに帰ろうかとも思ったが,そこは降ってから考えようということで,折角の南西の風に歯向かうように人気の少ない向かい風の場所へと移動を決意するのであった.以前にオイヤンから教えてもらい気になっていた場所へと移動すると,人も少なく,良い雰囲気である.まあ,今日はダメもとで,マッタリと休日をのんびりしようっとさっそく準備に取り掛かったのだが,ここで,最悪の事態が発生した.愛用していた鮎竿(Amorphous Whisker Carbon The鮎)を折ってしまったのである.#1を20㎝も詰めてしまわなければならない事態となった(今日,下野の回転メタルトップを購入して,現在,治療中で間もなく退院).仕方なくリール使用に転じるが,購入したばかりのケミホタルが光らない.何かにヒットして,反応しきった状態で完全に不良品である.今日は付いてないな~っと思いつつ手返していると,両隣にヒット!ああ,ここも太刀魚いるんだなーっと思うも私のウキは沈むが空振り5回で虚しい時間だけが過ぎていく.粘って何とか1匹をゲットするも,尾っぽが食われた指2本とお刺身にするには,包丁捌きが難しそうだ.まあ,贅沢も言ってられないしということで,次に向かって手返していると,何やら雲行きが怪しい.西に雲があり,レーダーでは明け方に結構降る感じである.こういう時の予想は高確率で的中するものであり,これから潮が動くという時にポツポツやってくるではないか.雨合羽を着て粘着することも考えたが,今日は絶対に日が悪いので,諦めて帰宅の選択となった.まあ,お刺身分だけゲットできたし,良しとしようということで,次回は淡路でアジでも狙おうかな~
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=297
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |