2021-03-19 Fri


先週は荒天の中,トツカアジ爆釣となったが,今週は天気予報も晴れで風もないと来れば,さらに爆釣記録が更新されるに違いないと期待度高で此処にまた来るのであった.いつものパターンであれば,こういう時の天気予報は外れるのだが今日は違う.波も風も殆どなく,凪なぎの中,ウキが遠くへと飛んでいく.しかし,いつもであればウキスポンの連続となるのであるものの,全く持っての無反応.そのうち地合いが来るのだろうか不安の中3時間,やっぱり反応がない.棚を色々と変えるも生体半反応なしという感じだ.途中でナブラが一回通過したが,針掛せず正体も不明のままであった.その後のお隣さんの情報によると,どうやらツバスの群れだったらしい.昼前ぐらいに待望のウキスポンであったが,痛恨のラインブレイク.う~ん,また,サゴシかサメか?それでもウキスポンを見られただけでも良いのだろう.気を取り直して手返していると,再度ウキスポンとなった.ずっしりと重い感じでアジとは違うが何か雑な引きであるし,ボラちゃんかな~っと半分諦めモードで丁寧に寄せてみると,まずまずの型のチヌちゃんである.40㎝ぐらいだろうか,お腹に卵もパンパンに入っていてノッコミシーズン到来かな,ようやく1枚をゲットして一安心である.お隣さんはデカチヌ2枚とデカ真鯛1枚と両軸リールで飛距離も100m近くは飛んでいただろうか,腕の差を見せつけられてしまったが,私も収穫がない訳ではないので,ポジティブ思考で行くことにした.その後も無反応時間は続くが,食い上げ当たりも,またもやラインブレイクである.せめて正体を明かしたいところであるが,お隣さんがサメをゲットしており,どうやらアジがいないのもサメが回遊しているせいのようだ.此処はサメが回ると一気に釣れなくなるから,何とも気難しい釣り場である.結局,南東の風が強くなり,3色の飛距離を出しても手前と仕掛けが寄ってきてしまい,この辺りで潮時かな~っということで,早々に諦めて納竿するのであった.帰りにカワのパンをお土産に無事に帰宅できたのだから,良かったと思うしかない.チヌは半身をお刺身に残りは塩焼き,卵は煮付けにしたのだが,釣りたてのチヌのお刺身はちょっと身が硬いので,薄造りにするか昆布〆などで3日ぐらい寝かした方が良さそうだ.次はどこに行こうか迷うところだが,うーん,忙しくなりそうで,なかなか行けないかな~
2021-03-14 Sun
2021-03-07 Sun
2020-12-19 Sat


此処のところ毎週のように通っているこの場所であるが,貧果であることがハングリー精神をかりたてるようで,まるでギャンブル中毒のように,ちょっと出ると通うプログラムにハマっている.毎日来ていても飽きないこの場所というか,釣り自体毎日したいのは,幼少期の刷り込みだろうか?そういえば毎日,河川で釣りをしていたな~なんて思うほど,煙樹の自然は甘くない.夜明けに到着するも例の場所は人も多く,仕方なく隅っこに駐車.この時点で気負いしているし,釣果は期待できないんだけど~まあ,折角の週末だし自然と戯れよう!っと言ってもこの世に戻ってはきたいし,大暴れはできない.渋々と端っこに陣取り手返そうとするも朝からの強風,それも真西からと天気予報の北西風とは,かなり違う感じ~っと気象庁を恨みつつも,あれは予報だし,信じる俺が悪い.っと言いうことで,西風との戦いのゴングが鳴り響き,午前中は敢無く完敗となるのであった.とにかく予報とは裏腹に,西からの強風で全くもって釣りにならない.我慢っというか修行のような時間だけが過ぎて行く.そして,朝5時前に陣取り,手返していると何か電気ウキの様子がおかしい.鈎には海苔も付いてくるし,っでよく見たらウキ止めより,シモリ玉が手前に来ているではないか.それじゃ~今までの時間何だったんだい~ってな具合に,それでも釣れるときは釣れるので,まあ,根掛もしなかったし魚がいなかったんだろうということにします~でも,予報と反して西風がめっちゃ強いしああ,コマセ,時間,気力,体力が浪費していく.14時も過ぎたころだろうか恨めしい風と波が弱くなり,手返しのいい時間.しかし,待っていましたこのシチュエーションっと思うのも束の間,北西から鉛色の雨雲がやってくる.これまた予報と反して雨であるのだが,なんか様子がおかしい.地面を叩く雨粒が撥ねており,良く見れば霰である.落雷だけは来ないで欲しいと願いも,どんどん強くなっていき,まるで修行のような時間帯である.雨合羽は車内に常備してあったもののすぐに止むだろうと思い横着して取りに行かなかったのも甘いが,お尻までびしょ濡れである.そして一気に気温も下がり,寒いの一言である.そんな中,隣のオイヤンを見れば,短時間でほぼ入れ食いのようにソーダを釣り上げているではないか!何が違うのか,餌,ハリスの太さ,長さ,針,棚,場所?色々と試しつつ棚が違うことに気付くのであった.カゴからウキまでを読み取っていたのだが,オイヤンの仕掛けがブレイクしたのか?仕掛けを作り直している様子.よく観察しているとハリスを3ヒロも取っており,1.5ヒロの私とはそりゃ~違うわな~そんな状況でも食う時は食うし,やはり腕なのだろうか.何とか棚を盗んで辛抱すること数十分,ついに待望のウキスポン.強烈な引きに耐えつつ丁寧にやり取りして釣上がったのは,良型のヒラソーダちゃんである.日没まで今日も粘ってもうヒラ1匹を追加し,結局,2匹のヒラをゲットすることができた.片付け中も第2弾の雨が降ってきたので,早目の納竿が吉と出たのであるが,何とも修行のような1日であった.最後に褒美として2匹のヒラを頂けたのは,辛抱したお陰だろうか?帰りにカワのパンを大量購入して,今日もお土産いっぱいで無事に帰宅するのであった.ヒラは2匹全部お刺身にしたがさすがにすごい量である.早速,酒のつまみにて頂いたが,これはやっぱり美味い!血合いも臭くないし,アニちゃんもいないようだし,結構お腹を壊す人が多いようだが,私が丈夫なのだろうか?いやいや,私はお腹が弱いので,煙樹でも1回トイレに行ってしまう程であるのだが,ソーダでは当たったことがない.血抜きなのか,捌き方なのかは解らないが,調子に乗っているとそのうち,やられちゃうのかな~例年であればマルばかり釣れるのだが,今年はヒラが多いし,お腹にアニちゃんもいないようである.今日で釣り納となるかは,天候次第なのだが,まあ,そうだとしても,こんな状況の中,幸せなんだろうな~っと思う1年であった.
2020-12-12 Sat


もう,毎週通っているこの地であるが,なかなか攻略できなくてヤキモキしているっということで今日も此処に来てしまう中毒状態,システムを色々と試して完了しつつも釣果が伴わなければ,全くもって意味が薄れてしまう.日の出から準備しつつも朝から雨ですか~っと予報とは大きく異なる展開.4時半まで雨が続くもレーダーでは雨雲はなく,ここは待機の我慢である.夜明け前に雨も止み,さて,これからというのだが,そう,うまくいかない.風も緩やかで波もまずまず,気持ち良く手返してはいるが,肝心の当たりがなく,辛抱の時間だけが過ぎてゆく.棚や餌を変えつつ試行錯誤をしていると昼前に待望のウキスポン!合わせが遅れたのもあるのだが,ソーダの引きを味わうも左右に走られ,10mぐらい手前で痛恨のバラシ!マジでこれが痛恨となるとは,この時は思いもよらなかった.手返し優先でゴリ巻していても釣れることはあるのだが,やはり丁寧に寄せなければ,ここの聖地ではダメなようである.根気良く投じるも無反応の時間だけが過ぎて行くが,途中で,遠投時にラインがガイドに絡み,力糸から先が飛んで行ってしまった.ああ,3000円が~何て思っていたのだが,ケチい私のハングリー精神.即効でカゴに糸を括り付けて5,6回は投じただろうか,何とかシステムを回収することができた.さてと再開と思うもFGノットの方法を忘れてしまい,っというかそもそも覚えていないので,電車結びで連結してみたが,これがなかなか強い結束で,意外とこれがいいんじゃない?っと思うほどである.不幸中の幸いも此処で波と風にディフェンシブ状態となり,西からの強風と波といい修行の時間が過ぎて行く.お昼過ぎは水面に陽光が反射して見えにくくなる時間帯だが,ウキスポンした感じを何となく感じ,空合わせするとズッシリ手応えありである.今度は慎重に巻いて回収すると前回と同様,ちょっと型の大きいヒラちゃんである!いや~ヒラは良く引きますね,しかも大きいとなれば嬉しい限りである.その後も風と波に悩まされ,辛抱との葛藤に挟まれつつ日没を迎えるのであった.夕方になると風下にルアーマンがやってきて,ああ,風上に陣取ってくれないかな~っと思いつつも,まあ,カゴ釣りしない人には解らないし仕方ないか,これは納竿せよ,ということと思い渋々,片付け,帰り支度をするのであった.朝は雨,昼は強風,波,システムブレイク,帰路は渋滞,お土産購入に妻に電話しても不通っとネガティブに考えれば盛りだくさんの一日であったが,ヒラが1匹釣れただけでも良いと思うしかないだろう.1日粘ってウキスポン2回だと,かなり萎えるが,日常から解放されるのだから良しとしよう.ヒラは全部お刺身にし,今回は血合いも食べてみることとしたが,特に血生臭い感じもなく,やはり美味しい.体も今のところ大丈夫なようだが,皆さんは自己責任でお願いします.