なにがなんでもくちマウス
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<< 2025年04月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
タチウオ料理
タチウオ料理 猛暑の夏も終わりつつある9月の夜ともなれば,タチウオが周ってきているのだが,お気に入りの場所も釣り人達のマナーが悪いこともあり,立ち入り禁止が増えてきている.そんな中,例の漁港に見学に行ってみると昼網から帰ってきた漁船で賑わっている.15~16時に直販をしているこの場所では,魚いっぱいのトロ箱が1000円前後で取引できるとあって,国内外から買い付けに来ている人でワイガヤ状態である.タチウオも6匹ぐらいで1000円と徹夜して釣るのが馬鹿々々しくなる程だが,ラメが取れているし,血抜きもしていないので,やはり釣った方が美味しいのだろう.買いたい欲求を抑えて渋々と帰宅するのだが,記憶にはトロ箱の魚たちが残っており,ついつい,十三まで歩いて魚屋山虎へと足を運んでしまうのであった.この辺りでは魚屋は数件しかないので,良いものが入れば購入するのだが,今回はタチウオが2.5匹で498円と安く,ラメもギラギラと光っており,これならと思い2パックを購入することにした.金目,トビウオ,カツオ,サバと他にも欲しいのがあったのだが,そんなに食いきれないので,今日は,これで許してあげよう.早速,帰ってから3枚に下してみると,やっぱりちょっとお腹は傷んでいる.良さそうなものをお刺身用に一皿たっぷり3回分ぐらいにし,後は天婦羅にしてみた.いつもは捨ててしまう骨は,もったいないので,塩で締めてから水洗いして骨煎餅を作ってみた.3匹はメスで卵を持っていたので,日本酒で洗ってから塩で締めて,卵の塩漬けにしてみた.この卵の塩漬けが温かい白飯と相性抜群である.お刺身が一番好きなのであるが,天ぷらも大好物である.実を言うと塩焼きは,身がボロボロになるので,あまり好きではない.そんなこんなで4品を作り,今日も美味しく頂くのであった.そろそろ,釣りをしないとダメかな~っということで,ニャンコ先生でも誘って計画中なのである.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=419 
comments (0) | trackback (0) | レシピ | by くちマウス |
南の島でもやりたい放題:2023沖縄2回目
いきなりバーガー夕食のスパムおにぎり
 北海道では体調もイマイチで殆ど寝込んでいたのに,ちょっと元気になったので漁港に出れば甥に鮭を持っていかれてと持っている奴には敵わないということで,ここは南の島へと繰り出すことにした.台風通過の後ではあるが,天気予報は雨ばかりで期待薄であるが,前回の様に台風による欠航は心配しなくても良い状況なだけ良いと思うしかない.7時前に伊丹空港に着くと朝食はバーガーセットで朝からガッツリと腹ごしらえ.エネルギーを注入して,那覇空港へと向かうのであった.ケチともいうが倹約家の私なのでレンタカーは軽自動車でピックアップ無しのケチケチプラン.多少の傷は気にしなくとも良い保険プランに入って6日間で3万円弱なのだから,安いのだろう.送迎がないのでタクシーでレンタカーショップ(シーサイドレンタカー)に行くのだが,渋滞していても2300円で行けるし,空港で送迎待ちしている時間は大幅に短縮できる.タクシー待ちで難儀するかと思っていたら,意外と空港からタクシーに乗る人は少ないので,送迎ナシのレンタカーの方がお得かもしれないと自分に言い聞かせ,出発するのであった.私が勧めるのに,あれだけ否定していた妻が国際通りに行きたいというので,早々に出向き,駐車場もケチケチの1時間100円の激安パーキング!狭い路地に入るが,国際通りからも近いし,ほんと安いです!ホテルの銭湯の無料券が16~20時までだったので,早々に市場を後にしたかったのだが,後ろ髪を引かれ,昼食は「あかさたな」でグルクンの丸揚げ定食を頂き,妻はチャンプルー,JEFでも黒糖ぜんざいも頂き,もう,お腹いっぱい!夕食用に「福助の玉子おにぎり」を購入し,あとはイオンでOrionビールとWattaをしこたま購入!もう食べ物ばかりじゃんっということで16時過ぎにチェックイン!ビーチをブラブラしてから,銭湯で汗を流し,今日一日を終えるのであった.
リザンの朝食青の洞窟で貸し切り
 2日目は,日の低い午前中はテニスで堪能し,午後は古宇利島に行き海で,ひと泳ぎ!でも妻が島を一周したいということで,マリンジェットでゴムボートを引いてもらい,島を一周!これが外海を通るため結構やばい,大型船が通過すると横波を受けるので,しっかり掴んでいないと海に落とされてしまう.まあ,片手は動画撮影なのだが,それでも,ナイスヴューと陸からでは見ることのできない光景に満足である.周遊も終盤に入った浅瀬では,「少し遊ぶかい?」のインストラクターの申し出に,もちろん答えは「Yes」っということで,右に左に振り回されて,水上ドリフトも楽しいものの流石に撮影はできない.
JTBラウンジ沖縄の夕日
 天気予報が雨ということで1,2日目で飛ばしに飛ばしたが,何と予報が好転し全部晴れの予報!まあ,雨よりは良いかとポジティブ思考で,3日目には青の洞窟にシュノーケリングである.インストラクターの地元の貴重な世間話を聞きつつ,不動産事情など,いろんな情報をゲット!青の洞窟もなんと貸し切り状態!こんなの珍しいし,いつもだったら,砂が舞って濁っているし,人でいっぱいだし写真なんて悠長に撮っていられないのだが,明日から学校という体験ダイブの大学生男子2人組が,色々とてこずってくれたおかげで,こちらは十分にシュノーケルを堪能する時間が確保できた.ホテルに帰った後も海で泳ぐためにゴーグルに曇り止めを貰いにインストラクターに図々しくも貰いに行くのだが快く引き受けてくれた.やっぱり,みんなマッタリしていていいよね~今回のホテルは谷茶ベイ・リザンシーパークホテルであるが,ここは沖縄最大のホテルで,何もかもが充実している.朝食プランを予約したのだが5泊以上で夕食が1食無料,スパも20%引き,温泉も無料で,ビーチタオルも無料である.さらにJTBで予約したのでラウンジでケーキ,飲み物,ブルーシールアイス(3種だけど)が食べ放題!もう,お腹が空く時間すらない状態である.ルームクリーニングをパスすると1000円券も貰えるし,良心的な値段のコンビニもあるし,まあ,大きいだけ人も多いのだが,なんか活気があって良いよね!妻お気に入りのランドリーも各階に4台あり200円だし,洗剤も使いたい放題!決して高級リゾートホテルではないのだが,全部盛りで下々の者にとっては最高のホテルである.4日目はビーチで遊んだ後に,うるま市からサンライズ道の駅東,大宜味を周ってドライブライブ!
リザンの夕食で豪遊古宇利大橋
 そして5日目も海で遊んでから,また,古宇利島にドライブし,そこから美ら海に向かい,無料ゾーンを堪能してから水族館をパスして88ステーキへと吸い込まれるのであった.美ら海店?で良かったかな~に入店し,メニューを見ると何とブルーシールアイスが14種類はあって380円(税抜き)で食べ放題である!アイスマニアの私にとっては,正に聖地!ステーキも美味しいのだが,夫婦でアイスを20個は食べたのではないだろうか?これって赤字じゃね?っと思いつつも今日もお腹いっぱいでホテルに戻るのであった.
マナティーちゃん88ステーキで豪遊
 遊んでいる時間は浦島太郎っということで,あっという間に帰宅日の6日目,最後の朝食ビュッフェを堪能し,ウエルカムドリンクチケットを帰宅日に使うというカオスな状態,でも,南国にアイスティーは,合うんですね~っということで,空港に荷物を預けてレンタカーを早々に返却し,赤嶺駅までタクシーで1300円!(往路の半額で安いじゃないか~)っということで,また国際通りに繰り出し,あちらこちらでやりたい放題!なんか有名そうなThe Seaという,かき氷屋さんに入って,高いと思いつつも1つずつシェフが丁寧に作ったかき氷は,値段の価値ありです.美味しかったですね.最後に空港では沖縄そばで締めて,日焼け止めを塗ったにもかかわらず真っ黒な体とすっかりダイエットした財布ともに南国の地を後にするのであった.前回はマツダのフレアで,今回はダイハツのココアであったが,今回はエアコン全開で走行し,なんちゃってハイブリッドもなかったことから,燃費は17㎞/Lぐらいであった.CVTなので回転が助けてくれるが,なんちゃってでもモーターのトルクは坂道だと助かる感じだし,燃費も良い.NAでもしっかり走るし,最近の軽自動車の完成度が高いことには驚かされる.次回の購入車種に軽自動車を選択肢として入れておかなければならないだろう.っということで,本業の釣果がないので,そろそろ始動と行きたいところである.
もう帰り前The Seaのかき氷

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=418 
comments (0) | trackback (0) | 雑談 | by くちマウス |
2023夏の北海道
2023の鮭です 今年もやってきました北海道,帰省と言いつつ釣りが目的なのは周知の事実であるが,実は8月の頭から体調が優れない.そのうえなんとこのタイミングで台風が近づいている.まあ,思ったよりも進行が遅いので,大丈夫だろうと思っていた.早めに関空に到着するもチェックインは搭乗の90分前からということで,待合室でお土産を物色しながら,何を食べようか指南していたところ,何やらアナウンスが...あれ?女満別って言った?まさかと思い,急いで掲示板を見たところ,衝撃的な事実と直面する.まあ,そうなのだが欠航の文字が光っている.事実を受け入れるも,さあどうしようかと妻と二人で呆然としていると,スタッフのおっちゃんが前を通る.早速,聞いてみると欠航です,返金手続きをお願いしますとのこと...え~振り替えとかないの?っと思いつつ迷っていると,なにやら列ができている.返金と振り替えと掲示してあるじゃないか?あれっと思いながら並んでみると,後ろの兄ちゃんは千歳便に振り替えができたらしい.妻が兄ちゃんに聞いてみるとどうやらキャンセル待ちの振り替えが可能とのことである.ダメもとで色々と考えながら待ってみると奇跡的に席が取れたではないか!おいおい,あのおっちゃん,正確に伝えろよ~っということで,千歳便のゲットし,そこから深夜バスで朝5時に到着予定というプランに変更となった.どうにかなるもんだね~と思いつつも体調はすぐれないし,咳が出る.例の流行り病ではないので他人に移ることはないのであるが,この体調で深夜バスは辛いかな~っと,新千歳空港に無事に到着すると,なんと義理弟さんが千歳まで迎えに来てくれているとのこと!最短でも5時間はかかったのではないだろうか?この後,私たちを乗せてさらに5時間ですか~いくら運転が好きと言ってもタフだし高騰したガソリン代もバカにならないだろう.そんなこんなで,道中に旭川の超元気な叔母さんも加わり,22時ごろに無事に実家に到着するのであった.運が良いんだか悪いのだか疑問であるが,無事に到着したのだから良いのだろう.この日は早々に就寝し,次の日も私と言えば実家の布団の中でしっかりと休んで,夜はビュッフェで肉を食べ放題!っといっても体調は良くはならず,好きなアイスも4つまで,いつもであれば10個は食べるのであるが,大好きな豚トロもないこともあり,先に帰宅するのであった.少しずつ体調は回復するも,なんかイマイチだな~お盆ということもあり,親戚の叔母さんも来たりで,色々と親族でワイワイと話が弾む.年に何回かだし,こういうの楽しいんだろうな~っと思いつつも,私はと言えば,ちょっと畑作業ぐらいしかお役に立てない.夕食はくるくる寿司で堪能するのだが,物価が上がっているな~もっと元気だったら良かったのであるが,今年ばっかりは,これまでにないほどの絶不調.まあ,綺麗な空気の下で療養するのも良いだろう.次の日は浜サロマの斎藤商店や漁師の店で海産物を沢山購入してもらい,水ダコなど色々と舌鼓!元気になってきたので,朝2時に起床し,例の漁港に出向くのであった.いや~ベストポイントは常連さんに陣取られていたのであるが,まずまずのポイントに座し,しっぽりと釣り糸を垂れるが,何せ気ばっかり焦って,痛恨のバラシ...しかも,2回もっということで,手ぶらで,げんなりして帰宅するのであった.次の日はラストチャンスということで甥っ子がなんと参戦したいということだったので,くちマウススペシャルの仕掛けを前の日から作成し,雨模様の予報の中,2時半に集合!また,例の漁港に行くも日曜日ということもあり,人でいっぱいである.旭川からきていた徹夜組が帰るということで,甥っ子と親子連れに見えたのだろうか?場所を譲ってくれた.お言葉に甘えて,手返しの良いところに陣取るも藪蚊の猛攻に苦難する.誰が晴れ男なのか,晴れ女なのか?天候は恵まれ,釣行中は降雨に遭わず,まあ,そうなのである.こういう時に限って,甥っ子の竿に待望の当たり!甥っ子は余所見をしつつも合わせなさいということで,フックオン!竿が柔らかいので折れないようにドラグを緩くしておくも,糸が出ていく一方である.なんか,カラフトマスの割には走るな~っと思いつつ,タモ入れは私の役目.ドラグを調整しつつ船の下に潜り込むのを脱出させて,何とかタモ入れ成功!上がってきたのは,75㎝のオンタの立派な鮭であった.やるな~一番美味しいところを持っていく甥っ子であるが,持っている男には勝てないし,良い夏休みの思い出になっただろうっと自分に言い聞かせるのであった.っということで,私は収穫なしで,帰宅後は庭でお裁きタイムなのであるが,いつものことではあるものの,周りは見てるだけ~っということで,塩焼き用と三平汁,甥っ子がお刺身を食べたいというので,脂の乗っていそうな部位を24時間以上の冷凍し,解体作業は終了.次の日には,お寿司にして甥っ子の食卓に上がるのであった.帰りは予定通りのフライトと共に無事に大阪へと帰宅するのであったが.やっぱり健康は大事ですね.っということで次回は,どこに行こうか難儀しているのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=417 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::北海道 | by くちマウス |
横取り天国
 先週のプチ爆釣に続き,今週は小潮周りとは言えどもニャンコ先生に餌を投じてみたら10分もしないうちに入れ食い状態!っということで今週もニャンコ先生と共に例のアマルフィーに繰り出すのであった.道中珍しくエネルギーである炭化水素を購入せずに現地に直行したのだが,ゲートのオイヤンが気付いてくれない.まあ,地元だしのんびりしているんだろうな~っと思いつつ料金を支払い,関所を通過して今日もいつものような場所に陣取るのであった.直行ということもあり到着したのが15時頃でサビキ仕掛けを投じるとスズメダイの猛攻に直面してしまう.スズメダイも身は美味しいというので持ち帰ろうと思うが,何せ型が小さく,これでは骨ばかりであろうとリリースである.時折,そのスズメダイでもいいから分けてくれと頭上をトンビが舞っているが,1匹試しに上げたら最後,ずーっとはりついてその場を離れないので,これも困ったものである.そんな,明るいうちはお遊びモードということで,暗くなるのを待ちつつ,ニャンコ先生は出来上がっている状態である.まあ,暇だし仕方ないかな~っと思いながら私と言えばスズメダイを躱しながら,小イワシを量産体制である.ホント,明るいうちはカゴを落とす前にスズメダイが寄って来るので釣りにならないし,外海に堤防に行けば釣れるのだろうが,人混みが苦手な,アスペチックな私とニャンコ先生は,しっぽりと釣り糸を垂れるのであった.日没も過ぎて小潮の潮止まりにも拘らず,いつもの様に豆アジ,小サバ,小イワシの量産体制に入る.今回はニャンコ先生も小物にも拘らず少しはやる気を出してくれて,釣果を積んでくれている.コツコツと手返しては,捌いて,お持ち帰りをゲットする漁スタイルから労働モードへと突入するも潮止まりとなると何故かこの場所は全く当たりがなくなるのが不思議である.途中で浮気してタコやらヒラメやらを狙うも全くの無反応で,地道にサビキをしていた方が釣果は上がったのであろう.底物をやっていたニャンコ先生は,当然の如くデカサビキなので豆アジは掛かりにくいのだが,時折,料理には困る中途半端なサイズの小アジをゲットしてくれる.まあ,それでもじっくり揚げて南蛮にしたら美味しいので,嬉しい釣果なのである.まあ,そろそろ,先生の酔いも回ってきたし,当たりも少なくなってきただろうということで,今夜も0時に納竿し,無事に帰宅するのであった.終わってみれば,匹数は数えていないが,豆アジ,小サバ,小イワシで捌いて500gずつぐらいなので,200匹弱と言ったところではないだろうか.小サバと小イワシは冷凍にし,豆アジは南蛮がそろそろ食べつくそうと思って料理したかったのだが,ご近所の猛者叔母やんに持っていかれるのであった.どうやら今年も待っていたらしく,まあ,期待されるということは良いことであるという,お花畑を他所に来週は雨だし,次はどうしようかな~っとめっちゃポジティブモードなのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=415 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
コラボなのですが~
 此処のところ週末となれば雨続き,なかなか釣行できない日々が続く中,久しぶりに天気予報を見れば晴れマーク!っということで,運動させないと寝たきりになりそうなニャンコ先生を外に連れだすべく,今回は和歌山港へと足を運ぶのであった.道中に釣り場を色々と見学しながら現地に着いたのは15時過ぎ.ゲートで清掃料金を支払いつつも,東洋のアマルフィっと誰が付けたこの場所に豆アジ狙いで参上するのであった.流石アマルフィというだけあってか,知らぬ間にオシャレなカフェが2軒もできているし,例のマリンも少し小綺麗になっている.とはいうものの例の発砲事件で地元民は少しピリピリしているのではないだろうか?久しぶりの晴天ともあって,釣り場は家族連れで賑わっているが,例のベストポジションも陣取られていて,渋々と空いているところに親父2名が鎮座する.マッタリと開始するも小イワシばかりが掛かってきて,豆アジは姿を見せない.ハッチ釣りをしている家族は,飛ばしサビキで爆釣モード全開である.こればかりは寄せてしまったら,その場に停滞するので,こちらに回遊するのを待つしかないだろう.まあ,暗くなってからが勝負と思っていたので,小イワシが釣れるだけでも御の字であろう.4号針に0.8号ハリスと少し太めの仕掛けでも,少し大きいやつが掛かると仕掛けが飛んでしまう.豆アジしか釣れないだろうと思いきや暗くなれば小アジや小サバと勢い良く食い込んでいくので手返していくうちに針は2本だけになってしまった.イワシは足が速いのでこまめに内臓を取り出さないと自己消化してしまい,身がボロボロになってしまうため,ある程度釣っては捌いての時間が過ぎていく.ニャンコ先生と言えば,デカアジ仕様の1発勝負で,う~ん,いつもデカい奴しか狙わないんだよね~でも釣れた豆アジでノマセは,可哀想ということであまりやりたがらないというこだわり玄人である.そんなことも気にせずにノマセも手返しているものの,一向に当たりはない.根掛りしない棚なのにウキも固定で根にへばりつくので例のやつが喰っているに違いない.今日はそんな仕掛けを持ってきていなかったので,断念することとし,夜中にやってきた猫ちゃんに菓子パンをあげては,手返して捌くの重労働モードに突入するのであった.腰も痛いけど,豆アジのアジ南蛮は美味しいので気張るしかないだろう.っということで,終わってみれば豆アジ,小サバ,小イワシともに60匹ぐらいと今日はこの辺にしてあげようということで0時過ぎに納竿することになった.トイレまで少し遠いこの場所は,ビールをいっぱい飲むニャンコ先生にとっては良い運動になったのではないだろうか?っと勝手な妄想と共に,アジは例の如く南蛮漬けにし,小サバは味噌煮用に冷凍庫,小イワシは,フライかすり身でもしようかということで冷凍庫行となるのであったが,アジだけでもかなりの量となり,来週末までのおかずには十分である.次回はカマスまで待てるだろうか~ニャンコ先生も色々と改修する点が多く見いだせたらしいので,次回もサビキかな~何より無事に帰宅し,美味しく頂けることに感謝である!

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=414 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT
「いただきもの」欲しい方ClickHere

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード