2017-03-19 Sun
巷は3連休ともあり,これで天候もよければ先週の釣果に妄想が加わり,気分は爆釣りモード.っということで,今回も和歌山港にやってきた.連休なので人混みを覚悟していたのだが,釣り場は閑散としている.今日は昼からマッタリとした時間を楽しもうと現地に到着すると,既にイワシが連れている模様.私のところには回遊してこないのであるが,そのうち来るだろうと淡い期待をするも,まったくの無反応である.場所って大事だよね~なんて思いつつ,何とか夕マズメの地合いに手を掛けることができ,丸々と太ったイワシ5匹をゲットした.しかし,そのあとが全く続かない.時折掛かるアジに何とか集中力を保つも,夜は2℃とこの時期にしては気温が低く,3月の春は昼間だけだろうか,とてもやっていられない状況である.これで当たりでもあれば嬉しいのだが,竿先は何やら不穏な動きをしている.まあ,正体は大体解っているのだが,まず,針に掛かることもないだろうと甘く見ていると,強烈な当たりに即座に反応し,ドラグが滑る.ああ,やっちまったよ~きっと奴だと思いつつ格闘すること10分ぐらい?サビキにしては太ハリスの1.5号にしておいて良かったっと思いながら,引きを十分に堪能して,上ってきたのは,綺麗なボラちゃんである.50センチぐらいだったので,持って帰ろうか迷ったが取敢えずリリースしてしまった.あとで思えば,冬のボラって,ちょっと臭いけど意外とお刺身も美味しいんだよね~っということで,終わってみれば,イワシ5匹,アジ5匹と,まあ,〇ウズでなかっただけ良しとしよう.この時期は水温も低く,潮に関係なく地合いも読みにくい.この辺りが腕の見せ所なのだろうが,地元のオイヤンでさえも,っというかわかっていたら漁師丸儲けやっと言ってるぐらいだし,自然相手って難しいんだろうね~っということで,今日も無事に家に辿り着き,次回はホントどこに行こうかな~っと,思いつつ,豆アジ回遊の6月までは厳しい攻防が続くと思うのであった.
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=309
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2017-03-11 Sat
先週は淡路島で見事に玉砕したものの,嬉しいお持ち帰りとなり,珍味を堪能したのであるが,何せ釣果と胸を張って言えないところが痛い.っということで,少しでも南に行けば魚の活性も高いだろうと都合の良い妄想とともに和歌山港へと向かうのであった.前回と同様に簡単なタックルでサビキ釣りである.21時に現地に到着するとベストポジションに人がいるではないか!うーん残念っということで,広い釣り場の中,少し離れて隣に釣り座を構えることにした.サビキは最初の集魚が肝心ということで,アミエビをタップリカゴに詰めて,手返していると,3頭目ぐらいでアジをゲット!15センチぐらいで,お刺身には小さいが煮付けや南蛮漬けにはちょっと大きい中途半端なサイズである.それでも釣れただけ良しとしよう.1時間程経って,2匹をゲットしたところで,お隣さんが痺れを切らせたのか?納竿帰宅となってしまったので,さっそく移動して,マッタリとした時間を堪能するのであった.干潮潮止まりまでに何とか5匹をゲットするも釣果としては寂しい状況.贅沢は言っていられないのだが,ここは貪欲に攻めたい.そうこうしていると何やら水中で光る物体が走っている.もしやと思って誘いをかけると,丸々としたマイワシがかかってくるではないか!これは地合いだとばかりに,短時間での攻防を制し,15匹ぐらい釣っただろう.あとは朝マズメまで,厳しいんだろうな~なんて思っていると,アジがポツポツと飽きない程度にかかってくる.夜も明け始めて朝マズメに気合十分であったがここは空振りで,結局,終わってみればアジ15匹,イワシ15匹で何とか体裁を保ったといったところだろうか?自作サビキのおかげか,単に場所が良かったのか,周りは,〇ウズがほとんどなので,この時期にしては花丸だろう.アジとイワシは圧力鍋で炊いて今日も美味しく頂くのであった.次回もまた行っちゃおうかな~でも3連休で人が多いんだろうな~?
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=308
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2017-03-05 Sun