2011-11-26 Sat
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=228
| comments (2) | trackback (0) | 釣果::和歌山北港釣り公園 | by くちマウス |
| comments (2) | trackback (0) | 釣果::和歌山北港釣り公園 | by くちマウス |
2011-11-23 Wed
勤労感謝の日!しかも夜の天気は低気圧通過前とありタチウオ釣りにはもってこいであるが,ちょっと日程が合わずに今日は色々とウエポンを漁りに街へと出かけるのであった.ここのところ急に11月らしい天候となり,今までが暖かかったせいもあって,寒さが強く感じられるようになってきた,特に夜のタチウオとなれば寒くなる頃から,数釣りからサイズ狙いにシフトするので,当りも少なく,待ちや誘いの時間が長くなってくる.こんな時に重宝するのが防寒グッズであるが,予てから登山ショップで目にしていた,ダウンパンツに興味があり,私にとっては,ちょっとお高い(リールが買えるやんか~)が購入に踏み切ることにした.各メーカーから色々と出ていたのであるが,その中でも安目の設定と発熱綿を使用していること,小便用のチャックが付いていることもあり,ミズノから出ている「ブレスサーモインナーダウンパンツ」を選択することにした.上半身はハクキンカイロやダウンベストで温かいのだが,いつも膝や腿が冷えてしまい下半身の防寒対策が手薄になっていた.これで,これからの釣りでは寒さをさほど気にせずに没頭できること間違いなしと,またまた妄想するのであった.正規店で購入してしまったので定価の12075円を支払うことになったのだが,帰宅してから調べると通販では2000円ぐらい安く手に入るようだ.まあ,Lサイズは品薄で納期が未定であったり,サイズも思ったより小さめだったので試着し,現物購入して正解であった.また,取れていた溶接部分を紐で結んだりして騙し騙し使用していたキャリーカートもボロボロになってきたので,そろそろ交換しようと思っていたのだが,これまではキャスターがプラスチックであるためちょっと五月蝿かった.消音ラバータイプが欲しかったのであるが,これがヨドバシカメラでは1575円で売られているではないか!予算としては4000円ぐらいかな~っと思っていたので,ちょっと重そうであったが,こちらも即買いしてしまった.気が付けば給料前でスッカラカンの週末を迎えそうだが,これで気分良く釣りを楽しむことができるであろうと期待するのであった.
2011-11-21 Mon
仕掛けとなれば市販のものから手造りまでタチウオ用でさえ色々とあり,どれが正解というわけでもないのだが,当たりの取り方や合わせ方によって,最適するものがあるのだろうと勝手に思っている.っということで,今使っている仕掛けを紹介したいと思う.市販のものを色々と試したのだが,ダイワのソフトワイヤー仕様の「堤防タチウオ 平行2本針 L」が基本になっている.昨年は「形状記憶 堤防タチウオ 移動式2本針 M」も使用したのだが,上針に掛かることがなく,餌の保持の役目をしているのかなとも思い,当たりの回数は多いのだが,平行にすることにした.ブラック加工されたソフトワイヤーも食いが良く,キンクし難いので針さえ研いでおけば再利用できる程,完成度の高いウエポンである.しかし,ブラック加工ではキンクし難い代わりに扱いが悪いせいか切れ易い.また,2組で340円とちょっと高め?っということでケチな私は自作することにしたのであった.ワイヤーはこれでもかと言うほど細いGOSENの#50ソフトワイヤー(10m,798円),スリーブはKATSUICHIの極小#50用(50個,290円),針は,がまかつの「カン付き伊勢尼(黒)9号」(14本,126円)である.1セットが約70円で作成できる計算になる.まあ,スリーブにワイヤーを通したり,手間賃を入れたら完全に赤字なのだが,仕掛けを作っている時間もまた楽しみの一つでもある.針はチヌ針より伊勢尼の方が太く腰が強い感じである.スリーブも小さいので食いが良いのだろうと勝手に妄想している.また,ワイヤーなのだが,ブラック加工より実はキンクし易く,釣行毎の交換が必要である.また,#50と細いため,たまに大きいのが掛かると,1本ワイヤーが切れていた,なんてこともあり,この辺りも今後の課題である.針は,真水で洗ってから,先を研いで何度も再利用している(ケチだな~).延竿用のケミは,100均ショップのブレスレット「プチスティック」(105円,5個入り),リール仕掛けでは,マルニシで3本170円で売っている大きいケミを使用している.ワイヤーハリスは10cmにしスイベル(小)に2本掛け,キンクしたら直ぐに交換するようにしている(テンションかけて火で炙ると真っ直ぐになるが,強度は?ですね).フロロハリスは4号を50cmにして,ケミはスイベルの直ぐ上に付けている(以外にこれが良い).リールでは錘を2~6号にするが,基本的に3号が食いと手返しのバランスが良い気がする.リールの道糸はPE3号とかなりオーバークオリティーなので,遠投に不向きであり,もっと細い物にしたいが,なにせ高い物なので,しばらくはこのままで行くだろう.キビナゴはスーパーで売っている1パック100~200円のものを買ってきて,塩にビッチリ漬けてカチカチに〆てからタッパに入れて持って行き,余れば再冷凍を繰り返しているが,今のところ鮮度が落ちている様子はないので,2,3回であれば大丈夫なのだろう.こんな感じで楽しんでいるが,釣れなくても責任は負えませんので,軽~く,参考程度にしてもらいたいです~(弱気)
2011-11-19 Sat
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=225
| comments (2) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (2) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2011-11-13 Sun
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=224
| comments (4) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (4) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |