2011-10-30 Sun
近場でもタチウオやサヨリが釣れているとの情報を確かめるべく,また,発作的に短時間の釣行を余議された場合の対策も兼ねて,予てから気になっていた鳴尾浜へと見学することにした.15年前ほどにも1度だけ見学したことがあったのだが,遠い記憶の彼方,すっかり忘れてしまったので,ここはこの目で再度確かめなくてはならない.天候はあいにくの雨模様であったが,調べてみると大人1日300円とリーズナブルな価格である.見学は100円であったが,駐車場は30分以内であれば無料であるので,見学するには充分な価値があると判断し,実際に園内に入ってみると,意外とゴミもなく綺麗で降雨のせいか?人もまばらである.べた凪状態で雰囲気はいかにも釣れそうである.実際に雨にもかかわらず,サビキでイワシが釣れていたのであるが,最初は曇り空の影響か,海水が黒く見えている.しかし,テトラ帯に近づくと,水の色は予想をはるかに超えたコーヒー色である.これであれば,淀川北港の方が綺麗かな?居着きでなければ,または骨まで食べなければ大丈夫との噂であるが,ちょっとお刺身では躊躇してしまう.管理人に聞いてみると,サヨリは多い人で10匹程度,タチウオも釣れているとのことであった.食べても大丈夫かの質問については,「わからない」の一点張りであったが,毎日食べるわけでもないし,どうやら大丈夫な模様.平日は空いているが,近郊とということもあり,やはり土日は凄い人のようだ.タチウオ釣りに一度ぐらいは挑戦してみようかな~っということで30分弱の見学を終了した.
2011-10-29 Sat
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=220
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2011-10-14 Fri

栗 300g
いりごま(黒) 少々
┏酒 大さじ2
┃しょうゆ 小さじ1
A┃みりん 大さじ1/2
┗塩 小さじ3/4
1. 米は炊く30分以上前に洗ってザルにあげ、水気をきっておく。
2. 栗はたっぷりの熱湯を注ぎ、湯が冷めるまでおいて皮を柔らかくする。渋皮ごと包丁でむき、水にさらす。
3. 炊飯器に(1)を入れ、水440mlと(A)を注ぐ。
4. 底からひと混ぜして平らにならし、(2)の栗を広げて入れ、普通 に炊く。
5. 器に盛って、黒いりごまをふる。
参考サイトはキッコーマン
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.php?numb=00001990
おいやんから栗をいただいたので栗ご飯をつくってみました
見た事もないくらい大きな栗だったのに
皮をむいたらずいぶん小さくなりました(ノ∀`*)
さつまいもの天ぷらも美味しくいただきました~
2011-10-10 Mon
http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=218
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
| comments (0) | trackback (0) | 釣果::和歌山市近郊 | by くちマウス |
2011-10-08 Sat
秋も真っ盛り,晴天が続くとの予報の3連休,ともなればちょっと足を延ばして,オイヤンHGの秘境に妻と一緒に潜入することにした.夜明けとともに現地に到着すると,秘境だけあり,やはり人はいない.特に待ち合わせはしていなかったが,7時過ぎにオイヤンが登場し,今日はなんと船に乗せてくれるとのこと.ただ10日間,○ウズが続いており,期待薄のことであった.早速,コラボで餌を撒きながらブリを狙うのであるが,針の付いた餌には喰いついて来ない.一瞬,オイヤンのウキが消し込んだが,直ぐに離してしまい,突いて遊ばれているようだ.80cm近いブリを目の前に辛い時間が続く.撒餌には喰いつくのに仕掛けには全く見向きもしない.漁師さん曰く,最近,雨が降っていないせいか透明度が高く,仕掛けが魚に全部見えてしまうそうだ.水温ももう少し低くなり,雨も混じればまた食ってくるだろうとの情報を頂き,渋々大物を目の前に指を咥えているのであった.実際に挿餌も8m近くまで目視できる程,水が綺麗である.こんな環境で好天に恵まれて,大物も見えて一日を過ごせただけでも幸いと考えよう.○ウズをかわいそうに思ったのか?前回氷を頂いた,秘境のご近所さんからは丸々太ったハマチを頂き,帰りにまたオイヤンの家に呼ばれ,白芋,酢橘,里芋をたっぷりと頂き,○ウズにも拘らず,お持ち帰り盛り沢山での帰宅となった.なんか,貰ってばっかりで,ホント感謝,感謝です!っと思う一日でした.俺も年を取ったら,この域まで到達できるかな~