2010-01-23 Sat
アジの回遊もすっかり止まってしまって,一雨来てまた冬型の気圧配置となってしまったので,大阪フィッシングショーも近いことだし,今週は家でマッタリ過ごすことにした.っということで,今日は第2段の自作サビキの紹介をしたいと思う.御坊の「藤崎釣具店」では,オイヤン御用達の色々なアイテムが破格で売っており,今回の白スキンも何と50本入りで他店よりは200円は安いのではないだろうか?蓄光スキンも1枚100円以上安く,アミエビも安い隠れた名店である.ウイリーはマルニシでは各色豊富に揃えてあり,どの色にしようか迷ってしまうが,アジは白黒しか見えないっということらしいので,明るい色と暗い色の2色を揃えておくと良いようだ.これをバイスで撒いてサビキを作るのであるが,これがなかなか時間がかかり,市販品が100~300円で売っていることを考えると割に合わないのであるが,市販のハリスは長く,針掛りは圧倒的にハリスが短い方が有利である.2cm以下が理想であるので,オイヤンの間では蓄光スキンを分解して,作り直したりもしている.スキンも巻いて売っているので,厚さ長さなど,微妙な違いでも,きっとこういう細かいことの積み重ねが釣果に繋がっているのだろう.まだまだ,オイヤン達から学ぶべきことが多いと思う今日この頃であり,オイヤンのノウハウも記録として残して次世代に繋げたいものである.っというか,釣果報告でなくてスミマセン...
2010-01-16 Sat
先週は良型アジを19匹となかなかの釣果であったのだが,寒波の1週間後での状況は気になるところである.っということで,結局,今日も日高港に行ってしまうのであったのだが,何といっても極寒の冬である.いつもより1枚多く着込んで,相当の覚悟で現地に到着すると,先週よりも気温は高いものの北風が強く,目に砂埃が入り込むし,やはり体感温度はかなり低い.当然のように水温も低く,なんと今回は8℃!ポイント付近には掘削船が停泊しており,船の明かりで海面を煌々と照らしていたためか,例年だったら灯に誘われ,アジも寄ってくるのであったが,仕掛けを投じても掛かるのはフグばかりで本命のアジの当たりは一向にやって来ない.ここは諦めて仮眠し,朝マズメに備えたのだが,朝になってオイヤンが集結してもサビキは無反応...満潮も過ぎ潮も動き始めたところで,ようやく当たりがあったのだが,あがってきたのは,20㎝弱の小さいヘダイであった.常連のオイヤン達含めてアジはたったの1匹で,あとは小ヘダイがポツポツ上がってる始末である.私と言えばそんな中,何故か一人,小ヘダイが飽きない程度に掛かってくる.アジの回遊がないと判断してか,常連はドンドン帰って行き,残ったのは,地元以外の兄さん達,オイヤン数人と湯浅のお姉さんで話しながらのノンビリした釣りとなった.今回の超貧果が掘削船の影響か?そもそもアジが終わったのかは解らないが,そんなこんなで終わってみれば,小ヘダイばかり15匹+オイヤン,和歌山市からの兄さんに頂いた3匹,合計18匹をゲットすることができた.3匹をお刺身,5匹をフライ,10匹を煮付けて,特にお刺身はもちもち感があり,今日も大変美味しく頂きました!昨年は3月までアジが釣れていたのだが,今年はマルアジが混じっていないので,日高港のアジはもう終わったのかもしれませんね.オイヤンの話では,白浜以外どの漁港でも釣果は乏しいようで,水温低下の影響は,かなり大きいため,釣り場を南下させないとだめなようだが,暖流が当っているので,復活するのではないかと微かな期待の中,次回の釣り場を思案しているのであった.
2010-01-09 Sat
2010-01-04 Mon
