2017-05-27 Sat
帰国してから,さあ,これから本格的に釣りシーズンと思いきや風邪を引いてしまい,咳が止まらない毎日.これも免疫力が低いせいだと思い,モチベーションを上げるためにも,釣行せねばならない.っということで,この時期は貧果なのだが,調査がてらに真昼間に妻と一緒に淡路島へと足を運ぶのであった(もちろん妻は温泉とお土産目的であるが...).鉄板のサビキで攻めてみるかということで,HGに到着するも,サビキなんてやっている人は一人もいない...やっぱりダメかな~っと大潮干潮を狙ってナマコでも釣ろうかと思っていたら,風が強く水面が全く見えない.レンガを1つだけ購入したのが正解した通り,まったくと言っていいほどの無反応である.まあ,この時期は水温も低いし,仕方がないのだろう.夕マズメも空振りの気配で一杯であるが,何とか?豆サバが掛かっただけでも,〇ウズを逃れたのだろう.もう2周り大きければ,みそ煮にでもしちゃうのだが,ここは,リリースということで,お持ち帰りをあっさりと諦めることにした.日も長くなり,ここで,温泉に行くのは,まだ早いと思い,徹底調査と踏み切ることにした.久しぶりの翼港で見学させてもらったのだが,停留所が全面釣り禁止になっていたり,営業時間や料金体制もかなり変わっていて,少々驚いた.外海では青物狙いでジギングを投じている人がメインであるが,釣り上げているシーンを目にすることはできなかった.まあ,あれだけ人がいるとなると,ポツポツ釣れている様子じゃないかな?移動を繰り返し,目に留まったのが,初の漁港.あれ?釣れてるじゃん!しかも,ピンポイントで,他は全く無反応.これはと思い,棚,仕掛け,ポイント,投じ方,流し方など,全てを盗んで調査終了.完全コピーで次回の釣行を計画するのであった.今回は,玉砕するもこういった情報がホントに役に立つ.ぶらっと散歩もたまにはいいものかなと思い,お持ち帰りなしの言い訳にするのであった.次回へと続く...
2017-03-05 Sun
2016-11-05 Sat

2008-02-29 Fri
今日は,いつものごとく会社をサボって師匠と一緒に淡路島に出かけた.狙いはガシラで,爆釣の予定であった.翼港に20時前に到着し早速キビナゴを投じるといきなりヒット!これがなんと強い引き!3回ほど抵抗されたものの何とか手前に引き寄せて,さー取り込みっという時に重い着水音とともに痛恨のバラシ!いきなり出鼻をくじかれてしまった,その後に何とか1匹ガシラをゲットしたものの,淡路島特有の強い潮流と根掛に苦戦!潮が止まるとまったく生体反応がない状態に...風はないものの寒くなってきたので,海水で手を温めようとしたら,なんと冷たいではないか!気温と同じぐらいにまで下がっている(7-8℃?)!煙樹と5℃は違うと思う.これでは活性も下がるはずだ!っと水温のせいにして,粘るものの小さい当たりのみでフックオンしない.朝方,佐野に移動して穴釣りをするもののこちらでも無反応.遠投してみたが砂地でキビナゴでは話にならない.仕方がないので,野良猫(黒,佐野)とカラスに10匹ほどキビナゴを与えて納竿となった.師匠の方は,お持ち帰りサイズのガシラ,メバルを5匹ほど釣り上げていた模様.15センチぐらいの持って帰ろうか悩んでいた1匹をバケツに生かして置いておいたら,野良猫(黒,翼港)に盗まれてしまった.淡路の野良猫恐るべし!キビナゴ,オニギリも目を離していると盗まれるので皆さんも気をつけてください!
2008-02-01 Fri
今日は会社をサボって,師匠とニャンコ先生と3人で久しぶりに淡路岩屋に出かけた.潮止まりの朝6時から満潮の14時まで長潮のせいかあまり潮も動かず,寒いものの風もそんなに強くないと言うコンディションであったが,なんといっても漁船の往来が激しく,とても遠投での釣りは難しい.朝方になんとかガシラを4匹釣ったものの(写真なくてすみません),あとはフグ,アナハゼとイマイチの釣果であった.餌はキビナゴが一番良いようで,アオイソメ,イカ,エビでは雑魚しか寄って来ないようであった.オイヤンが話しかけてきて,どうやらここは夜しか駄目なようだ.昼前にアジかなにかの群が橋の中程でボイルしていたが何かに追われているのだろうか?残念なことに岸には近づいてくれなかった.夜は潮が動くので,難しい釣りになるのだが,それでも運の良い時には20センチ級のメバルが2,3匹釣れるらしい.次回は,御坊の崖にでも行ってみようかなー?