なにがなんでもくちマウス::釣果::煙樹ヶ浜
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<< 2025年04月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
さらに爆釣
煙樹の虹マルソーダとハマチ
 霜月も,もうすぐ終わるというこの週末,先週の爆釣の記憶が冷めやらぬとなれば,朝から近所の釣具屋を梯子して餌を調達しておくが,天気予報と来れば西風がやや強い状況で例の場所にとっては少しやりにくいのであるものの,欲望には勝てぬこの利己的遺伝子に従い,今日もまた此処に,妻と一緒に来るのであった.道中も風向きを気にしつつも,現地に到着すると,こういう時に限って的中する予報にやっぱりかと自分を責めるのであるが,まあ,これも自然相手だし仕方のないことだろう.強い西風で少しウネリもあるせいか,周囲の釣り人が本の脇に目に入るもほぼ貸し切り状態である.アジ狙いなので3号竿で楽しみたかったが,相手は命がけということで,そんな猶予は当然のように許してくれない.渋々と飛距離重視の4号竿で今日は勝負することにした.なんか横風とウネリの影響でやり難い時間ばかりが過ぎるのだが,それでも,3投目で1匹をゲットして予感していた〇ウズを回避することはできた.予報では気温が低下するとのことであったが,そんなこともなく準備していたハクキンカイロを使用せずに何とか過ごすことはできた.コマセが効いてきたのか,23時ぐらいから量産モードに突入すると型は小さいながらも,コンスタントに当たりがある.贅沢を言えば小さいアジでは4号竿では全くもって楽しくないし,ちょっと力を入れると口が切れてしまう.今日はアジゾーンが60m付近と少し遠めであり,棚も深めであるため,選択は正しかったのだが,これで良いのか?でも釣れるし良いかの贅沢な葛藤である.そんな時間も珍しく朝方まで続き,夜明けまでに15~25㎝のアジを先週と同じレコードで24匹ゲットすることができ,しかも全てが真アジであった.夜も明ければ,暫く無反応となるのだが何となく生体反応を感じ,今日は珍しく粘ってみると,ちょっと目を離した隙に,なんかウキが何処を見てもない.そして,糸が張っている.これは空合わせで,反応を見るとズッシリ良い感触!あまり走らない雑な動きなのでボラかなとも思ったが,波打ち際で,青物の走りを見せつけられる.取り込みは手こずりつつも何とかハマチをゲットすることができた.その後も生体反応は残っていたので,少し誘いつつ仕掛けを回収しているとガツンと当たりがあり,その後は右に左に小刻みに走りまくりとなれば,ソーダガツオである.慎重に取り込むとマルちゃんであったが,1年ぶりのソーダの引きにやっぱり此処には浪漫があるな~っと思うのであった.クーラーも一杯になったところで,どうしようかと迷ったが欲張っても仕方ないということで,珍しく9時半に納竿することにした.帰りと言えば,40周年記念で貰ったカワのクーポンでパンをしこたま買い,湯浅のPAでは縮緬雑魚の佃煮を13袋も購入する妻マウス.夜はJackleyの蓄電池に電気毛布の組合わせで車中でヌクヌクと爆睡し,朝も全くもって車から出てこないが,いったい何しに来ているんだか~まあ,一般人は寝ている時間だし仕方ないか~いや,なんで来るんだ?そんな疑問はさておき,たくさんの収穫のうちソーダとハマチ,アジの大きい4匹は,お刺身,小さいアジは圧力鍋で煮付け,中ぐらいのやつはソテーにするのであった.1年ぶりにソーダを食べたが,やっぱりお刺身が最高に美味しい.マルなのに美味しかったです!私的には透き通った感触のヒラも美味しいが,ちょっと鉄の味がしてマグロ(占めたては弾力があると思うが)よりも弾力のあるマルも美味しく感じるのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=380 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
やっぱり爆釣
アジのお捌き ほぼ皆既月食の大潮周りとなれば,欠ける様子を見ながらドライブと称し,妻と一緒に海へと出かけるのであるが,巷は4連休だろうか?道路も混雑しているし,何となくざわつく始末.行きしなの渋滞の合間をかいくぐり,気が付けば月ももとの状態に戻っている.ほぼ無風で凪が予想される中,今日もまた此処に来てしまうのであるが,夜にもかかわらず現地は人でいっぱいである.早速,間に入り手返そうと準備をするのであるが,気ばかりが焦ってしまう.竿立がなかなか入らず,おかしいなと思ったら,先端のキャップを外すのを忘れるケアレスミス.まあ,落ち着こうじゃないか,っということで今日は久しぶりに紫電3号竿を取り出すのであった.Biomasterの2500っと小さめのリールで超軽量仕様にしてみるのであるが,飛距離は落ちるものの何と言っても手返しがとても楽である.50mも飛ばせば,アジゾーンに投入できるし,しっかりアジの引きも楽しむことができる.丁寧なやり取りもできるし,凪であれば2号竿でも面白いかもしれないが,2号はHi-power-X Proselectしかも持っていないので,穂先はふにゃチ〇だが,バットが強すぎてやり取りが逆に面白くないかもしれない.此処は気になるブルズアイ遠投2.5号でウエポンを揃えたい所だが,お小遣いも潤沢にあるわけではないので,とても迷う選択である.そんなことを思いながら,いつものように電気ウキが海中へと消し込んでいくのをしっかりと目視し,楽しいひと時を満喫するのであった.凪で少し追い風の絶好のコンディションだが,ウキ止めがしっかりと止まっておらず,棚ボケの連続である.市販のウキ止めでは,なんか上手くいかないので,此処もお試しでウーリー糸を巻いてみることにした.これが予感的中で,ウーリー糸とPEラインの相性が良く,棚ボケも最小限に収めることができた.条件もそろえば,あとは量産体制,漁のような状態でほぼ入れ食いの時間が続く.夜中になるとピッタリ当たりが停まり,夜明けまで無反応となるのだが,それでもクーラーの中はアジでいっぱいである.夜も明けてヒラソーダを狙うものの,飛距離に関しては4号竿が圧倒的に有利である.コンスタントに70mを叩き出していると表層には何か生体反応を感じる.当たりも小さくあるような,ないような,餌もかじられているような様子で,粘り強く手返していると,弱いウキスポン,合わせてみたが針に乗っていないのか,軽い感触で波打ち際に細い魚影が目に入る.正体はこいつかと上がってきたのは小さいダツちゃんである.持って帰ってお刺身にと思ったのだが,妻マウスのリリース指示に従い,敢無く命拾いするダツちゃんであった.ソーダが入るスペースもないので,10時前に納竿し,終わってみれば,20~25 cmのムロアジ4匹,トツカアジ20匹の大爆釣である.お刺身とソテー用に捌いて,アジ月間の晩秋を堪能するのであった.今年はこれで釣り納なのかな~っと思いながら帰宅するのであるが,家に帰れば,また行きたくなる中毒状態なので,あと,1回はなんとか時間を作りたいな~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=379 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
うねりの中の攻防
アジのムニエルとお刺身 低気圧が通過の冬型の天気にもかかわらず,高気圧の張り出しが遅いのか西風が強いというディフェンシブな状況であるが,妻マウスがテニスの試合ということで留守をするので,これは好機っとばかりに今日も此処へ来るのであった.実は,17年目のディーラー車検を終えた愛車のATオイル交換の具合も確かめつつ,高速道路を滑走するのであるが,やはり,替えたては,シフトショックがマイルドで,MTあがりの旧世代にとっては,なんか好みではない.48 km/hrで4速シフトするプログラムも気にいらないのであるが,スロットルワイヤーをちょっと絞めてくれればいいのに,ディーラーはそれで不具合が出たら困るということで,此処は自己責任でするしかないだろう.まあ,ワッシャーが硬くて回らないのであるが,気か付けば22時には現地に到着である.西風も強く,うねりもなぜか高く,とても釣をする状況ではないが,お試しの一投はしなくてはならないだろう.今日はダメかなと半分諦めモードで,静に観察しつつ,3投目ぐらいから波の合間にしっかりとウキが消し込むのを確認すると,4号竿では心もとない魚信と神経質な取り込みを余儀なくされる.まあ,強風対策であれば4号になるのであるが,相手が小物ととなると波と同調の丁寧なやり取りでなければ直ぐにバレてしまう.真アジの回遊で立て続けに8匹をゲットすることができたが,メアジが食ってくると,地合いが停まるパターンである.0時を過ぎた辺りから,睡魔と強風と寒さに止めの無反応の時間となったため,此処は仮眠することにした.1時間ぐらい寝ただろうか,寒さと共に起床し,3時ぐらいから再開となったが,真アジとメアジを1匹ずつ追加して,夜の部はゲームオーバである.明るくなるといつものパターンで両サイドはルアーマン.あんなに投げて疲れないのかな~っと横目に,お互いに無反応の時間だけが過ぎて行く.7時過ぎになれば例のYUOUTUBERのオイヤンの職質に適当に答えつつも,どうやらルアーは全滅のようだ.別のオイヤンからも色々と聞かれたのだが,棚から仕掛け,餌,地合いやポイントまで正直に答えたのだが,なんか別の場所で釣り始め,あれれ,信用されてない?っと思いつつも,それだと釣れないんだけどな~まあ,他人だし,ええか~っと思うのであった.気が付けば,風も波も弱まってきており,少し釣り易くはなったのだが,私も棚や餌,ハリスを変えつつ試行錯誤をするものの無駄な努力となってしまった.それでも只では起き上がらない貧乏人精神,遠投のコツを掴もうと投練をすることにした.仕掛け絡みの頻度を低下させるために垂らしを長めに取っていたが,基本に立ち返り,ウキの幅だけとし,垂らしはできるだけ短く,構えも地面すれすれにカゴが来るようにし,できるだけリリースまでのストロークを長くとることにした.するとどうだろう,PE3号にもかかわらず,コンスタントに70 mを叩き出せるようになった.風に乗せれば85 m離岸流に乗せて100 mとなれば,もう,ウキが見え難い.両軸遠投氏は100 mというのだから,そこには到底及ばないが,魚道はアジなら40~50 mハマチは70~80 mと自分に言い聞かせているので,トラブルの少ないスピニングと心中する決心がつきそうだ.とはいうものの,両軸はなんかカッコいいな~っと思いつつ,釣果重視でブルズアイを購入する計画を妄想するのであった.終わってみれば,夜中に釣った真アジ10匹,メアジ2匹となり,5匹をお刺身てんこ盛り,7匹をムニエル(撮影時のラップぐらい取れ~っという突込みはなしで)にして今週も美味しい1週間となりそうだ.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=378 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
アジの爆釣も写真ナシ
 先週は夜にはアジに昼にはハマチと釣り三昧のスペシャルコース,今週も2匹目のドジョウとばかりに気合を入れて臨みたいところだが,大潮周りのあの場所はかなりディフェンシブなことが多い.天気予報では凪の北風とこれと言ってないほどの好コンディション.さあ,どうしようかと思えば行動心理学的に行って後悔する方が良いらしい.っということで今日も妻マウスと此処に来るのであった.22時過ぎに現地に着くと釣り人は2名ほど,電気ウキも無反応な状態で何か寂しい様子.じっくりマッタリとした時間を過ごしたいので,まあ,貸し切りだし良いかと思うと第1投目を丁寧に投げつつ,まあ,当たりもナシに仕掛けを回収.今日はまさかの〇ウズかな?っと思いきや餌を巻いたせいか20分ぐらいでウキスポン.連続して6匹の25㎝ぐらいのトツカアジをゲットするのであったが,その後が潮止まりの無反応.此処は潮が動くまでじっと我慢なのだが,大潮周りの潮止まりの時間は短く,1時間もしないうちにまたもやウキスポンである.飽きない時間が眠気を覚ましてくれるが,3時も過ぎた辺りからまたもや無反応.これは,夜明けまで無いな~っと思いつつ,ハリスの号数を落としハマチモードに切り替えるのであった.夜が明けるといつもの通り両隣にルアーマンである.仕掛けが流せないし大潮周りの潮は速い.本の脇ではカツオが釣れている様子だが,チッチ針に変えてもこちらは無反応である.今日はナブラもないし,餌も無傷の生還となれば魚がいないのであろう.または,サメが周ってきて散っているに違いない.宵のうちにアジをゲットしたので,まあ,昼前に納竿し切り上げようとしたのだが,システム確認をしたかったので,今回は色々と試すことにした.両軸遠投が気持ち良さそうなので,私も100 m越えを目指したかったのだが,私の腕では50 mがせいぜいである.バックラッシュを恐れてメカニカルブレーキを強く設定していたし,ABU5000C3と小さめで道糸も5号と細めなのが余計に思いっきり竿を振り切れない状況を作っている.また,竿もスピニングの3号潮島だったし,このシステムはかなり行けていないのは重々承知であるが,これで70 mぐらい飛んでくれれば,TATULA400にブルズアイ4号5.7mを購入する勇気が持てた.私のとってはトラブルレスのスピニングとの相性がいいのであろうっと自分に言い聞かせ,ブルズアイの4号を狙っているのであった.リールもブルズアイ5050にしようか,スピンジョイにしようか迷うところであるが,安さのスピンジョイも魅力だが,8000円差なら軽さ重視でブルズアイを買ってしまいそうだ.っという妄想はさておき,カゴも12号を試してみたが,これも振り切れずに10号で振り切った方が飛距離は伸びる.70 m+離岸流で10 m飛べば十分だろう.実は目が悪いので90 mとかだとウキが見えないし,道糸もケチって3号のGrapplerを100 mしか巻いていない.例の魚道も70m付近なのでこのシステムで十分であることが分かった.遠投EVは軽いことは良いのだが何せふにゃチ〇であるので,リリースポイントをワンテンポ遅らせないとダメだし,つい遅すぎるとライナーになってしまう.その点,3号の紫電は良いのだが,思いっきり投げたときに折れてしまったので,ちょっと怖い竿だな~っというのが印象である.一通り試した後に両軸に後ろ髪を引かれるものの,今のシステムでもアジが爆釣なのだから,追加する必要はないのが,冷静な判断であろう.まあ,終わってみればトツカアジ16匹,ムロアジ4匹と今日もクーラー一杯で帰宅するのであった.8匹をお刺身に,後は妻マウスの骨,皮が嫌ということで贅沢に捌いたムニエルでお腹を満たすのであった.来週も行きたいのだが,行けるかな~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=377 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
久しぶりのアップ
ハマチちゃん 巷では例の流行り病が蔓延してなかなか釣行もやりにくい今日この頃,私はキャッチアンドリリースのゲームフィッシングではない餌釣⇒食すがメインなのだがJGFA(Japan Game Fishing Association)のお願いに従い,緊急事態宣言中の釣果投稿を自粛していたのだが,蜜にはならないということで広いこの場所に通っているのであった.夜はアジ,昼はヘダイ,チヌとまずまずの釣果と即効で作るお刺身に舌鼓を打ちながら過ごす生活は止められない止まらないの完全中毒状態.っということで今日も妻マウスと一緒にこの場所に来るのであった.夜1時に着くと台風の影響のうねりもなく,北風も強いお陰で結構な凪状態に近い.焦らず新システムを組み上げると,まずまずの飛距離でこれでも行けるんじゃないかと思う次第である.第1投目で幸先の良い電気ウキスポンを目視すると丁寧に寄せれば,25㎝ぐらいだろうか,トツカアジをゲットすることができた.その後も口が弱くバラシも多いが,眠気も飛んでいくペースで面白いように釣れてくる.きっと他の人から見たら,かなり太い新システムが今回,大当たりとなった.実はこの場所,アジの口を気にしつつ丁寧にやり取りすると,シュモクザメに食べられてしまうし,太刀魚やダツにもハリスをスッパリ切られてしまい,食い込みを優先するとハリス切れの嵐である.潮が停まるとピタッと当たりがなくなり,寒さが段々と堪えてくる.このまま無反応の時間が過ぎ,気が付けば夜明けを迎えるのであった.両隣がルアーマンなので,なかなか仕掛けを流しにくいが,小潮周りの北風なので,それほど手返しの時間は短くないのが幸いである.7時も過ぎるといつものYOUTUBERのオイヤンがやってきて質問に適当に答えてみるが,もう4,5回は会っているものの私の顔は覚えていない様子である.日も高くなり,当たりがない状態が続くが,暑くなったのであろう車中泊で耐えられない妻がノコノコと社長出勤でやってきた.夜の寒さが嘘のような昼間の暑さであるが,寒いよりは良いだろう.そうこうしているうちに待望の2段階ウキスポンである.しっかりと合わせて強い引きを感じると,ボラかな~でも結構走るし,小刻みじゃないのでカツオではなさそうだ.底に潜る感じではないのでマダイでもなさそうだが,この季節となれば例の青物であろう.ハリスの号数も落としていたので,ここは慎重に引き寄せる.4号竿なので細かい手捌きができないのが難点だが,トラブルレスと飛距離優先なので,此処は仕方がない.後ろから妻が動画を取ってくれていたが,あまりのやり取りの長さに,画像がとぎれとぎれである.何とか弱らせて波と同調させてゲットしたのは,大きなツバス?小さなハマチである.下げ3部になってもナブラすらない状態となり,此処は諦め終わってみればトツカアジ14匹,ムロアジ3匹,ハマチ1匹と久しぶりにクーラー一杯の納竿となった.帰りとなれば,カワのパン,よってって市場の煙樹が浜巻,そして極めつけは,りんくうアウトレットのリンツのチョコレートとホットサンドと遊び放題やり放題で,昼に納竿したのに家に着いたのは19時過ぎ,捌き終われば21時を回ってしまった.アジはお刺身とソテー用にハマチも半身をお刺身,照り焼き用に冷凍庫行とお腹いっぱいで幸せな週末を堪能したのであった.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=376 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT
「いただきもの」欲しい方ClickHere

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード