なにがなんでもくちマウス::釣果::煙樹ヶ浜
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<< 2025年04月 >>
NEW ENTRIES
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
<<次の記事  前の記事>>
マジ玉砕!
 やってきましたお盆休み,殺生はダメとは言いつつも,すでに死んでいる餌を使うのであれば問題ないと,釣れた後のことは考えずに,いつものごとく都合のいい言い訳とともに,今日もここにきてしまうのであった.お盆前の例の場所に繰り出してはみたものの,台風の子供が上昇ということで波も高く,なかなか厳しい手返しが続くが,辛抱強く手返すことにした.例の欲しい竿がロックアウト後の輸入の関係だろうか,急に入荷してきたので,思わず買ってしまいたくなったが,ここは,EV4号で試してからだろう.先折れの竿に向かい風にもかかわらず,結構遠投できるのだが,何せ時折の凪でも無反応.会社を早々に切り上げて,21時に到着するも,これでは早速の準備が台無しであるのだが,これも想定内というのだろう,それにしても全くもって当たりがない.手返していくうちに心が折れそうになるのだが,いやいや,大海原で釣りができる,それだけで贅沢ではないか,っと思い込むのだが,前日までが荒天だったのだろうか,辺りにはかなりのゴミが沢山打ち上げられている.朝マズメに数回,当たりがあったのだが,20㎝のシオのお遊びにお付き合いと地合いもチャリコの猛攻となかなか厳しい手返しである.日も登れば,当たりもなく毎回のエサ取りに遭う始末.きっとフグかカワハギなのだろう,全くもって無抵抗のまま餌を取っていくのだから,こちらもなす術がない.マゼも強くなり飛距離も出なくなったところで心も折れて,敢え無く納竿し帰路に着くのであった.帰りはカワのパンで何とか毒マウスの機嫌を取るのであるが,お刺身がシオ1匹では何とも寂しい.帰宅後にスーパーでお刺身盛りを購入し,捌きたてとの味比べ,まあ,比べるもなくシオの方が断然に美味しいのだから,良しとしよう.さーって,次は遠征しちゃいますよ~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=393 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
久ぶりに爆なのか?
平鯛ちゃんコバンザメちゃん
今日も美味しく ここのところ,豆物ばっかりなので夏となれば大海原を目の前に優雅に釣りをしたい,となれば例の場所,っということで,お盆の殺生自粛前と勝手な思い込みのもと,今日は,妻マウスと一緒に此処に来るのであった.華金(死語?)ともあり早々に仕事を終わらせて到着したのが21時,早速仕掛けを投じるも,最初のアジ1匹は早々にゲットできたものの,その後が全く続かない.小潮周りなのに潮が速く,全くもって釣りにならなかったが,潮止まりになり,23時頃に,ようやく当たりが出始めた.しかし,これも単発で,中アジを数匹回収しつつ,辛抱の時間が続く.今日はアジが爆釣の妄想で,やって来たのだが,その妄想っというのは,やはり妄想に終わるのである.夜が明ければ両隣はルアーマンで,何とも手狭な手返しが続く.「釣れてますか~」って,こっちが聞きたいところであり,ルアーで何が釣れているのだろうか?20㎝ぐらいのシオを釣っているのは見かけたが,それを目当てに他県(私も)から来るわけでもない,あれだけの人数で餌も撒かずにバシャバシャしたら,魚も逃げていくという勝手な思いで,マッタリっとカゴ釣りをするなら本の脇がベストであろう.それでも今日は着水が上手いお隣だったので,逆にウキをどこまで流して良いかわからなかったのだが,正面までは良いだろうと,流させてもらうのであった.彼達は数時間もすれば当たりもなく飽きてお昼寝タイムなので,地道に餌を撒きこっちは手返すしかない.そんな中,潮流が変わりベタ凪状態.これはダメかと思いきや,思いの外,地合いタイムに突入である.まずは,6時にウキスポン,竿を叩く手応えからして,鯛系なのは間違いない.あとは黒か赤なのだが,格闘の末,上がってきたのは中間色のヘダイである.40㎝ぐらいだろうか,早速,血抜きをしてクーラーの肥やしとなるのであった.その後も凪は続き,棚を変えつつ試行錯誤しているうちに,またもやウキスポン.この瞬間が堪らないと思い仕掛けを回収すると,上がってきたのは20㎝ぐらいのチャリコであった.これはリリースとしても,その後の25㎝ぐらいチャリコちゃんは,まあ,針も飲まれていたしお刺身サイズということで,ここもまたクーラーに入れ,無風ということもあり面白い時間が続く.日も登り8時になれば,とても釣をしている状況ではなくなるぐらい暑さを感じてくるのだが,凪面のウキが消し込む瞬間はいつ見ても堪らない.80 mをコンスタントに投げて,コマセを集中させると,ウキスポンは幻だったか,引くような引かないような,これまで味わったことのない薄い手応えである.そんな中,上がってきたのは,人生初のコバンザメちゃんである.歯は鋭くないものの,針を飲まれていたので回収?でも,見るからに不味そうだし,此処は針ごとリリース.後で調べたら,脂も乗っていて美味らしいのだが,次回はそうするにしても,きっと人生で,これが最初で最後なのであろう.暑さも耐え難い状況になってきたので最後の一投と投じると,やっぱりウキスポンである.竿を叩きながら最後の最後で上がってきたのは,30㎝ぐらいの赤い奴であった.サイズ的には,もう少しっと言いたいところだが,これぐらいが一番美味しいと,偵察のお隣さんからも言われ,まあ,目の上も青いし,タイノエも入ってなかったし,良かったのであろう.今日はとにかく暑く,このままでは倒れそうなので朝9時に納竿し,車に戻ると,Jakery+扇風機では,車内は暑すぎると,妻(毒)マウスが車の日陰で,チェアーに頓挫し,過ごしているので,岐路を急ぐのであった.妻(毒)マウスの我儘で,道中,りんくうアウトレットモールに寄り道を余儀なくされたが,今日も無事に帰還し,アジ,ヘダイ,シオ,マダイの4種盛りのお刺身を早速,盛り付けて,今日の一日を終えるのであった.しみじみ,あの海は予期せぬ事態が多いし良いよね~,今日の反省点と言えば,他人のゴミを回収しなかったことかな~俺はまだその域には,達していないと帰宅して反省するのであった.そうそう今日の釣果は,中アジ5匹,小シオ1匹,真鯛2匹,ヘダイ1匹とクーラーいっぱいの一日であった.さーって,次はどこに出没しようかな~久しぶりにあそこか...

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=392 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
台風後の煙樹
台風後の煙樹 今週も釣れないとは解っているにもかかわらず,釣行したい一心で期待だけが膨らむ週末を迎えるのであるが,何せ台風1号ともなれば,身の危険が最優先の「海釣り入門」1ページ目である.海が荒れていたら止める勇気が大事であることが滾々と冒頭に記載されているのが記憶に記載されているのだが,まさに今週末はそんな感じである.っということで今日はお散歩がてら,またまた此処に来てしまうのであるが,着いたのはお昼過ぎと言うことで,何とも妻マウスとマッタリドライブである.よてってとHIROで魚や果物を大量購入し,お弁当を例の浜で食べようと着くのであるが,やっぱり波も高く,とても釣ができる状態ではない.当然のように釣り人は一人もいないのであるが,濁りは300mぐらい続いているだろうか,日高川の河口は澄んでいるので,かなりの高波だったことが予想される.海を見ながら昼飯の寿司弁当を平らげ,妻マウスは,おねむモード,っということで,一人,浜を散歩するのだが,遠くから見る以上に波は高い.こんな中,ルアーマンだろうか釣りをしている猛者もいるのであるが,諦めて浜辺で直に寝ている人もいる.波が打ち寄せて5m近くまで来ているし,この後,台風は過ぎて行くものの満潮に向かって,波が押し寄せてくる時間ではないかと思う.気持ちよく寝ているのを起こす勇気もなく,波が被れば気付いて起きるということで,ここは放置で横を過ぎ去るのであるが,ハサミムシとかも多いし,浜辺で寝るのは何かチャレンジングだとは思う.浜辺に蛍光色の物体が目に入り,拾い上げてみるとジェット天秤なのであるが,探してみると,ルアーだの何だので結構落ちている.使えそうなものを回収しながら,神社へと向かうと1832年から定礎しているんですね,初めて鳥居を潜り,でも賽銭を忘れていたのでお辞儀だけで,勘弁してもらうことにした.金箔の蒔絵も2016年に修理されたようで,監視カメラの元,綺麗に設置されているっということは,安政,昭和南海地震では,此処まで津波が来ていないということだろう.っと勝手な妄想を繰り広げ,車へと戻り,後は漁港巡りである.野良猫に餌にでもと思って阿尾漁港に向かうが,こちらは濁りがないものの西風向かい風で潮を被る状態である.この風では野良猫もどこかに行ってしまっているだろうと思い,この場所も調査終了である.ダラダラと調査をしたのだがどこも釣れている様子はなく,6月の豆アジシーズンまでは,しばらくお休みになるのだろうか?っと言いながら,どこかに行ってしまうんだろうな~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=388 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
今年初の完全試合
 春は真鯛のノッコミがあるハズという妄想を駆動力に,でも,アジも釣れたらいいな~っということで,今日も此処に来るのであるが,天気予報は昼から南風であるため,午前中が勝負なのである.早目の22時に到着したので小1時間ほど,ちょっと漁港でアジでも狙うことにした.今回は妻マウスと一緒なのだが,寒がりの妻マウスはJACKELYと電気毛布の組み合わせが,お気に入りのようで,折角,集魚灯として10WのLEDを作成したにもかかわらず,出番がない状態である.まあ,照らしたところで,いないものは釣れないし,全くの無反応であり,何とも期待できない雰囲気は万歳であるため,23時に納竿し,例の浜で仮眠を取ることにした.電気毛布1枚では設定を強にしないと,この時期でも寒いのであるが,上掛けの毛布があれば,設定は中で十分である.設定が中なら消費電力は40Wh前後なので,12時間は持続するものの,強だと75Whの消費電力なので,私の400WhのJACKERYでは7時間が良いところである(外気温感受型の毛布なので,意外と電気は消費しない).3時に仮眠を終え,一人,ガスコンロでお湯を沸かし,朝食のインスタントカレーうどんをすすり,体を温め臨戦態勢.4時20分からしっぽりと手返すことにした.夜明け前は北風で,60mは軽く飛んでいくのだが,何せ無反応の時間帯だけが過ぎて行く.今日もまた,夜が明けると両側をルアーマンで囲まれ,何とも窮屈な手返しが続くのだが,まあ仕方ないのであろう.テント持参で家族連れのルアーマンなど,集団が多いので,なかなか難しい展開であるが,それでも魚が釣れさえすれば良しとしよう.夜明けとともに満員御礼で今日もルアーマンは100人はいただろう,これだけ投げて釣れている様子を目撃できないのだから,餌にも無反応なのは頷ける.そうこうしていると,針がない.バッサリ切られている.これは,太刀魚,ダツ,サゴシ,フグ,サメの5択なのだが,ウキに無反応な時点で,フグの1択に決定だろう.ここぞとばかりにワイヤーハリスにすると,餌も取られないので,敵もバカではない.ハリスを5号に上げても,スパッと切れること6連荘.内掛け外掛け結びの工夫も全くの無駄な努力である.棚を変えれば無反応,魚のいる棚はフグの猛攻っと,何ともディフェンシブな展開を辛抱強く行うも,ああダメかな~日も高くなれば,南東の風も強くなり,横からの潮流と潮下のルアーマンとのお祭り回避で,手返しがめっちゃ早くて忙しい.結局,13時に納竿し,終わってみれば,今年初の〇ウズ,完全試合を食らうこととなってしまった.帰りには「カワ」のパンと「よってって」の苺,厚揚げ,ちらし寿司をゲットし,さらにテレビでやっていたブドウ山椒を湯浅PAで購入して,完全試合でも只では起きない週末とすることができたが,次の釣り物が本当に難しいな~っということで,冷凍庫に保管してあった太刀魚を天ぷら,骨煎餅,アジをフライにして,爆釣気分のオカズを演出するのであった.和歌山港では豆アジ,豆イワシが釣れているので,あと1か月は,お休みモードかな~でも,また此処に来ちゃいそうです.

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=387 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
のっこみのハズは?
小ヒラメちゃん 4月上旬ともなれば,黒い奴と赤い奴の産卵シーズンともなり,腹パンの収穫が期待できるという自分勝手な妄想に誘われ,今日もまた此処に来るのであるが,行きしなに漁港を散策してアジの様子も調査しながら,現地に朝4時に到着するのであった.北風が強い割にはベタ凪で大潮周りなのに潮流も程よい感じで釣れる雰囲気は万歳である.既に数人のルアーマンが鎮座していたが,50m程間隔を空けていつものポジションに陣取ることにした.ゆっくり目の準備を終えて,夜明けの勝負に備えるのであるが,変な情報が流れているのか,明るくなれば100人は超えているだろうか,ルアーマンでびっしりである.両脇をルアーマンに挟まれて速い手返しを余儀なくされるが,仕方がないのであろう,お祭りだけはしないように着水地点と糸ふけに注意しながら,これも練習と思うしかない.絶好のコンディションにもかかわらず,一向に当たりもなく,ルアーマン達もこれだけの人数がいるのに,フィッシュオンを確認することはできなかった.朝8時もなると諦めて帰宅するルアーマンもいるのだが,棚ボケでウキが横に向いていたので,空合わせてみると微かな魚信が伝わってくる.小さいハゼかな~っと思いながら回収してみると,何とも珍しいヒラメの子供である.20数センチと言ったところだろうか,リリースしようか迷ったが小さい魚が好きな妻に聞いてみると食べるというので此処は回収することにした.10時になればあれだけいたルアーマンもほぼいなくなり,まあ,4時間もぶん投げていたら疲れるだろう.どこから何の情報が出ているのだろうか?ナブラもないし,稚鮎も遡上していないし,青物を狙っているのか全くもって理解ができないが,気晴らしにしては,帰宅時間も短いし,仕掛けも何か青物狙いにしては細い気もする.途中でエイを釣って記念撮影している親子がいたのだが,それは良い思い出になるのであろうが,完全にお子様の方は飽きている様子である.まあ,他人のことはさて置き,1匹では何とも帰れぬ状況であるので,棚を色々と変えながら手返すのだが,どうも生体反応が薄い様子である.11時にまたもや棚ボケでウキが横に向いていると,その後にウキスポンである.おっとキタ~っと思い,竿を煽るが,その後の重い感触が何かおかしい.掛かってはいるがヘロヘロ~っと寄ってきてしまう.小さいエイかな,っと思い寄せてみると30㎝越えのヘダイちゃんである.これでおかずが揃ったと思うのもぬか喜び,釣りあげてみると口の周りに腫瘍があり,お腹もぺったんこ,内臓もほぼないスカスカ状態で完全に病気である.これは食べられないと思い,海にお帰り頂くことにした.昼過ぎになれば南西の風に変わり,仕掛けも岸へ直ぐに寄ってきてしまうディフェンシブな戦いを強いられるが,13時過ぎにポキッと心が折れて,ゲームオーバーである.のっこみシーズンにもかかわらず,この貧果は頂けないが,GW過ぎまではこの状況が続くのであろう.次回の釣り物に困ったな~

http://www.kuchimouth.x0.com/index.php?e=386 
comments (0) | trackback (0) | 釣果::煙樹ヶ浜 | by くちマウス |
<<次の記事  前の記事>>  ▲TOP▲
NEWS
PROFILE
total todayTODAY_COUNT
「いただきもの」欲しい方ClickHere

LINK
RANKING
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログへ
CONTACT ME
MOBILE
携帯QRコード